2022年02月

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


分かり難いですが、バインディングはがれです。


バックも剥がれています。


反対側も。

 


圧着しました。


バック側も

圧着しました。
 

 

セルバインディングは、経年劣化で縮んでしまうので、接着の弱いバインディングはボディのくびれ部分が引っ張られて剥がれてしまいます。

そのまま圧着できれば頑張って貼り付けます。

短くなっていますのでそのままでは無理な場合は、ヒール下まで剥がして、詰めて貼り直します。

 

各メーカーいろいろあると思いますが、マーチンはこのバインディングも悩みどころではないでしょうか。

しかし至る所までガッチリ作られてしまいますと修理屋としては、やり難いギターになってしまうかと思ったりします。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)+リフレット / Gibson LP


 


 

塗装修正ありプランで仕上げます。

その後、リフレットします。

塗装修正する場合、色が剥げた部分をピンポイントに修正して、その後に修理箇所周りまで少しだけ色を濃く付けて馴染ませるのですが、修理箇所が濃くなってしまうのは個人的にあまり好きでは無いので割れ跡等も多少見えても出来るだけ薄くと心掛けてます。

割れを隠すためにその周辺を濃く塗装するリクエストがあればそれもありですが、おまかせ頂ければ私が最良と思う感じでやらせていただきます。

ナチュラルや色味が明るいシースルー等は、割れ跡が見えてしまっても出来る限り色は付ない方が正解ではないでしょうか。

出来るだけきれいに仕上げる為に塗装修正するプランがありますが、”とことん”出来る限りきれいに仕上げるのであればネック全体を一旦剥がして塗り直すしかないでしょう。

但し、時間もお金も掛けてトコトンやったとして、理想通りになるかはやってみなければ分かりません。

折れてしまったのだから、元には戻らないのです。

あくまで、折れて、修理したものなのです。

ストーリーは、ずっと続いて行くんだぜ!

 


 


 


 

 


 


 


 


 

リフレットしました。

プレーントップで色合いも、カッコいいレスポールです!

ピックガード交換&ネックリセット Martin D-28 1983年製


スタッフの山口です。今回は自分のギター、1983年製のD-28の修理です。PG交換とネックリセット。ブリッジが浮いていた為、ブリッジ貼り直しも行いました。


ピックガードも剥がれかけていましたのできれいに剥がします。ネックリセットも並行して行います。


いつものようにダブテイルジョイントを温めて接着剤を軟化させます。


うにょっとネックが外れました♪やはりGibsonより短い時間で外れてくれます。


続いてピックガード作製。オリジナルは黒ですが余っていた素材がありましたので今回は鼈甲柄にチェンジしました。自分の好みでもあります。


それっぽいディティールで成形したら表面を水研ぎします。これをやることで下敷きっぽい質感がちゃんとピックガードっぽくなります。


ブリッジ貼り直しもピックガード交換も無事に完了。


ネック角度の修正によって指板の14フレット以降が下がらないように指板の底を足しました。指板材と同じエボニーですが足した部分は縞が入っていますね。


接着剤無しで何度もシュミレーションします。センターズレはないか、仕込み角度は適正か確認してからいざ接着。写真のように数日間クランプをかけて寝かせておきます。


せっかくリセットしましたのでもう少しサドルの出しろが欲しい気がしますが今回は自分のギターですのでまあこれでヨシ。


 


 

1983年はMartin社創業150周年。そして自分の生まれ年でもあります。生まれ年のニッパチが欲しくてしばらく探してたのですが、80年代は生産本数も少なく、特に1983年はメモリアルイヤーということもあってレギュラーライン(スタンダードシリーズ)の個体が中々市場に出てきませんでした。2年ほどかけてやっとネットオークションで見つけて手に入れることができて「これは一生ものだー!」、、と思っていたのですが、どうしてもしっくり来なくて実はこの後早々に売ってしまいました(^^;;

結局のところ製造年は関係なく、弾き易くて自分好みの音を奏でるギターが一番!だと教えてくれたギターでした。とは言いつつ生まれ年のMartinを見つけるとつい欲しくなってしまいます。次は生まれ年の「自分好みの」Martinを買いたいなと思います。

今回も読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

ネック折れ修理 (塗装修正無し) / Gibson Explorer

 

このシリアルナンバーは研きの際に消えてしまうと思います。

 

 

やはり消えました。

昔、ヘッドを作り直した際にシリアルナンバーも同じく再現しようと似たような数字のゴム印を入手しまして、それが似て非なる感じが否め無いのですが出来上がってみると「こーだったかもしれない。」という雰囲気に見えたのを思い出します。

 

 

 

 

「ネック折れ修理例 増やし期間」をひとまずここまでにしてみます。

また通常の間隔で、ブログを更新していきたいと思います。

沢山、修理例が上がっていますので、見て頂ければ幸いです。

フレット交換 / AB Manson


AB Mansonという上品な感じのギターで

ございます。


フレットに高さが無く、浮いています。


フレット交換いたします。

 

 


 


 

フレットの減りは、ローフレット側がより大きく削れている事が多く、減りが大きいロー側のみ交換をご希望の方もおられます。

そうすれば交換本数は少なく、料金も通常のリフレットよりも安くはなるのですが、本数や作業内容を比較すると割高になると思います。

全フレット交換の6.5~7割くらいの料金ですが、その他にもリフレットの際のご要望には出来る限り対応していますので、その際にはお伝えください。

(このギターは通常のリフレット。)

 


 


 


 

リフレットの際に、指板は現状維持したい、ナットは交換したくない、等々。

部分交換の場合や指板の修正をしない場合では、指板の状態によっては新しく打ったフレットを沢山削って調整しなくてはならない状況が考えられたり、部分交換の場合には新しいフレットと古いフレットの差に違和感を感じる事もあります。

そのような不都合があるか否かよく見て、ご検討頂きます。

 

個人的には演奏中、大分違和感があるなと感じた例があります。→ フレット部分交換

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson Les Paul


 


 


 


 


 

こちらのネック折れ修理は、出来るだけきれいに仕上げる為に塗装修正をして仕上げました。

見た目は気にしない方は多いですが、折角気に入ったギターきれいに直したい心情も分かります。

塗装修正した仕上げも仕上がり具合が同じではありません。

「塗装修正あり」の場合も見比べて頂ければ、得意不得意などがあるかもしれません。

見るだけでなく、読んでいただける方は、古い記事の方が一所懸命何か書いてますので、読んでいただければ幸いです。