テイラーのネックリセットを2本同時に更新します。
こちらは小ぶりのギターでサウンドホールにマグネティックP.Uが付いています。
これはテイラー独自のセンサー(ピックアップ)で指板の下に組み込んであります、ボディ内にもセンサーが貼り付けてありデュアルピックアップになっています。
以前にも書いたかと思いますが、ネックジョイントにしても、ピックアップにしても作る人のアイディアはすごいです。
こちらはピックアップがネックのボルトで兼用で取り付けてありました。
何とか手が入って何とか手が動かせる位でしたから、手が大きい人は無理ですので、専用の工具があるのだと思います。
このモデルのネックジョイントには、ヒールにボルトが2本と指板に1本が使われています。
そして、ヒール部、指板部にシムで角度と位置を調整してあります。
数字等、刻印が入っているのがテイラーのジョイント用シムで、それ以外のマホガニーやピンクなのが調整用に今回作ったシム。
電器修理で山テクに外注でお邪魔した際、このシムが何種類もあるのを発見しましたが、当方では微妙な厚さ調整が必要なこれをその都度作ります。
メーカーではないので贅沢できません。
指板が乗るトップ部分が指板がぴったりはまるように掘ってあります。
リセットの際には掘ってあるこの部分の指板のはまり具合もきれいに見えなければなりません。
古いテイラーはこの部分は掘られていませんでしたので、以前は気に留めず作業していましたが、指板エンドの位置も合わせなければなりません。
溝にはまって、シムで調整してありますので、ヒールは削らず調整します。
ただ角度だけうまく決めて、ボディにネックが乗っているギターではないので、ヒールと指板のこの溝に入っている部分が露出してカッコ悪くならないようにします。
サドルはどのギターも同じですが、弦高が低くなってもサドルも低くてはネックリセットした意味が半減してしまいます。
但し、出っ張り過ぎても良くありません。
一見簡単そうなネックリセットですが、慣れていないのでそれなりに面倒で難しさもあります。
今回は同じオーナーさんで内容も一緒でしたので2本一緒に見て頂きました。
今回の記事に書いた、指板エンドの位置は、初めて指板の落とし込みバージョンを見た時は、「そうか、角度が変わるからここは合わなくなるのか。」と早合点しちゃって少し隙間があった事を覚えています。
もちろんネックの調整が上手く行ってないわけでは無いのですが、「シムをこうすれば。」と分かった次からはいつも「アイツの時に気が付いてやればもっときれいにできたのに。」と思います。