スタッフの山口です。
今週で第五回となりました、Morris W-25のボディ破損修理。いよいよ納期も迫ってきた頃の様子です。
バインディングを新しくしたところはどうしても色が異なってしまうため、まずはバインディングを焼けたように色付けします。
焼けた様に見せるために配合した塗料を皆川氏は作り置きしていますが、それを使ってしまうといつまで経っても自分で作れませんので見様見真似で作りました。
なんでも初めは真似です。真似して真似して、いつか新しい道が開ける。ギター演奏もギター修理も同じです。
ブリッジは元々付いていたものを戻すだけです。1年10ヶ月ぶりにご対面。ここまでくるのにそれだけ長い期間を必要としました。
毎日このMorrisだけを修理していれば数ヶ月で完了できるかもしれませんが、それでは完成までの期間、無収入になってしまいます。また、他のお客様の納期が全て後ろにズレてしまうため、他の修理の合間合間に進めなくてはこういった大掛かりなご依頼はお受けできないのです。
前回トップの塗装は剥がし済み。今回、ブリッジの接着は本家のマーチンと同じように塗装が乗って無い状態で接着しますが、塗装前につけてしまっては磨けませんので、先に接着部のみマスキングします。
この年代のMorrisなどの国産ギターはこの手間を省くため、トップ全面に塗装し、ポリウレタン塗装の上から瞬間接着剤のようなものでペタっとブリッジを貼ってあります。
アコースティックギターの音は、弦→サドル→ブリッジ→トップ板(サウンドボード)の順で弦振動が伝達し、生み出されるものです。
このように手間をかけてブリッジとトップ板を木材同士でニカワやタイトボンドで直接密着させるのと、手間を省いてブリッジとトップ板の間に瞬間接着剤とポリウレタン塗膜が入る接着では、音の良し悪しに差が出るのは当然と言えます。
トップは下地を先に吹きますのでまずはトップのみを残しマスキング。
トップの下地が硬化したら全体にトップコートを吹きます。バックも割れていましたが筆でタッチアップし木目を馴染ませたためいい感じですね。ウレタン塗料の食い付きを良くするために、ボディ全体を荒らします。
塗装スタンバイ中。白っぽくなっているのは表面を荒らしたから。
皆川工房特注の塗装ブースで吊り下げます。
トップコートを吹き終えたら完全に硬化するまでしばらくはこのまま。
ブリッジの接着面はマスキングして塗膜がありませんのでこんな感じに。ブリッジを貼る前に塗面を水研ぎしバフ掛けをします。
バフ掛けが済んで鏡面仕上げになりましたので、満を持してブリッジ接着です。
完成が見えてきてウキウキでヘッドのお掃除。
ペグを戻して、、
いい面構えになりました。
修理跡がここまでハッキリ分かると逆にお金をかけて修理した感があってカッコイイと思います。
アコギではあまり見たことのないルックスですね。
ヨシ!あとは元のピックガードをつけて完成だぁぁぁ!
、、と喜んでいたのも束の間、お客様から「左利きなのでせっかくだからレフティモデルにできないか」とのご相談が。追加の見積もり料金と納期+1ヶ月をご了承いただき、いざレフティにチェンジすることになりました。
ということで次週の最終回は「Morris、レフティに変更する」の巻です。
とうとう完結します。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。