ブリッジの剥がれた隙間に接着剤を差し込んで接着する場合も無くは無いですが、その場合は圧着せずに充填接着します。
何故、圧着しないかと申しますと、ブリッジが剥がれている場合、接着面は反っている事がほとんどなのでクランプしても密着しないのです。
無理にクランプしてくっ付けてもブリッジが反っていますので、いずれ剥がれてきます。
剥がさず部分接着するならば、あくまで簡易的な修理と考え、圧着はせず充填接着します。
ブリッジが反っていなくて隙間が出来ている場合もありますが、接着剤はスーパーグルーで、その量も足りていない場合に反らずに剥がれている事が多いように感じます。
弦を緩める理由はネックへの負担だけでは無く、ブリッジ、トップ板、等いろんなところに弊害が出る事を予防する為です。
山口君もブログを書いてくれるようになって、修理の手順なんかも書いてくれますので、私の方はますます文字が少なくなってビフォーアフターの画像のみになってしまいそうです。
山口君には出来るだけ、あーやれこーやれ言わない様にしていますので、私と同じようで違う所もあります。
このリフレットにしても、最近は「ネックジグ」なる道具も駆使して仕事の精度が上がるよう努めていますが、ネックジグの使い方もわたしと若干違うようです。
あーやれこーやれ細かく言ってたら、うまく行ってもわたしと同じ程度にしかならないって事になってしまいます。
師匠とか先生等と言われてる人は、私のとこに来た以上は、私程度より上手くなる(する)には…と、難題に苦慮しているはず。
折角いいボール投げたり、打ったり出来るのに、フォームいじっちゃって、わけわかんなくしちゃうのは1番やっちゃダメ。
怪我しない様にする事が先ずは、教える人の仕事。
そうは言っても、怪我しちゃうんだよな。
「怪我の功名」なんてのもあって、話が終わらなくなりますので、また今度。
お世話になっております。スタッフの山口です。今回は貴重な1930年代のGibson L-00のネックリセットです。
少しずつブログを意識した写真が増えてきましたが、今回は修理前の弦高を撮っておりました。
サドルはギリギリまで削っているのに4mm以上の弦高です。一般的なアコースティックギターでは6弦側12フレットで2.5mmくらいが好まれますのでネックリセットで改善したいと思います。