ネックリセット

ネックリセット / Gibson J-200 (extension付き)

j-200reset8

オールドのJ-200 エクステンションの付いた大変珍しいギター。

いつものように、ネックの角度狂いの修理ですが、合わせてこのセンターのずれっぷりが凄いです。

j-200reset1

そしていつものように、15フレットを抜いて、穴を開けて蒸気を入れて、ネックを外しに掛かったのですが、一向に外れるどころか、動く気配も無いので、14フレットから指板を切り取りました。

これでは抜ける訳ないのです、塞がっちゃっていますから。

指板を貼る前のネックを仕込んでから、トップを貼ったのですね。

j-200reset2

多少大き目に切り取りました。

出てきました。

j-200reset4

改めて蒸気を入れて、ネックを抜きます。

j-200reset6

溝をきれいに整えます。

j-200reset7

ネック側のほぞもきれいに整えます。

j-200reset10

指板を付け戻して、エクステンションは作り直します。

アーチトップのギターのように指板の下についている黒い厚みの部分がエクステンション。

 

j-200reset9

やっとここから角度とセンターの修正が始められます。

エクステンションがある事と、ボディが大分歪んでいる事などから、なんの精神修行かと思う位調整が難しくなります。

 

j-200reset12

こっちを調整すれば、あっちがずれて、あっちが合えばそっちが合わず。

j-200reset11

何度もネックを仕込む段階までたどり着いては、「あれ?」となります。「んー、どうしようかな~」

となってやり直し。

j-200reset18

ヒールキャップの位置がちょっとヤダとか。

j-200reset14

弦高が予定より気持ち変わったとか。

j-200reset15

センターが予定より気持ち変わったとか。

 

j-200reset13

付けると言う直前に気に入らなくなります。

いつもやっている事と同じと言えば同じなのですが・・・

 

j-200reset17

ギブソンの場合、ネックを抜く際、蒸気を使う時間が長くなる事も多く、塗装が焼けてしまいます。

j-200reset16

今回はいつもと感触が違うことに気が付き、塗装が焼けずに塗装修正をせずに済んだのは幸運でした。

j-200reset19

長くやっていても、まだまだ知らない事が沢山あります。

j-200reset20

今回も大変勉強になりました。

こちらの修理は、同業者からの預かりで、リフレットは途中までの為、ピカッと光っていません。

 

ネックリセット+リフレット/ Gibson Hummingbirdh

hummingbird1

ヒールエンド部が斜めで真っ直ぐ押し出せませんので、ジグを当てて押し出します。

hummingbird4

リセット後、見た目の雰囲気が悪くなければ、塗装修正はしません。

外した際、塗装はほとんど痛みませんでしたが、ヒールを割りと多く削りましたので、以前のヒールのラインと、削った後のラインのズレが多めに出来てしまいました。

hummingbird3

ガン吹きせずに、筆で着色だけにしようか、迷いましたが、結局スプレーガンで塗装修正をしました。

 

hummingbird2

ネックリセット後、ネック(指板)もしくはフレットの状態が悪くなければ、リフレット(指板修正)をしませんが、時期にリフレットをお考えであれば、一緒にやってしまえば割安に出来ます。

 

hummingbird6

ナットも新しく作り直します。

hummingbird5

こちらのギターは、ネックを外す前から音が良いのは分かっていましたので、修理完了が楽しみでした。

1970年代ギブソンですが、古くても弾き込めばまだまだ良くなります。

 

ネックリセット / Gibson J-45

J-45reset1

 

Gibson J-45のネックリセットをいたします。

Gibsonの場合、Martinと比べると、ネック外しはとても大変です。

ヒールが太いと言う理由だけではなく、木工の精度もGibsonの方が優れていると言う証です。

その為外す際、ヒールやヒール周りの塗装が痛みますので塗装修正も込みで修理は考えます。

うまくいけば、Martinのように塗装修正無しでもいける事もあります。

 

J-45reset2

塗膜が厚い場合は塗装が欠けやすい事や角度を直す際、ヒールを削りますので、山の裾部分が多少細くなり、やはり塗装が必要になることが多いです。

J-45reset3

ヒールを削って細くなると、以前の塗装が乗っていない接着部分が多目に出てしまった場合に塗装が必要になります。

J-45reset4

エレキ等では、修理暦の無いオールドギターもありますが、アコギの場合は、何かしら修理暦はあります。

エレキの場合ほぼネジ止めで出来ているのに対して、アコースティックの場合は、ほぼ接着で出来ている事の差だと思います。

J-45reset5

いずれにせよ、楽器は修理しながら使っていく事によって良い楽器になって行く事は間違いないです。

 

ネックリセット / Martin oo-18v

00-18v11

ネックを外す際に現在のMartinは、トップに空けられたアジャストロッドの溝から蒸気がボディの中にも出てきてしまうので、中が濡れないようにしないといけません。

00-18v12

現在のMartinは、ダブテールジョイントのネックでも、ヒール側にはボルトの受けがあります。

 

00-18v18

どんな上位機種のダブテールジョイントでも何故かヒールにボルトの受けがあります。

00-18v17

ヒールもきれいに削れました。

00-18v16

反対側も同じく。

(Martin  oo-18v)ブリッジ修理 → ネックリセット → ピックアップ取り付け

ネックリセット&リフレット / Martin D-45

D-45reset1

ネックの角度が狂って、弦高が高く弾きづらいので、ネックをリセットします。

 

D-45reset2

ダブテールジョイントですが、ボルトの受けが入っています。

新しい物は皆、付いているのですが何故だかはわかりません。

D-45reset4

ヒールを削って角度を直します。

ヒールは隙間無くぴったりと、調整します。

D-45reset5

もちろん、反対側もぴったりと。

D-45reset3

指板の状態もよくありませんでしたので、調整してフレットは交換します。

 

D-45reset6

フレットを交換しましたら、ナットも合わせて作ります。

D-45reset7

 

とてもきれいな D-45 でした。

 

ネックリセットの際、指板の状態が悪ければ、リフレット(指板調整、フレット交換、他)しなければなりませんが、ネックリセット時のリフレット料金は割安(3割引)で出来ますので、フレットの交換時期に来ていたり、弾いている時に1弦がずれて落ちてしまう、新しいフレットを試したい等の方は、一緒にリフレットもお勧めいたします。

他のネックリセットの記事へ

 

 

Martin 0-42 /ネックリセット


 

 ネックの角度が狂って、弦高が下げられなくなったMartin 

Martin oo-42 リセット1

ネックリセットは、修理の中でも大掛かりな部類の修理です。

ネックは、指板に穴を開けて、蒸気を使って外します。

 ネックの角度がつくと、ジョイントから先が下へ折れてしまうので、指板を厚くして真っ直ぐになる様にリセットします。

ネックリセット 指板厚調整

ジョイント部12フレット~指板エンドまで少しずつ厚くなっているのが分かるでしょうか。