2024年06月

ボディ割れ / Ovation 1718-1


トップクラックの修理は画像的に見た目が分かり難く地味なので画像が少ないのですが、


これ位行ってますと見た目も良いです。

ブリッジ剥がれは貼り直しますが、完了画像は撮り忘れました。

 


 


 

Ovationの塗装膜は分厚いので、研く作業は剥げてしまう心配が少なくてとても良いのですが、非常に硬ーい塗装の為、仕上げ磨きがとても大変です。

 

 


 

なかなか、細かいペーパー傷が消えなくて大昔には失敗もしました。

Ovationのカラーバリエーションはとても多くて、中には密着していない(剝がれやすい)色があります。

そしてウレタン塗装はラッカーと違い、層になって乗っかっているイメージです。

その細かいペーパー傷をバフで磨き込んで行くのですが、早く終わらせないとドンドン熱を持ってきて、塗装に何らかの事象が生じます。

一定の時間で消えないキズは、諦めて再度水研ぎし直さなければならないのですが、水研ぎしますとそれまで磨いてきて、ある程度きれいになったのに、またやり直しになります。

ですが当時の私は、「あと少し!」とむきなってバフ掛けしてしまいました。

そしてトップコートが剥がれてしまいました。

文字で見ればそれ位、何も問題無さそうに感じますが、カラーによってはごまかしが効きません。

その頃のOvation の修理は代理店から請け負っておりましたので、営業の方のお力で何とか納めて頂いたと思います。

 

今思えば、いろんな人たちに助けられて来たなと、その時々助けて頂いた方々には全く恩返しもしておりませんが、こうやって続いている事がせめてもの恩返しでございます。

皆様のおかげで今も修理屋を続けていることが出来ております。

 

最近まで人生を振り返るとか、語るとか、未だ出来ないと思ってきましたが、もうそろ還暦の支度が始まろうかと言う齢ですので、そういう事も必要かと思う今日この頃でございます。

 

 

 

ネックリセット、バインディング剥がれ / Martin OOO-45




① 45グレードでもこの頃(現在は無いと信じている)のネックジョイントのシムは紙切れです。

②③ ④バック側のバインディング剥がれ、The Martin現象と言いましょうか。

④ このギターの場合は2本のバインディングでボトムで継いであります。

通常は1本のバインディングで巻いてあるのですが、この象牙柄のバインディングは長いものが無いのかもしれません。

 


 


 


 

リフレットしましたのでナットも交換してあります。

私のブログの画像の配置はスマホで見ますと私の予期しない配置になってしまっていますが、PCで見て頂けると前後の画像が全てではありませんが、なるべく比較し易いい位置に置いてあります。

よろしければ過去のブログも見て頂ければ、比較し易く画像を配置してあります。

 


 


 


 

ネック角度が付いて14フレット以降が下がる為、指板エンド部に向かって厚くなる様に調整してあります。

指板に厚みを付けた後、バインディングも付けなければなりませんので多少面倒です。

Gibson L-1  ←よろしければご覧ください。

 

 

必ずこのサドルの画像の際に言い訳が入ります。

もうちょっと低い方がカッコいいのに。

なのですが、低く狙って角度を決めて、リセットしてリフレットも終わり、サドルは低いけど低過ぎになってしまった場合は、やり直しです。

ここまでやってもう一回ネックを外さなければならなくなり、角度調整しなければならず、そうなるとまた他の部分も変わるので各々調整が必要になります。

「あ、ヤリナオシダ…」

その時ってね、すごくガックリするんです。

また、あーならない様に少し高目になった場合も、思いの外サドルを削らなければならない場合もどっち転んでも良い程度に角度を決めます。

なので、サドルが低くてカッコいい時はたまたま!

いや、たまたまでは無くてちゃんと考えて仕事してますが、なかなか思い通りにはいかないと言う事でございます。

 

ロッド交換、ネックリセット&フレット交換 Gibson / J-50 Double P/G


スタッフの山口です。先週に引き続き、、J-50のダブルピックガードを。

指板を剥がしたところからスタート。今回はロッド交換→ネックリセット→フレット交換のトリプルコンボです。

 


15フレット下にあるこの「隙間」をいつも狙って穴を開けています。今回は指板が剥がれていますのでこの隙間(ネックポケット)に直接ヒートスティックを差し込みましょう。


こんな感じ。

なんか、、パッと見だと養生のタオルがネックを引き抜こうとする人間の手に見えませんか?


この写真も両手でネックを引き抜いているみたいに見えますね!

無事に抜けました♪


指板、ネック、ボディがバラバラになったところで記念撮影。


指板が無いネックは強度が弱いのでこの古い癒着したロッドを抜くのは結構神経使います。


埋木をあの手この手で除去するのも結構大変です。


この作った木片、、、


どこについたかわかりますか?

 


新しいロッドを仕込んだら指板とネックを合わせます。


ネック角度が修正できたら塗装が禿げたネックを再塗装します。

指板を貼り直したので「ついで」ということですね!


表はマスキングします。


いい感じにラッカー塗装できました。


ささくれたヒールも綺麗になりました。


いざ接着してギターの形に戻してあげましょう。


最後はフレット交換。インレイがところどころ崩壊していましたので新しく入れてあげます。


綺麗な指板は個人的には大好きですが、ヴィンテージっぽさは半減します。いい感じに弾き込まれた指板の時は「指板の雰囲気を保ったまま指板修正してください」という難易度の高い要求をされることもあります。


フレットが高さを取り戻しましたのでそれに合わせてナットを新調します。

 


いい感じ。


ロッド頭もいい感じです。


あまりお目にかかれないペグもいい感じ。


 

ピックガードが片方ないですが、、全体的にいい感じです。

ケースの蓋を開けた瞬間に「いい感じ!」と思えるルックスのギターはたくさんありますが、先日2000年頃の Martin OOO-28ECのお客様がいらっしゃって、とても「いい感じ!」のルックスでした。ECは元々トップにエイジドカラーで着色?されていますが、まるで50年代頃のルックスのようなリアルさで迫力がありました。聞くと新品で買ってずっとメインで弾いているとのこと。

弾き込まれたギターのルックスはやはり迫力があってかっこいいですね。そしてそんなルックスのギターはもちろん音も素敵です。

僕の私物のギターはまだまだ幼いルックスなので迫力が出るようにがんばります。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

ブリッジ底上げ Gibson / J-50 Double P/G (1965)


スタッフ山口です。

さっそくインパクトのあるWピックガードの画像からです。このギター、やることは色々ありますが今回はまずは弦高を下げるために薄くされてしまったブリッジの底上げをします。


ブリッジが塗装面に接着されていた場合、接着力は弱いです。ニカワもタイトボンドも木の繊維同士が密着して初めて優れた接着力を発揮します。


ピックガードが剥がれかけていたのでついでに剥がしました。ベタベタを綺麗に除去するのはいつも苦労します。


薄くなったオリジナルのブリッジに2mm厚くらいのローズウッド板材を底面に接着しました。


サイドを綺麗に揃えて、板材で閉じた穴も慎重に開けます。


しっかりと密着できていれば強度に問題はありません。よっぽど注意深く見なければ気付かないほど馴染んでいます。


反対側も。ストックから似ている木目や色味のものを選んでいます。


いざ接着!!、、


、、の前に、


ブリッジの大きさに合わせて、


接着面の、、


ラッカーを剥がします。


これでタイドボンドのパフォーマンスを充分に発揮できるのです。


厚みが出てルックスもサウンドも良くなりました♪ 


この後ネックリセットを行ったことで最終的にはこんな感じに。自分的にはちょっと高めな気がしますが全く問題なしです。

ネックリセットを行う際、ブリッジが薄ければ今回のように底面を足して本来の厚みに戻すか、ブリッジを新調することをお勧めします。正規の高さのブリッジに合わせてネックの角度を修正すればそのギターの本来の音を取り戻すことができるからです。

ブリッジはトップ板(サウンドボード)に直接振動を伝えるとても大事な役割があります。ブリッジの厚みによって音が変わるのは至極当然なのです。

次回はこのギターの続きをお届け致します。

今回も最後までありがとうございました。

フレット交換 / Thumb W-40MP

Tree of Lifeのギターでございます。

リフレットいたします。

Thumbです。

 

サムと言うジャパンヴィンテージと呼ばれる類のブランド。

寺田楽器のブランドですね、他にはVGが有名です。

OEMのメーカーと言う印象がとても強くあります、あれもこれも寺田で作っている。

そのメーカーですので、サムのクオリティーもやはり同等なものがあります。

 

 


 


 

このW-40MPと言うギターのグレードが今一つ分かりませんが、おそらく見た目にそぐわず安かったのではないかと思います。

前回のブログとまた同じような展開ですが…

たまにしかやらない修理が続いたり、滅多に来ないギターが続けて来たり、ジャパンビンテージのリフレットが続いたり、修理屋あるあるなのだと思います。

 

 

 

 

この時代の国産ブランドは現在より多かったかのか少なかったのか分かりませんが、いろいろと知っているのはやはり沢山あってそれぞれが有名っだったのだと思います。

それから時代が過ぎていつしかジャパンヴィンテージ等と呼ばれるようになり、当初私はこのジャパンヴィンテージと言う呼び方に抵抗がありました。

思い入れが強いのは誰しも何かしら持っているものですが、静かに大事に持っていれば良いのに…と。

何か無理して持ち上げている気がして…。

ですがこうして価値を見出す人が居たからこそ新しい世界が出来て、もしかしたら無くなって行ってしまってたであろうモノ達がちゃんと使える物として残っているのだろうと思います。

一昔前までは、大昔の安いギターのリフレットの依頼が当たり前になる日が来るとは思いもしなかった。

自分のアンテナは決まった電波しか捉えないけど、知らないチャンネルが沢山あるのだろうとなと思う今日この頃でございます。