スタッフブログ

ブリッジ剥がれ修理 / Martin C-1R


 

見慣れた人なら、今回はクラシックギターのブリッジ剥がれね。

と言う感じでございます。

クラシックギターであれば張力もフォークギター程無いのだから弦も貼りっぱで大丈夫でしょ。

と思っていますと何かしら不具合が出ます。

クラシックギターでも張力は60Kg位は掛かっていると思いますので、大人がぶら下がったと同じ位の力が掛かっています。

製造上不具合があった場合は、「ちゃんと管理してたのになー。」という場合もあると思いますが、気に入ったギターなら仕方ないとあきらめて修理しましょう。

 

 


 

ネックの角度が狂っちゃったり何か変な事になるより、こういうのでしたら全然マシですね。

この後、このギターの画像がありますが、とても特徴のあるギターで仮にネック角度が狂ってしまったら、どうしましょ。

私に修理出来るのでしょうか、と言うギターです。

トーマス・ハンフリー(Thomas Humphrey 2008年没)という製作家の方とMartin のコラボレーションらしいです。

レイズド・フィンガーボードを考えた人でこれが、音響上、演奏上とても優れたギターと言う事です。

確かにクラシックギターの演奏者は、12フレットジョイントのギターで16~7フレット位まで普通に弾きますから、そのポジションは楽だろうと思います。

 

そして音響上トップに対してこの弦の角度に最大の意味があるそうです。

調べればどこかに書いてあるかもしれませんが、私にはその発想が分かりませんけども、確かに良く鳴る気がしました。

 

 Martin  C-1R

 

 

世の中には天才的な人が沢山いるものだと思います。

沢山売れた商品を考えた人は天才で、あまり売れなかった商品を考えた人は凡才、そんな風に思ってしまいがちです。

でも良いか悪いかなんて、好きか嫌いかで左右してしまうものだと思っていますから、「ありゃ駄作だったなー。」なんて物でも好きな人にとっては「なんでこれの良さが分かんないのかねー。」となります。

私が昔仕事でお世話になっていたOvaiton 等は最たるものでじゃないでしょうか。

いっぱい売れましたから成功は成功ですが、嫌いとはっきり言う人も多いと思います。

 

私達やお店の人たちは客観的に意見を述べているつもりでも意外と好き嫌いの感情が何となく入っている事もあるんじゃないでしょうか。

ですから、楽器屋へギターを買う事を決めて行く方に多いかと思いますが、出来るだけ良いもの、良い物をとプロの意見を求めがちになりますが、「これが好き!」と言う直感が1番大事だと思います。

楽器は買いに行くものより、出会ってしまったものの方が遥かに自分にとって良い物ですから、良い物を買いには行ってはいけません。

何故ならそこ以外にもっと良い物があるから。

時々楽器屋に見に行って触らせてもらってください。

いずれ一期一会の出会いがあるはず。