ネックリセット

ネックリセット / Taylor Guitars

テイラーのネックリセットを2本同時に更新します。

こちらは小ぶりのギターでサウンドホールにマグネティックP.Uが付いています。

これはテイラー独自のセンサー(ピックアップ)で指板の下に組み込んであります、ボディ内にもセンサーが貼り付けてありデュアルピックアップになっています。

以前にも書いたかと思いますが、ネックジョイントにしても、ピックアップにしても作る人のアイディアはすごいです。

こちらはピックアップがネックのボルトで兼用で取り付けてありました。

何とか手が入って何とか手が動かせる位でしたから、手が大きい人は無理ですので、専用の工具があるのだと思います。

 

 

このモデルのネックジョイントには、ヒールにボルトが2本と指板に1本が使われています。

そして、ヒール部、指板部にシムで角度と位置を調整してあります。

数字等、刻印が入っているのがテイラーのジョイント用シムで、それ以外のマホガニーやピンクなのが調整用に今回作ったシム。

電器修理で山テクに外注でお邪魔した際、このシムが何種類もあるのを発見しましたが、当方では微妙な厚さ調整が必要なこれをその都度作ります。

メーカーではないので贅沢できません。


指板が乗るトップ部分が指板がぴったりはまるように掘ってあります。

リセットの際には掘ってあるこの部分の指板のはまり具合もきれいに見えなければなりません。


古いテイラーはこの部分は掘られていませんでしたので、以前は気に留めず作業していましたが、指板エンドの位置も合わせなければなりません。


溝にはまって、シムで調整してありますので、ヒールは削らず調整します。

 

 


ただ角度だけうまく決めて、ボディにネックが乗っているギターではないので、ヒールと指板のこの溝に入っている部分が露出してカッコ悪くならないようにします。


サドルはどのギターも同じですが、弦高が低くなってもサドルも低くてはネックリセットした意味が半減してしまいます。


但し、出っ張り過ぎても良くありません。


一見簡単そうなネックリセットですが、慣れていないのでそれなりに面倒で難しさもあります。


今回は同じオーナーさんで内容も一緒でしたので2本一緒に見て頂きました。

 

 

今回の記事に書いた、指板エンドの位置は、初めて指板の落とし込みバージョンを見た時は、「そうか、角度が変わるからここは合わなくなるのか。」と早合点しちゃって少し隙間があった事を覚えています。

もちろんネックの調整が上手く行ってないわけでは無いのですが、「シムをこうすれば。」と分かった次からはいつも「アイツの時に気が付いてやればもっときれいにできたのに。」と思います。

 

 

ネックリセット+リフレット / Ovation 1597CH-MG(Char)


Ovation が続きます。

湿布してる訳ではないです。

大事なサインが擦れないように。


いつものように、ボディ側のアジャストナットはネックが外れているうちに忘れずにグリスアップしておきます。


ワッシャーも追加しておきます。

アジャストロッドが長い事きつく締めてあった場合は、アジャストの効き幅が少なくなっている事もあるので、ワッシャーを足すと少し効き幅が戻ります。

 

 


指板修正する場合は、締め込んであったロッドを戻したり、指板の歪みがどこにあって、どの程度削るか、把握した上でネックリセットします。

 

 


指板面はテラテラしているのはカッコよく見えないので、当方ではあまり細かい番手までサンドペーパーは掛けません。


フレットのエッヂは斜めに落としすぎず仕上げます。


そして両サイドは、指板、フレット共に下がらないように削ります。


ナットは外して見ると、しっかりと収まって無いものも多く見られます。

他のパーツが完璧に調整されていても、ここが不出来では台無しになると言って過言では無いです。

とても難しくて、重要なパーツのひとつです。

 

 

新しい弦を張って調整して、アンプからの音をチェックします。

「ん?」「なぜ2弦が弱い?」

私、思い出しました。

代理店時代にこう言う事、経験してました。

もしや。


あたり!

石(圧電素子、ピエゾ)が入ってません。


オベジャンクP.Uから同じ石がありましたので、拾って付けます。


こんでよしと!(名前みたい。)

ピックアップの取り扱いは細心の注意を払います。

はんだで留めてある所はそれほど強く無いので、折れてしまうと断線してしまいます。

 

こちらで預かる以前に雑にいじられたもので、辛うじて通電していたものが触った時点で断線する事が希に(時々)あります。

ハンダし直せるものは良いのですが、フィッシュマン等、再生する事がほぼ出来ないので、いじる人は気を付けて下さい。

こちらでは、本当に慎重に取り扱っておりますので、その点はご安心頂いて良いですが、ピックアップに不具合が見つかる時は、すでに不具合状態であったと、ご理解下さい。

ピックアップ等をいじる人は、無造作にピックアップの脱着をしたり、ボディに手を突っ込んで線に指を引っ掛けたり、コードを引っ張ったりネジネジしたり、絶対にしないで下さいね!

 

 

どなたのサインでしょうか。

チャー様かな。

コンサートは中々行けませんが、葛飾に来てくれた時は必ず行きます。

BAHOも行ったな~。

 

昔、中尾貿易という代理店で仕事させてもらってた時に1768-Xと1763-4と言うモデルを私が検品調整して、ガムテープに「江戸屋」と書いてケースに貼り付けて、「これ、チャーが弾くのか。」とその時の感動を覚えています。

去年のコンサートでアンコールも終わった時に、客席の後方からその1768-Xを持った人がステージに持って向かって行ったので、スタッフかと思いましたら、ギターにサインをもらってました。

 

 

 

 

もう4年か~。石やんはやっぱり、大昔から使ってる黒のアダマスを向こうでも弾いているんだろうな~。

それかタイガースだね。おにぎり型のサウンドホールの変なアダマスは弾いてないだろな~。

ネックリセット+リフレット / Gibson Hummigbird


前回まで3回紹介したこのHummingbirdもやっと最終回です。

いつもは、メインどころの修理を紹介したら他は省略してしまうことが多いのですが、今回は3回以上に分けて全部紹介しました。

 


ネックを外す際に現在では蒸気は使っておりませんので塗装が痛む心配がありません。

代わりにジョイントの中に多少焦げた後が付きます。

足りなくなった指板の厚みを足して、リフレットもしてあります。

 


リフレットしましたので、ナットも作り直してあります。

フレットが新しくなりましたので、古いナットは高さが足りなくなったり、作りが悪かったりしますので、基本的には作り直します。

 

 


サドルの高さは、狙い通りにドンピシャと行かない場合もありますので、特にリフレットがある場合は難しくなります。

上がる方向、下がる方向、どちらに転んでも良い角度に調整しなくてなりません。

(狙いより多少サドルが高くなりましたが、カッコ悪くは無いです。)


ヒールやジョイントの事を書いている記事がありますので、そちらも見てみて下さい。


ネックリセット」これとか

ネックリセット」これはどうでしょうか。


このハミングさん、やっと終わりです。

お付き合いありがとうございました。

 

 

ネックリセット、リフレット(ナット外しの巻き)/ Martin D-45

ネックのリセットです。

いつも同じ事を書いていますので、書く方も読む方も大分飽きて来ていると思います。

但し、どのモデルも流れや手順が同じかと言えば、それぞれ若干違います。

こちらはリフレットもしますので、D-45の場合のナット交換に注目します。

 

 

ナットを外す際、指板側からヘッド側に叩いて外すことが多いのですが、ガッチリ接着されている物は外れにくいからと言って無理に叩いてはいけません。

無理に叩いて外した場合は、ヘッドの化粧板まで壊してしまいます。

特にMartin の上位機種のように分厚い化粧板が付いている物は、ちょっと叩いて外れなければすぐに諦めた方が良いでしょう。

その場合は、ギターの安全を確保する為にナットは壊すしかありません。

壊し方は、長い方向へ真ん中から切り込みを入れて、2枚になった状態から切り込みに向けて双方(指板側、ナット側)から叩いて外します。

この際の注意点は、ナットの底までしっかり切り込みを入れる事、下まで切り込んでおかないと結局、切り込み以下は取れずに残ってしまいます。

中途半端に残ってしまったナットを取り除くのは、なかなか面倒です。

もう一つは、底まで切り込みを入れる際にギターまで一緒に切ってしまわない様に注意します。

 


ギターまでちょっと切っちゃってますが、横から見える部分は、絶対に切ってはいけません。

必ず外す時が来るので、簡単に取れるように接着してくれれば良いのに、取れたらまた付ければ良いのですから。

 


大分、掘れちゃいました。


ナットの底が座りよく、しっかり接するように掘れてしまった所は足して平らに直します。


横から見える所は、切り過ぎないように。


反対側は見え難いのでさらに慎重に。


ナットを外すだけでも結構面倒です。

 


こんな事でも知らなかったり、面倒臭がって叩いてしまうと、もの凄く余計に面倒な事になります。

 

 


 


 


 

 

ネックリセット、ブリッジ交換、リフレット / Martin O-15

まだこの頃は、蒸気無しのネック外しを始めたばかりで珍しかったので、ここから画像があります。

マホガニーの接着は、ガッチリ貼り付いています。

 

素人さんの記事だと思いますが、ジョイントに空間があるのは良くない事なのでは。と書いてあったのですが、このギターをリセットした人も同じ考えなのか、この空間を接着剤で埋めようとしたのかもしれません。

この空間は、角度の調整やネックを外す際に必要です。

時折ぴったり入っている事がありますが、ドリルで穴を開けている時に空間を感じない時は、何かが違うのでは、と不安になります。

 


この際、薄くされたブリッジに角度を合わせるのでは無く、本来の厚さでブリッジも作り直します。


ハカランダの在庫は残りも僅かなので、失敗出来ません。


以前はローズの香りのハカランダ(ブラジリアンローズ)こそが、真のローズウッドだと思っていましたが、現在ではインディアンローズも貴重になって、今まで魅力を感じなかったインディアンローズの”茶色い匂い”も何故かちょっと良いと思えてしまいます。


リフレットも完了。


新しいフレットを打つ前に指板を調整しますが、削り過ぎず必要最小限が鉄則。


エボニーナットは交換せずにエボニーで底上げして調整します。


 


 


 

 

 

ネックリセット,リフレット / Gibson Hmmingbird


通常数ミリも動けばネックは抜けるのですが、さすがGibson全然抜けないです。


何か付いていますが、ダブテールの1部です。

このネックは3ピースなので片側の部分が剥がれて残っている状態。


奥に向かって細くなっているダブテールであれば、前に少し動けばすぐ抜けますが、前から奥まで幅が変わらないダブテールでは、木工精度の良いGibson なので抜け辛いと言う訳です。


右側が取れてます。

きれいに取れていますので、貼り直して調整します。

フレットもペタンコなのでリフレットします。

過去、何度もすり合わせをしたのだと思います。

上から下までペタンコです。

ギブソンにはフレットレスワンダーと言う、全く良さが分からないフレットがありますがアレではないですよね。

 

 


これで演奏性も音の粒立ちも良くなります。


低過ぎるフレットでは、意識的にしっかり押さえなければならないので、疲れます。


基本的には新しいフレットに合わせてナットも作り直します。

 


サドルはいつものように出過ぎてしまわないように。

ですが、70年代Gibsonでは弦とトップのクリアランスが狭目なので弦高が低くなってもサドルまで低くなってしまわないように気持ち角度は大きめに取ります。


角度を直すとジョイントが緩くなりますので、またきつく入るように調整します。


いつも言いますが、このヒールとボディの接地面の接着は、ジョイントの強度と言う意味では重要ではありません。

 


70年代Gibson は鳴りが豊かなので、最近はこの年代なりの良さに気付いた人が多い気がします。

 

ヒールの接着で一つ思い出しました。

ギブソンの話ではないですが、木工精度の良さをアピールするLowdenは、このヒール部分は一切接着はされて無いんです。

2~3本しかやったこと無いので全てのモデルがそうか分かりませんが…

ジョイント部のみの接着で、ヒール部には接着剤は付いてません。

10年以上前にローデンのネックリセットの際にジョイントの方式等、分からなかったのでギタープラネットの店長にローデンへ問い合わせてもらったところ、ローデン曰く「通常通りネックは外せます。」「ですが、ローデンのジョイントはとても精巧なので難しいです。」と返答されたそうです。

さすがLowden。

 

 

ネックリセット / Ovation 1881-NBBG


Ovationのネックリセットです。

 


ネックが付いたままだとグリスアップし辛いので取った際にしておきます。


ワッシャーを足すと多少効きに余裕が出来る事があります。

特にこのようにネックの角度が狂って弦高をちょっとでも下げようとしてアジャストロッドを長い間、締め切っている場合や反りが酷い場合など癖が付いてしまっている為か、過去に締めた分(量)程戻らず、アジャストロッドの効き幅が狭くなる事があります。

その場合ワッシャーを足してナットの位置を戻すと、多少効きも戻る事があります。

 

 

 


全アダマスモデルではありませんが、一定のモデルのボディはこのように空洞があります。

 


ネックリセットの際はこのように、エポキシパテで空洞を詰めておきます。


空洞はずっと奥までありますので、ある程度ネックジョイントの辺りの強度を補えるように。


詰めた部分は、緩くなく出来るだけきつく詰めます。

 

 

ネックの角度が狂う原因は、ボディが弦の張力に負けて歪む事が原因ですので、空洞があっては尚歪み易くなってしまいます。

 

 

 

アダマスやエリートはこの短くなった部分のフレットの処理が面倒です。

フレット打ちは、エリートより指板がフローティングしているアダマスの方がより難しい。


状態によってですが、フェンダーのようにネックを外した状態でフレットを打つこともあります。


このナットは、オーナーの亡きご友人が作ったナット、象牙で作ってあります。

高さは足りてますので溝だけ調整してセット、形はそのままで。

ピックアップサドルはこの位の高さがカッコが良いですが、トラディショナルなサドルをイメージするとちょっと高い感じがします。

どのギターもそうですが、あれこれ考えて何が良いのか分からなくなってきます。

きれいな青です。

オベイションの品番の後に付く数字はカラーの番号です。

青は、-8(例えば1687-8)ですが、いろいろあり過ぎて分かりません。

この色はブルーグリーン(BG)ですって。

ですので1881-BGとなっていたり、グラデーションが掛って無くノーバースト(NB)なので1881-NBBGという表記のようです。

この時代はまだOvation の代理店で仕事させてもらっていたのですが、色々色やモデルが増えすぎて当時から分からなくなっていました。

 

 

すぐに思い出せるのは、-1サンバースト、-2赤、-3ってなんだ?黄色?、-4ナチュラル、-5黒、-6白、-7ベージュ、ナツメグ、-8青、-9茶、

ここまでは、すぐ思い出せます。

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-45


弦高を下げる為ちょっとだけブリッジが削られていた為、ブリッジを本来の厚さで作り直し、ネックの角度を直します。


スチュマックのヒートスティックを使い始めたばかりの頃で写真撮ってます。


Martin ならヒートスティックでなくとも蒸気を使っても一切問題はないのだが、幅広ヒールのGibsonやGuild等で使い続けるか否か、今の所結果が芳しくないので、まだまだ工夫が必要。

 

ネックを外す際、以前は蒸気の熱を使って接着剤を緩ませていたのですが、その際に吹き出す蒸気がボディの塗装に当たって、外す時間の掛る幅の広いヒールのギブソンやギルドでは塗装が蒸気の熱で焼けてしまう事があったのです。

このヒートスティックなら蒸気のように塗装へ直接熱が加わらないのでとても良いと考えたのですが、やはり時間が掛る物では中からの熱でも影響が出てしまいます。(まだ1本しかやってないので、たまたま良くなかったのか分からない。)

いずれにしても幅広ヒールの場合は、塗装の修正込みで考えていますのでショックは大きくないのですが、蒸気を使った場合でも塗装にダメージ無く外せる事も多いので、毎回塗装が悪くなるのであればヒートスティックは使えないツール第何号かになるか、工夫によってナイスツールになるか。

幅広ヒールは細ヒールより修理預かりが少ないので、このヒートスティックが良い物か悪い物かの判断はまだ先になると言うところです。

これを見た同業者の方で幅広ヒールにヒートスティックを試した方の感想を是非聞かせて下さい。 こちらから

 

 

 


作り直した新しいブリッジ。


弦は古いまんまですが。


なるべくマーチンらしく作ります。


指板の厚みも修正します。


フレットのエッヂは丁寧に仕上げます。


リフレットしたら基本ナットも作り直します。


突き板の厚い物は、ナットを外す際は慎重に。

 


 


 

私がギターを覚え始めた中学生の頃、まだ家庭用ビデオ等はあったか無かったの頃、テレビでちょっとだけ映るこの方の手元を必死で見て、「おー。こーやって弾くのか。」とお手本にした方のギター。

なので、スリーフィンガーはフラットピックで覚え、ギターを弾くことで一番最初に影響を受けた人。

このギターを使っている印象はありませんが、今回のツアーで使ってくれたら幸せだな。

 

ネックリセット / Larrivee L-09

前回紹介したラリヴィーです。

ヒールに隙間が出来ちゃってましたから、ボディ修理のこの機会に、ネックのリセットもしています。

 

ネックジョイントはマーチンっぽいスタイル。

前回の最後に、「ラリヴィーもやってた。」と言って終わりましたが、次の画像です。

ダブテールに付いてるでしょ。紙。

マーチンはある時期の物は紙でフィッティングしてるのですが、大体ルーズになってヒールに隙間が出来てしまっています。

ラリヴィーもか・・・。しかも申し訳程度に点で調整・・・

紙では絶対にダメなので、ローズ、メイプル、マホガニー等の木材でシムを作くらなければいけません。

紙だと潰れたり、ずれたりして結果ジョイントがルーズになります。

 

 


いつも言いますが、このヒール部を一所懸命接着してもダメ。

上の画像のジョイント部のフィッティングが重要です。


ヒールに隙間がある物は、ジョイントがルーズな証拠です。

弦の張力が強過ぎる訳ではありません。


リフレットしましたので、指板も全てとても良い状態です。


大仕事なLarrveeでした。

 

 

ネックリセット / Harmony H1260

これからは蒸気を使わず、”ヒートスティック”と言う半田ごてを使った熱し方でネックを外します。

 

そしてアジャストロッドを交換します。

こちらは次回、見て頂きます。

 

このヒートスティックを試した1番の理由は、蒸気で塗装を傷めない所です。

Martin 等もそうですが、このような細いヒールのギターでは蒸気を使っても塗装を傷めてしまうほど時間は掛らないので、以前の方法で全く問題無いのですが、幅広ヒールのGibson やGuild 等のネック外しの際に有効なのでは、と考えたわけです。

ですが、幅広ヒールの場合いずれにしろ時間は掛るわけで、ヒートスティックにしてもこれはこれで弊害があることが分かり、何らかのコツを掴まなくてはならないので、もう少し研究するか、元の方法に戻すか、悩みどころです。

改善できなければ、元の蒸気外しの方が安全。

 

(外す前の画像)

このHarmonyは以前にヒールに隙間が出来てしまったからか、ボルトで留めてあります。

しっかり留まっています。

しかしとてつもなく、ネックの角度が狂っていますので、外して角度を直さなくてはなりません。

 

 

 


指板に厚みを付けて、ハイポジションが下がらないようにします。

 


ヒートスティックの場合、蒸気の時より15フレット下に大きな穴を開けますが、目立たぬよう穴を塞ぎます。


ヒールの接地面はきれいに超したことはありませんが、大事なのはこの中のジョイント部。


ここを一所懸命接着してもジョイントの強度には関係ありません。

 

 


弦高を下げる為にブリッジョを削って、弦が留まらなくなってしまって大分独特な形に直してありますが、交換せず使うと言う事ですので、溝は直さなければなりません。


ガチャガチャ溝は埋めて、ピッチも計り直してきれいな溝を切り直します。


サドルは多少高めに見えますが、1弦側が低い事とブリッジが薄くトップと弦のクリアランスを考えればこのくらいが良いでしょう。


次回はロッド交換の紹介です。

このギターのアジャストロッドって、「?」です。