2018年11月
ネックリセット+リフレット / Yamaha FG-500
ネックリセットの例をいろいろ見て頂いていますが、当方のブログをいつも見て頂いている方にはお馴染みなので、「今回は、どんな感じかな?」と細かい所まで見てもらっているのではないかと思います。
ですがそろそろ、ネックリセットって?なんでネック外す?と言う声も聞こえて来そうな気がしますので、改めて説明申し上げます。
簡単に言うとネックの角度が狂ってしまったので、角度を直す為。
いろいろと修理を見たり聞いたりしている人からは、「ネックを全部抜かなくても直せるよ。」と言う意見も聞こえます。
力と熱で角度を矯正したり、指板を剥がしてジョイント部にクサビを打ち込んで角度を戻したり、いくつか方法はあるのですが、根本の修理にはなっていませんので、コストや修理期間の短縮等、天秤にかけてどちらが良いかと言う事。
もしくは、ネックリセットの技術が無い場合。
もうひとつは、ブランドやモデルによって熱矯正が効き易いものと効き辛いもの、ほとんど効かないものがあり、効き辛い物でも仮に上手く出来てしまっても近い将来必ず戻ってしまいますので、そうなると無駄になってしまいます。
ですので、ネックを抜かずに角度を直す事はいくつかの条件の元、行われる修理方法。
もしくは、構造的に外す事が難しい場合や、試に1回抜かずにやってみる、と言うケース。
ネックリセットした際にリフレット(リフレット・・・指板修正+フレット交換+ナット交換)は必ずしなければならない工程ではありませんが、指板に不具合は無くてもフレットに余裕があれば、すり合わせは必ずある工程です。
ですので元のフレットより、リフレットした場合は更に弾き心地は良くなります。
ネック角度が狂ってしまうのは、弦の張力でボディが歪んでその分ネックが前のめりになってしまう為。
ですので、弦は緩めましょうと言う理由です。
特にアコースティックギターのボディは、構造上避けられない現象だと思います。
弦を緩める、緩めないでコンディションは左右されると言って過言ではないと思います。
ヒールに隙間が出来てしまっているギターは論外ですので、リセットしましょう。
ブリッジ剥がれ修理 / Gibson J-45
ネックヒール隙間修理(リセット) / Tacoma
タコマのヒールはホゾの無いデザインなので隙間が出来た場合は、その隙間からボルトは見えますが他は隙間のはずです。
ですが上の画像では、隙間からダブテールか何か付いてる様に見えます。
最初のヒールキャップの画像では、真ん中に何かが噛んでいるのが確認出来ます。
ボディ割れ / Guild F-50R
老舗メーカーの定番モデルでは、ラッカー塗装が施されている場合が多いでのですが、これらのモデルに作業場施すマスキングテープは1日の塗装工程が終わった時点で、出来るだけ剥がして、再度、翌作業日にマスキングします。
全部が全部ではありませんが、ものによっては数十分~半日マスキングテープ貼ってるだけで、その部分が変質してしまう事があります。
ウレタン塗装は、完全に硬化しますが、ラッカーの場合は極端に言いますと、何年経っても固まらない塗装と言う感じです。
バインディング剥がれ / Guild
バインディング剥がれと聞いて先ずマーチン以外想像しませんが、そうは言っても同じような素材で、同じ様な作り方をしている訳ですから、他のメーカーでも同じようなトラブルは生じます。
大体は、セルが縮んで引っ張られるウエスト部分周辺がはがれていることが多いのですが、こちらは派手にはがれています。
そのままはがれている部分だけ貼れる場合もありますが、縮みが大きい場合は端まで一旦はがして、元の部分から詰めて貼り直します。その場合は白黒のトリムもバインディングと分けないと辻褄が合わなくなります。こちらのギターは言わずもがなです。
詰めて長さが足りなくなった部分は、新しい材料を足します。
古い接着材は出来るだけ取り除いてから貼ります。
無くなってしまってる部分や、長さが足りなくなった部分は新しく足します。
トリムも同じ様に縮んでいますが、新しい材料を足す部分はバインディングの位置とは異なる場合が多いです。
はがれたら貼り直せば良いのですが、大概は剥がれた原因を修正して貼り直さなければ意味の無い修理になってしまいます。
ボディ割れ修理(塗装修正なし) / Takamine TDP400sp-K3
ネックリセット / Martin D-18V
この見えているサドルの部分が全ての高さではなく、下に溝が掘り込んであるので実際にはもっと深く入っています。
ですので以前見た、新品状態の時に笑っちゃう位サドルが出ていても強度は確保出来ているのだと思います。
だからと言ってあんなに出したら、カッチョ悪いのでリクエストが無ければやりませんが、いつもよりちょっと高めなのは、近い将来リフレットした時、今より少しサドルを削らなければならないからです。
(当方のネックリセットでは、リフレットはやる場合と必要なければやらない場合があり、必ずセットになるものではありません。)
リフレットする際、指板は調整(修正)をして、新しいフレットを打ちますが、物によって弦高が上がったり下がったり、変わらなかったりと区々です。
こちらの固体は、そういった予想が立つ事とブリッジの構造上高くしても良い強度があります。