
こんにちは。スタッフの山口です。
今回はMartin D-28のブリッジ交換とネックリセットです。写真のように弦高を下げきれなくなりブリッジを削ってありますね

ハロゲンライトでブリッジをゆっくりと温めて接着剤を軟化させます。

ブリッジ周りを傷つけずに剥がさなくてはいけませんのでマスキングテープを使用したりヘラの角度などに気をつけます。

エボニー材はまだ辛うじて輸入OKの木材です。ただ写真のような真っ黒なエボニーも中々貴重になってきています。

擦ったり削ったりで成型して行きます。個人的にはローズウッドよりエボニーの材質の方が作り易いです。

マーチンのブリッジ交換はショップから依頼される頻度が高いです。Gibsonのオールドはアジャスタブルサドルの個体がたくさんありますので、今回のギターのようにブリッジを削って弦高を下げている個体が少ない印象です。

元々がオーバーサイズですので今回もそのサイズで。
ブリッジを作り替える時にちゃんと元のサイズで作る職人さんと、少し大きめで作っちゃう職人さんがいます。

接着面を整えたら接着です。ボンドは綺麗に拭き取ります。

いつの間にかピックガードが無くなっていますね。今回はそれも依頼されていましたので剥がしたのです。

弦長を測ってマーキング。ルーターで溝を掘ります。

元のブリッジと並べた一枚。溝も綺麗に掘れました。

ブリッジの高さもついたのでネックリセットに移ります。サドルをもっと出してあげないといけません。

15フレットを抜いて、、

指板をトップから剥がして、、

専用の道具でダブテイルジョイントを温めていきます。

MartinはGibsonよりも素直に抜けてくれます。ネックリセット料金はメーカーによって変わるのはその為です。
ちなみに国産メーカーなどはダブテイルジョイントではないものもザラに有りますので、その際はすごく手間がかかり費用がかさんでしまう場合も有ると思います。

恒例となった記念撮影。
綺麗に分離しました♪接着剤が軟化しているうちに綺麗にしてあげます。

仕込み角度を調整する工程は必死にやっているため写真を撮り忘れることが多いです
(*´ω`*)

ヒールを削った分、指板にも厚みをつけてあげます。エボニーも枯渇してきているので縞のある黒檀も増えています。

後半は早足でしたがネックリセットも完了。
ブログでは1日で終わった修理のように見えるかもしれませんが、接着の工程を何度も挟んだりするので実際は数日〜数週間、内容によっては1年単位でお預かりする場合もあります。納期に追われて急いで修理してもろくなことがありませんので、お預かりする期間が長くなってしまってもご理解いただけるとありがたいです。
自分はせっかちな性格なので、セカセカと熱くなって作業していると「急いでやっても失敗するよ、急がず慎重に。」と師匠皆川氏の一言。ふと我に返りクールダウンします。