
スタッフの山口です。
今回もネックリセットです。得意先のショップさんからご依頼いただく修理の45%くらい(体感です)がこのネックリセット修理、ということで基本的にショップ担当の僕のブログの回はネックリセットが多いのです。どうかご容赦ください。
珍しく修理に取り掛かる前に弦高を測りました。6弦12フレットで4mmありますね。これではリンゴを握り潰せる握力の持ち主でも弾いていて疲れてしまいます。

いつも通り指板とトップ板の間にナイフを入れて引き離しますがそのために温めているところ。温めるためにLEDではなく消費電力の大きい100Wのハロゲン電球ですので昨今の電気代の値上げの影響をモロに食らっております。

ダブテイルジョイントも温めて分離します。100年近く前のギターですが今まで何回この姿になったのでしょうか。0回かもしれないし3回かもしれません。
とりあえず恒例の記念撮影。

ジョイント部分に古いシムが貼り付いているので最低一回はネックリセットしている可能性が高いです。たぶん。

修正角度に比例して指板を足してあげます。そうしないとヘッド側から見た時にハイフレット(14フレット以降)がお辞儀してしまいます。

クランプで固定している画像。タイトボンドやニカワは最低一日以上圧着固定が鉄則です。

ギターがリフレッシュして喜んでいるような笑っているような顔に見えますね。
さあ、接着です。

ネックをつける前に何度も仕込み角度の加減を確認します。

左右のズレがないかも大切です。

ヒールを横から見てボディと隙間ができていないかも要注意ですね。

無事にネックがついたらフレットのすり合わせと調整、最後にクリーニングして完了です。

日本にアコギのネックリセットまで請け負っている工房はインターネットで検索しても数えられるくらいしかありません。そんな中でも当工房オーナーの皆川は今まで何百本とネックリセットをしてきた謂わば「プロのネックリセッター」。
そんな師匠から教わったネックリセットのノウハウはとても貴重で、自分は大変恵まれた環境にいるのだ、と思います。
感謝🙏
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。