その他

ヒールキャップ交換 / Gibson

当方、キズ直し、塗装塗り直し(リフィニッシュ)等、見た目直しは基本的にお断りなのですが、絶対にやりたく無いと言う訳ではありませんので、どうしてもと言う方はお問い合わせ下さい。

一度はお断りすると思いますが、お話聞かせ頂ければ幸いです。

ただし、演奏に支障があったり、強度に不安があるような場合は、修理をお奨めいたします。

 

キズはその時は気になりますが、そのうち気にならなくなりますし、直してもまたキズはつきます。

キズもその楽器の歴史一部になり、味わいのある雰囲気をかもし出して、使い込んできた迫力も伝わってきます。

塗装も古くなるにつれ、擦れて、くすみ、色も焼けて変わって来ます。

リフィニッシュしてしまっては、もったいないです。

何より、そこまで使ってきたのに、大概音は悪い方向に変わってしまいますからね。

 

 

サウンドホールを塞ぐ / フィードバック対策

フィードバック対策で、サウンドホール塞ぎのご依頼。

ライブ専用ですので、脱着不要でお任せしていただきました。

ボディが薄く、手が入り難いので、今後いろいろと作業し易くなるように裏の穴を増したり、広げたりしても構いません。との事。

確かに、反対側のサウンドホールには、指先が届く程度、だからと言ってすぐに穴なんか開けちゃっっちゃダメです。

プリアンプも着いていますので、外せばそこからもアクセスできますし、いろいろ考えます。

材料は、化粧版が着いた4mmの合板。

両面テープでは、遠い方は圧着し切れないので、両方とも接着、接着固定は、プリアンプ側から、長いクランプを使います。

接着後は塞いだ部分を塗装をするのでなるべくきれいに接着して、塗装前にきれいに出来るように。

貼ってある様子。反対側は写せませんでした。

裏のふたを開けておけば、フィードバックの軽減は出来ると思いますが、それだとギターから自分へ伝わって来る物も減ってしまいます。

自分ギター自分ギター・・・これが大事だと思います。


 

こちらのオーナーは、シンガーの小林洋一さんですが、小林さんもギター好きだと思いますが、大体、特にシンガータイプの方は、ギターありきの人が多いと思います。

小林さんは歌ありき、歌い易くする為に、ライブで使い易くするために、徹底しています。

J-160Eなどは、ここまでやる?って位のギターになってます。

思いは、重いと日頃言っていますが、だからか、J-160Eの重いこと。

ギターとの関わりも、おもい、おもいですね。

小林洋一さんのブログ

 

ヒールキャップ交換 / Martin

ヒールキャップの交換ですが、例によって最初の画像を撮り忘れていますので、完了後に上に外したキャップを乗っけて撮影しています。

 

白い材料で作り直してから着色してトップコートを吹いています。

肉眼ではバインディング部と色合いは割とそっくりなのですが、おそらく古い塗装と新しい塗装の反射率の違いだと思いますが、思ったようには撮影できません。


ちょっとづつ角度を変えてみたり、


色合いを変えて撮影しましたが、


角度が悪いと、ヒールキャップとバインディングの色合いが全然違います。

 

ネックリシェイプ / Martin ooo-28EC


こちらは、ネックの角度が悪くて、弾き難い為、ネックリセットのついでに予てから考えていらしたリシェイプをします。

肉厚のVシェイプのネックを薄く、出来るだけ薄くというリクエストです。


Martin の場合、ロッドが指板寄りに入っていますので、削りすぎて出てきちゃううんじゃないかと言う心配はないのですが、あまりやり過ぎると強度に影響が出てしまいます。


目標値まで削りましたら、形を整えて一度見ていただきました。

見て頂いた後、「もう少し薄く!」 と言う事で、更に削って仕上げに入ります。

「年齢的に、あと数年もてばいいですから。」とユニークなお客様。


全部塗り直すのは面倒なので、ヘッド部分は残して塗り直し、元より多少濃い目の色合いに。


最初にノギスを当てた画像を撮っておけば良かったと、削り始めてからずっと思ってる、いつも何か撮り忘れてしまいます。


リセットもきれいに出来ました。


近年物のMartinのジョイントは緩い物が多いですが、リセットでしっかりジョイントできました。


 

今回のネックリシェイプは、全面的にお任せ頂いたので、受けさせて頂きました。

弦高が低くなって、グリップが変わって、今までとは全く違うギターになったのではないでしょうか。

昔、気に入っていたギターのグリップのイメージがあるそうで、「そう!こんな感じだった。」とおっしゃっておられたので、良かったです。