スタッフブログ

ブリッジ厚み足し&ネックリセット /Martin D12-35(60’s)


スタッフの山口です。

今回は12弦ギターをがっつりと修理していきます。ネックリセットと薄くなったブリッジの修復、それとナット交換です。

ブリッジの高さに合わせてネック角度を決めるので必然的にブリッジ→ネックリセット→ナット交換の順番になります。

せっかくネックリセットをするのなら、とこの機会にブリッジを適正な厚みにしてあげるケースは多いです。


スロテッドヘッド、、。強敵です。

単純に弦数が2倍なのでどうしても6弦と比べて手間がかかりますが、修理料金は2倍にはなりませんのでご安心ください。

 

 


 んー、このブリッジ、いただけません。

限界を超えた薄さに見えます。サドルの高さももちろん低いですが、サドルの溝も深さ1mm程しかありません。


温めて接着剤を軟化させてから慎重にナイフを入れていきます。


ダメージを最小限に、いい感じに剥がせました。


大抵のブリッジは弦の張力に起因してこのように反ることが多いです。


今回は予算の関係とブリッジのウィングの厚みが残っていたため底上げで修復。


クランプして一晩おいてこんな感じです。


倍くらいの厚みにUP↑


元のブリッジのウィングの厚みが残っていればウィング上部を削れますので、形も本来の形に近づけることができます。厚みがないと整形しようとして削っていくうちに付け足した材がお目見えしてしまうためです。


反っていた底面を修正し、接着面を整えてからブリッジを接着します。

ブリッジ専用クランプもありますが、写真の通常のサウンドホールクランプ5本の方が使いやすいです。

接着時にピンホール内側の余計に溢れたタイトボンドを拭き取ったりできるので。


ブリッジが付いたらいつも通りのネックリセット開始。

「いつも通りネックリセット」と自然に発してしまうほど、いつもネックリセットさせていただいてます。


ブリッジと同じくこんな感じで。


ネックリセットの途中はこれまでのブログでもたくさん載せてますので今回はサッと。


記念撮影は忘れずに。


適正な仕込み角度にするために、ヒールはかなり削りました。と言っても1mm強くらい。


極浅の溝に一旦埋木をして、、


深いところで4mmほどの溝を新しく作りました。


最後はナット交換です。どこを修理するにしても、古い接着剤は取り除くのが必須です。


12弦はなんと言ってもこのナット作製が一番の難関です。


弦間のバランスと主弦/副弦の間隔に注意しないといけません。昔ですが完成間近で溝を掘りすぎちゃって放心状態のまま作り直したことがあります。


ナット調整の後はサドルです。

弾きやすい弦高を確保しつつこれだけサドルが出ていれば安心です。


6弦側、4mmあった弦高も2.5mmに、


1弦側も1.6mmほど。これは弾きやすい弦高といえますね。


ナットも新しくなり、


削ったヒール部分も綺麗に仕上がってます。


こっち側もOK。


派手な杢のハカランダ単板3ピース。


サイドも派手です。


派手を通り越してここはもう強烈な波紋状のエゲツない杢目です。


 

12弦ギターは需要が少ないせいか、比較的相場が安い印象があります。製作、リペアともに6弦より手間がかかっていますので少々違和感がある気もしますが、物の値段はそれだけで決まるものではないので理解はできます。

この音色はやはり12弦でしか出せないので、実は1本は持っていたいと思う人も多いのではないでしょうか。弦の張力が強い分、12弦は状態が悪いものも多いと思われますので、オークションなどで中古購入される場合はリペア料金も見据えて購入されることをお勧めします。あ、でもこれは12弦に限ったことではないか。。

よくワンオーナー品、という言葉を目にしますが、そのオーナーが適正な保管方法を守って使用していたとは限らないので、「ワンオーナー品=状態が良いはず」と解釈するのは危ういと思います。おそらく車と同様、出所がしっかりしていて、修理履歴などがちゃんと把握できている個体、という意味で使われているのだと思います。

とりあえず、12フレットジョイントのハカランダ12弦ギター、とってもとってもナイスギターでした♪ 自分は12弦ギターを手にすると、どうしてもイーグルスのTake It Easyを弾きたくなってしまいます。^ – ^

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。