スタッフの山口です。今回はご依頼いただくことが多い修理、ネックリセットとブリッジ交換のコンボです。ネックの元起きが進んでしまいサドルを限界まで低くしても弦高が下げられない場合、写真のようにブリッジを削ってサドルの出しろをを確保するのです。
ネックリセットでネック角度は修正されるのでこのタイミングで不恰好になったブリッジを交換する、というのはよくあります。
ブリッジの端が裂けて残ってしまいましたが今回は御役御免になるため問題なし。
それよりもブリッジ周りの塗装面を傷つけない方が大切。
ブリッジを剥がしたら続いて指板を剥がしていきましょう。この時もトップの塗装に気を遣ってナイフを入れます。
ダブテイルジョイントを温めてネックを外します。ニカワは熱で接着力を失うという素晴らしい特性があります。修理やメンテナンスをして永く使う木工製品(楽器や家具)の強い味方ですね。
恒例の記念撮影。
ネックの角度はブリッジの高さを目安にするためここで一旦ブリッジ作製に移ります。
最近は本当に黒々したエボニー(黒檀)も大変入手しづらくなってきました。例外なく価格も高騰しています。
エボニーはローズウッドよりも加工しやすいです。マーチンのブリッジの特徴を頭で描きながら成形していきます。
ブリッジ接着完了。
新しいブリッジを目安にネック角度を適正に調整。
ネック角度は4方向で調整しなければいけません。闇雲にヒールを削ってしまうと6弦と1弦のラインのバランスがおかしくなりカッコ良くありません。
フレットをすり合わせ、もしくはフレット交換。今回はすり合わせ、、、だった気がします。
ネックリセットが終わったら弦長を測定しルーターでサドル溝を掘ります。
ナットはすり合わせなら調整のみ。
リフレットの場合は1フレットの高さに合わせて作り直します。
ナットの微調整が終わってからサドルを作り、高さ(弦高)を決めます。
新旧ブリッジを並べてみました。ブリッジを削ればその時はネックリセットより安く済みますが、いずれネックリセットするであろう場合は削らない方が安く済みます。
歴代のオーナーたちの手を渡りそして恐らく数々の修理人たちのリレーによって今ここにある90年前に作られたギター。ナイスギターでないわけがありません。
今回も最後までありがとうございました。