2022年06月

ピックガード貼り直し、リフレット/ Gibson J-50


 


 


 

ピックガードの貼り直しと、リフレットをします。

貼り直す面(P/Gの裏とボディトップ)は両方きれいにして、貼り直す両面テープは画像のような弱っちそうなテープでは無くもっと性能の良いテープを使用します。

画像では、P/Gが先ですが、リフレットする際にP/Gは無い方がやりやすいのでP/Gはそのあとに貼り直してます。

 


 


 


 

貼り直す際には両面テープを使用しますが、接着剤を使う時と同じように均等に圧着されるようクランプをして丸1日置きます。

60年代Gibsonは、太めのフレットが打たれています。

新しいフレットは高さがあり、エッヂも立てていますので元より細いフレットに交換されたようにも見えます。

 

ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。

👍

 

バインディング剥がれ / Martin HD-28V

バインディング剥がれと言えば、Martin!

ホームリペアで失敗してる例がよく見られますが、こちらはいじられてなくてよい状態。

セルバインディングは経年劣化で縮んでしまっている為、そのまま貼り付ける事はすごく大変です。

場合によってはそのまま貼り付ける事もありますが、こちらは無理です。

 


 

ネック(ヒール)の下で合わさっていますので、そこまで剥がして詰めて貼り直します。

剥がれていない部分を剥がす際は、新品のカッターの刃で剥がすラインをある程度切ってから慎重に剥がしますが、それでも多少、塗装がチップ(欠けて)してしまいます。

そこはご了承頂いております。

トップ側はバインディングの端が指板の下に入っている為、ネック側へ剥がしても詰められません。

稀に指板の下からバインディングを抜く事が出来る事がありますが、ほぼ無理な為出来る限り剥がさず密着させます。

剥がして詰めなければならない場合は、ボディエンドで切り離して詰めます。

剥がさなければならない場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いのですが、ボディエンド側で切る事を避ける場合は、その為に一旦ネックを外さなければなりません。

 


端まで剥がしたので接着部が見渡せます。


こうなれば、きれいにすることが出来ます。


こちら側も


きれいにします。

今回の場合は、トリム(細い白黒)は剥がれていませんので多少手間が楽です。

トリムが剥がれている場合は、バインディングと縮み加減が違うので、それぞれ剥がして別に作業しなければなりません。

 

浮き易い部分は他より強く貼っておきます。

こんなに縮んでいる事が分かります。

 


 


 


 

隙間はバインディングを足しますが、足しました!と言う感じにはなります。

 

 

ブリッジ底上げ→ネックリセット Guiid D-50(70s)


スタッフの山口です。Guild D-50のネックリセットです。ビンテージギターにはよく見られる薄く削り落としたブリッジ。今回は予算の関係で交換ではなく、写真のように底面側にローズウッドを足して本来の高さを取り戻します。


接着後足した部分との境目をタッチアップで目立たなくします。


反対側も目立たなくなりました♪

注意深く見なければほぼ分かりませんが、もし販売するときにはブリッジ補修歴を正直に伝えなければいけません。全交換の場合もまた然り。

削られて形の変わった上面を本来の造形(ディティール)に整えたらタイトボンドでブリッジを接着します。

イイ感じではないでしょうか。


ブリッジ補修が終わったらネックリセットに入ります。ネックリセットとブリッジ修理はセットで行うことの多い組み合わせです。


ギルドはギブソン同様にネックヒールが太いので外すのに時間がかかります。

指板を剥がす際にトップが剥離してしまいました。


慎重に剥離したトップ材を元の場所へ戻してあげます。

次の工程に進むには1日以上クランプしおく必要があります。


ヒールが太いと大変です。昨日はGibsonのネックリセットでヒールを削るだけで日が暮れてしまいましたε-(´∀`; )


ヒールを削ってネック角度が付くとその分指板とトップに隙間ができることが多いです。その分は作製した縞黒檀の薄板を足します。


ネックを接着した後はフレットの擦り合わせとナット調整、サドル交換しネックリセット完了です。


ブリッジも厚みを取り戻しサドルの高さも十分確保できるようになりました♪


ヒール部分も塗装修正せずに済みました。


反対側も綺麗に戻ってます。接合部が荒れてしまいラッカーで修正する場合もあります。


 

師匠も過去のブログで言っていますがネックリセット後は楽に弦を抑えられるようになるためか、とても音が良くなったと感じることが多いです。ネック角度が適正になることで実際に良くなっているとも思います。また、その後弾き込むことでそのギター本来の味が出てくるのでさらに良くなるのではないでしょうか。

アコースティックギターは木製生楽器ですので個体差もあり、同じ年の同じモデルでも鳴り方が全然違ったりして本当に面白いですね。

Guildのギターは弾くたびに「Guildらしい音だな〜」と思います。このGuildもやはりGuildらしい音がしました。もちろんGibsonらしいなー、とか、これぞMartin!!とも思うのですが。。。ちなみにうちの実家にあるThreeSのギターはマーチンのコピーなのにDoveっぽい音がします。

何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、、アコギの修理をすればするほどアコギが好きになる今日この頃、ということです。(?)

 

ボディ割れ修理、ネックリセット他 / Martin O-17


ボディサイドが割れています。

くっ付けてやれば良い事なのですが、ズレない様に…、ズレてないか…、なかなか大変なのです。


ズレてる所を直すと、良かったところがずれたり、あちらを立てればこちらが立たずのようになる事が間々あります。


昔の修理跡から延長して割れた様で、古いクリートは取り除きました。

 

どーやっても、ちょっとずれちゃうときがありますが、絶対ズレたくないと思ってやってますから、順番を考えたり、接着剤を変えたり、ジグを作ったり…

毎回同じような事をやっているようで、違う物に対峙しているようでもあります。

基本的に一人でやって来た仕事ですから、2本腕でやれるようにいつも考えていますが、先日は山口に手を借りて4本腕が無ければ出来ない酷いテイラーに関わってしまいました。

それはいずれこのブログで見て頂きます。

 


線は消えませんが、良いと思います。


色が濃いボディなら目立ち難くなったかと思いますが。


そしたら、ネックリセットします。


理想的な高さです。

 


リフレット。


一瞬、突板が分厚いのかと見えますが、ナットの溝が掘り込んであります。


長年の修理で指板が薄くなっています。

いつもサドルはこの位になる様にイメージしていますが、なかなかジャストな感じにはならないものです。

これより1mm高くなっても我慢できますが、これよも1mmも低くなった場合は、「う~ん…くやし~!」と叫びながらもう一度ネックを取ってやり直さなければなりません。

なかなか計算通りに行かないものですから、どっちに転んでも良い位の所を狙って作業しますが、何故いつも同じに出来ないか、計算通りに出来ないかと多少言い訳しますと…

弦の張力が掛かってない状態 → チューニング完了状態で0.何ミリ弦高が上がるか、ネックの左右の反りの違い等々調べられること分かる事全て用いて計算(図る事が出来ない部分はイメージ)します。

リセット前は何度も仮止めしてサドルの高さやセンター等確認調整を繰り返しますが、接着剤を付けて本セットした際に仮止めの時と若干角度が変わる事があります。

いつもそうであればそうすれば良いのですが、あと一擦りしようか迷って、「前回思いの外サドルが出過ぎ気味だったしな~」等と思っていると「やっぱりあと一擦りすりするべきだった。」となる事もあり、この場合はもう一回ネックを取らなくてはならない事態になる事も…。

 

指板修正する場合は、第1フレット部分が0.何ミリ削れて…第12フレット部分が0.何ミリ削れて…、等と数字に出来ないのでイメージで(経験で)進めなければなりません。

12フレット部分の修正が多めの場合は、気持ち弦高が高くなる事を予想します。

1フレット部分の修正が多めの場合は、弦高が下がる事もありますが、12フレット部分もある程度削れますから弦高は、変わらずキープなイメージでいきます。

指板修正(リフレット)で簡単に弦高に下がらないもう一つの理由は、新しい第1フレットの高さが弦高を図る際の第12フレットよりフレットのすり合わせの性質上、微妙に高くなるからです。

 


 


 


 

第1フレットが高くなると言う事は、その分ナットの弦溝の底が上がります。

その分弦高が高くなります。

このギターのローフレット側(第1フレットの位置)が薄いのはネック角度の辻褄を合わせる為に、過去このギターのリフレットの際か、もしくはそれ目的で薄く削られた証です。

いいギターはどの時代のオーナーも何とかして弾き易くして使いたいんですが、良いギターではありますが近年まではスチューデントモデルと言う位置付けの印象が強いギターですから、出来るだけコストは掛けなかったのだと思います。