スタッフブログ

Kay Guitar arch top / ネックリセット&リフレット

なじみの乏しいメーカーではネックのジョイントがどうなっているのかしっかり調べて作業を進める必要があります。

アコースティックだからと何でもダブテールジョイントと決め打ちしてはいけません。

15フレット上から空けた穴はあり溝の底とダブテールの底の部分を通っている事が分かります。

蒸気は使いませんがスポイトでちょっとだけ水を差す為、少し湿っています。

(ごめんなさい、このジョイント内部の画像はこのKeyのものでは無いです。間違いました。)

 

 

今現在作業しているギターもどんなジョイントか分からず、調べても一向に分からず、仕方が無いので指板を剥がしてジョイントを確かめるしかありませんでしたが、ダブテールジョイントでした。

但しダブテールジョイントだと知っていても恐らくこちらのギターように、開けたいところに穴は開かなかったと思うので、結果それでもよかったかもしれません。

 

亀裂があります。

いろいろ見落とさない様に。

フラットトップのギター等はこのジョイント下の力木の剥がれは絶対に見落としてはいけません。

 

 


 


 

この指板サイド(バインディング)が削り落とされてしまうと非常にやり難いです。

何も考えずにこれに合わせてやればそれでも良いのですが、出来る事ならオーバーバインディングにしたいのです。

したいのですが、これはならないなー。

 


 


 

なら、出来る限りフレットエッヂを立てて(いつも通りですが。)仕上げたい。

触り心地がチクチクしない様に、1ヶ所1ヶ所、確かめてはやり直しやり直し仕上げていきます。

 

 


 


 


 


 


 

ネックリセットするのはダブテールジョイントならどのメーカーも似たようなもんでしょ。

と思いがちですが、構造は同じでも作りが違うと言いますか、慣れないメーカーは面倒なものです。

なれているメーカーであっても、これのようにカッタウェイがあれば外しずらいし、指板の下にエクステンションがあれば合わせるのも手間が増えて勝手も違います。

自分がプロの修理屋になる前は、車や時計や何でもプロの修理屋って当たり前にサクッとさらっと、ビシっとセオリーに則って修理が出来るのだろうと思ったりしてました。

勉強すれば出来るようになるもんだと思ったりしましたし、いずれそう出来るようになるんだろうと思っていました。

流石にこの歳になりますと出会う壁は少なくなってきましたが、そんな風に昔思い描いたようにはならずにずっと同じなのだろうと思います。

私の尊敬する諸先輩方も、きっといろいろ試行錯誤されたのだろうと想像しますが、果たして先輩方は、境地にたどり着いたのだろうか…。