ネックリセット

ネックリセット、リフレット、他 / Gibson J-45 70’s


ネックのリセットですが、こちらは色々やらなくてはなりません。


トップ(サウンドホール)が割れて、修理してありますが、段差のまま固まっちゃってます。


こちらはネック側、とりあえず接着してあります。

当然力木も剥がれています。

 

この時代のネックポケットのデザインはこんな感じ(↑画像)です。

どのメーカーも同じですが、強度を出そうと色々と考えてデザインされています。

基本的構造がアコースティックである以上、素材や理屈的に強度が上がっても管理上、弦は緩めなければ、不具合が出る確率は高くなります。

 

 


サドルはあまり出過ぎない方がカッコよいのですが、70年代ギブソンのブリッジは薄いので通常よりサドルが出るネック角度に調整して、トップと弦のクリアランスを設けます。


付いていた接着剤を取り除いて、改めて接着し直します。


真っ平らに戻る場合もありますし、そうならない場合もあります。

 

こちらのサドルの高さは狙い通りの高さ(弦高・1弦・・・1.7~1.8mm・ 6弦・・・2.4~2.5mm)に収まりました。

ネックリセット、リフレットする場合は、色々と予測を立てて考えなければなりません。

 

過去の修理で1弦側のサドルの高さは良かったのですが、6弦側が低く、6弦側をもっと出すと1弦側が出過ぎの感じになってしまいます。

ブリッジの1弦側と6弦側の厚みの差が大きい場合にこうなる事があります。

この時の修理は、全部調整し終わり、きれーに拭き上げて、新しい弦を張ってから、最後まで悩んで、泣く泣くネックを外してやり直しました。

この場合は、1弦側は多少出過ぎても仕方なし、と決められず、1弦側、6弦側両方とも、丁度良い案配にやろうと欲張って(出来ると過信して)計算できなかった頭の悪さが出た結果でした。

 

他にはネックのねじれやボディの歪みでネックがねじれの方向に傾いた状態になりバランスに大きい差が出来たり、左右のバランスが逆になる事もあります。

前に上手くいった事は、上手く行く確率は高いですが、果たしてそのまま当てはまるかどうか、良く考えないと失敗します。

ネックの角度狂いはほぼボディの歪みが原因で起きる不具合で、力木等のハガレは修正出来てもボディの歪みまでは戻りませんので、ギター毎にポイントが異なる事が前提になります。

 

 


リフレットしましたので、ナットも作り直します。

沢山あるフレットのうち1本でも打ち方が悪いと、0点になります。

ネックに角度が戻ると、ジョイント部の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けて上げます。


よく書いていますが、ヒールの接地面の接着は重要ではありません。

ですが、きれいに超したことはありません。


詳しいことは過去の記事から読んで頂ければ幸いです。


ブリッジプレートもボールエンドが穴に潜ってしまわないようにきれいに修正しました。


この時代のGibson は正直あまり人気がありませんが、この時代にしか無いスタイルなので、貴重であることは事実です。

 

Gibsonの名誉の為に時折書きますが、今回も書いてみます。

この時代のGibsonは、鳴りが悪いとか、やれ何が悪いとかいろいろと酷い言われようですが、60年代までのギブソンと比較すると、確かにGibsonらしさはかなり薄まっていますが、オール単板で60年代後期と比べて鳴りも豊かですし、決して悪い音では無く、良い音と言えます。

60年代に至っては、スペックがごちゃごちゃなギターがあったりするので、テキトーに作っているイメージがあるのかもしれませんが、木工技術などはMartin等より優れていると思っています。

もしグレッチがレスポールのギターを「うちでつくるの?」「じゃ、がんばる!」なんて事になっていたら、”レスポール”と言うギターは絶対にグレッチの技術では出来上がっていなかったろうと思います。

色んな紙媒体から個人のサイトまで、見てきたように書いてありますが、鵜呑みにせず「ふ~ん。」と一旦横に置いて見る事が大事です。

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

昨年後期から蒸気は使わない方法でネックを外していますが、まだ蒸気時代の修理例がありますので順番に紹介させて頂きます。

このギターは、ネックの角度が狂っている事とバインディングがかなり酷く剥がれています。

バインディングがバランバランで仕方ないのでセロテープで貼ってありましたが、ラッカー塗装の場合は、粘着テープで塗装が侵されますのでご注意下さい。

バインディングはセルロイド製で、経過とともに縮んで接着が弱い場合は、くびれの部分から剥がれてしまいます。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、そのまま貼り直す場合がありますが、詰めて直したい場合は、ネックを外す事があれば都合が良いです。

ネックを外す際の蒸気がボディ内に吹き出さないようにサウンドホールからネックジョイント部には雑巾を詰めてあります。

蒸気はアジャストロッドの為にトップとネックブロックに(そしてバスバーも切っちゃって)開けられた溝の先にあるアジャストナットの穴からボディ内へ噴き出します。

 

サドルの高さは今後、沢山下げられるように高くなるようなネック角度にはせずに、ギターの良いパフォーマンスを引き出せるよう適正な高さが良いです。

大切なのはバランス、そしてネック角度が狂わないように日頃のちょっとした管理。

問題が無ければ、リフレット(フレット交換、指板修正、他)せずに、すり合わせで調整。


このヒール部分で書きたい事は過去に何度となく書いていると思いますので、過去記事を探して見て頂ければ幸いです。


 


良いギターは直されながら育ちます。

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-28


 

まだまだ、蒸気を使ってのネック外し時代の修理例が続きます。

昨年の後半より、ネック外しは蒸気は使わず、半田ごての熱を利用して外しています。

蒸気を使わない利点は、過去の記事でご確認いただければ幸いです。

私がギターの修理を始める随分前から様々な修理方法が一般化していて、更にそれぞれの修理屋が工夫を凝らして修理をしていますが、この蟻組して接着したネックジョイントを外すのに「蒸気を使おう!」という発想は今思えば大したもんです。

ネックジョイントに限らず、こういったものを外す場合に蒸気を使う事は他の分野ではすでにあったのでしょうか。

 

現在では技術も道具もお金を出して入手できる時代ですが、私のひと世代前の先輩方の時代は、ほとんどが手作りではないかという位、購入した専門の道具はあまり持っていませんでした。

現在では、世界中の修理屋や製作家のアイディア工具が商品化される(中には使い辛いものもありますが)いい時代ですが、どの仕事に限らず、ただ良い道具を持っているだけで、考えたり観察や工夫の足りない人の仕事は、魅力に欠けたり間違っている事にも気付かないような気がします。

私もそうならぬよう、試行錯誤の時代に生きた先輩達の教えは大切にしようと改めて思う、今日この頃であります。

(指板の破片がトップに残っちゃってますが、後で剥がして指板に戻します。)

 

 


折角リセットして弦高が良くなっても、サドルが低過ぎるのはダメですが、出過ぎてしまわないように気を付けます。

リフレット(指板修正)する場合、多く削られる部分でサドルの高さが変わりますので、考慮して角度を決めます。


ネックの角度を修正しますと、ジョイント以降の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けます。

新しいフレットのエッヂは斜めに削り過ぎず、丸く仕上げます。


リフレットしましたら、ナットも作り直します。

 

 

 


建物に例えると、このヒール(ネック)は上物でボディが地面です。

ここの接地面は、ほとんど重要ではありません。(角度を決める意味では重要ですが)


建物の基礎に当たる、ジョイント部がとても重要です。

ヒールに隙間が出来てしまっている物は、そこに接着剤を入れても無意味ですし、あまりに強力な接着剤を入れてしまうと、その後まともな修理が出来なくなってしまいます。


制作者の理論で弦を緩めない方針のギターが有りますが、基本的な構造がアコースティックである以上、張力が掛り続ければ角度は狂って行くと経験上考えます。

 

 

 

Martin D-28 / ネックリセット

ネックリセットは、昨年から蒸気を使わない方法でネックを外しておりますが、蒸気を使って外している修理例の画像がまだある為、順次紹介させて頂きます。

サウンドホールからタオル(汚れている)が見えますが、アジャストロッドの付いたマーチンの場合、アジャストナットの為に開けた窓から蒸気がボディ内に入ってしまわない為にタオル等で塞いでおきます。

ネックを外して修理と言う事態にならないよう、お返しの際に必ず伝える事は、どのギターであってもアコースティックの構造であれば弦を緩める習慣を付けて下さい。と言う事ですが、感覚で5割以上の人が弦を緩めるか否か迷っています。

「必ず緩めます。」と言う方は3割位、1割位の人が「張りっぱなしです。(でした。)」と言う感じでしょうか。

張りっぱなしにしてもらった方が仕事が出来てありがたいのですが、こちらにお訪ね頂いた縁ですので同じ事を言いますね。

経験上、弦は緩めるに超したことはありません。1音・・・、ペグ1回転・・・、いろいろ言う人もいますが緩い分にはいくら緩くても構いません。

ギターの状態によっては1音だけの場合もあるかもしれませんが、良い状態であればしっかり緩めた方が良いと思います。

弦を緩めて逆反りを心配する方もいますが、逆反りを嫌って緩めなければネックだけでは無く、ブリッジ、トップ、ジョイント部に問題が出るリスクが増えてしまいます。

 

 

 


出過ぎたサドルはカッコ悪いので、出過ぎないよう修理します。


指板とフレットの状態が良ければ、リフレットせずに、すり合わせで調整します。


マーチンの場合は物によってはジョイントが甘く、管理を怠ってないにも拘わらず角度が狂ってしまう物もあります。

 

ネックリセット / Martin OOO-18


年末のアメブロで言っているネックの新しい外し方は、まだ出ません。

携わったギターの修理は、画像で見映え(分かりやすい)が良いものが多くなりますが、出来るだけ紹介いたします。

 


ネックの角度は、リセットの際の調整で、このサドルが出過ぎてしまわないよう、若しくは足りなくならないよう、調整します。


今回は、フレット、指板ともに状態が良いのでリフレットはせず、すり合わせで調整。

突然このサイトを見た方は、なぜネックを外しているのかわからないと思いますので、説明いたします。

簡単に申しますと、ネックの角度が狂ってしまい、調整仕切れないくらい弦高が高くなってしまった為です。

ネックが反ったり、おかしくなったらアイロン(ネックヒーター)で直せるではないか、とお思いの方も多いと思いますが、アイロンの場合は、かなり不確実ですので当方では、すすんではお勧めいたしません。

角度が狂った(歪んだ)分量(所)を熱と力で戻しているだけで、根本的な修理ではなく、簡易的な修理(応急的、場つなぎ的)と言えます。

暖めてまた冷まして固定する事は、貼ってあった粘着テープを貼り直した場合と全く同じではないですが似ている事がひとつと、歪んだボディは、ほぼそのままですので、ネックだけ元の位置に戻しても、また収まりの良いところへ戻ってしまう事は想像出来ます。

ですので、ヒールを削ってボディに合わせてやる必要があるのです。

ですが、以前にどこかに書きましたが、アイロンが全てダメな訳でなく、メーカーによっては有効なものもありますし、納期やコストも抑えられます。

逆に、リセットしても日頃の管理の仕方では、再度角度が狂ってしまう可能性もあります。

私が初めてアイロンでネックを修理しようとしてから30年位経ちまして、現在までいろいろと試行錯誤があり、現在でもアイロンを使う事はあります。

アイロンの使い方は相当上手いのではないかと自負しておりますが、経験上お勧めしないと言う事でございます。

 

 


仮に修理者の削り方が下手でこのヒールに隙間があったとしても中のジョイントがしっかり組み込んであれば問題ないのですが、修理歴のない場合はジョイントが緩く精度不足である可能性が高いです。

しっかり組み込まれるように木材のシムで調整するのが基本ですが、一時期のマーチンや有名な高級ギターでも紙のシムが入っていたり、ルーズなまま接着してある場合があります。

紙を接着しても力が加われば、ずれてしまいます。

 


ヒールの隙間は紙1枚分でも、角度にかなり影響がありますので、隙間がある場合は、弦高も以前より大分高くなっているはずです。


なぜネックの角度が狂ってしまうかは、これもどこかに書いてありますが、近いうちに書きますので、また見て頂ければ幸いです。

 

 

 

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-28

年末にアメブロの方で最近は、こんな方法でネックを外しています、という事を書いてみたのですが、まだ以前の方法で外している画像が残っていますので、携わったギターは出来るだけ紹介したいと思っています。

アメブロの記事

 

 

リフレットしてます。

こちらのギターは、前回のギターより指板の厚みは、まだしっかり残っています。

 

 


ネックリセットにリフレットもやらなくても良い(すり合わせのみ)場合がありますが、判断は区々です。


リフレットしたらナットも作り直します。

(指板も修正しています。)


ネックリセットしましたら当然サドルも作り直します。

いつも言っていますが、サドルはあまり出過ぎてない方がカッコよくて好きです。


私も貧乏性なので、こういう場合はせっかくだからサドルは現行品みたいに無駄に出っ張ったサドル(実際には無駄ではなく、あれは管理できない人のための予備)にしたい気持ちは分かりますが、そんなことしなくてもカッコよい状態は保てます。

 

勿論、カッコ良さだけではなくサウンド面でも、低過ぎず、高過ぎないサドルがベストだと考えています。

リフレットはしなくとも状態は悪くない場合、リフレットするか否かは区々と書きましたが、1番多い理由は、近い将来リフレットするのであれば通常のリフレットより、この際リフレットしてしまえば割安だから、です。

(状態の善し悪しの程度は、説明いたします。)

 

 


ヒールを削って角度を決めますが、決めたい角度のポイント前後は少し削り過ぎても、足りなくても、大きく変わってしまうので難しい。


センターのポジションを修正するために削る事になれば、角度はつき過ぎてしまいます。


ここまで来れば、完璧と言っていいでしょう。

ナイスギター!

 

 

ネックリセット+リフレット / Yamaha FG-500


 

ネックリセットの例をいろいろ見て頂いていますが、当方のブログをいつも見て頂いている方にはお馴染みなので、「今回は、どんな感じかな?」と細かい所まで見てもらっているのではないかと思います。

ですがそろそろ、ネックリセットって?なんでネック外す?と言う声も聞こえて来そうな気がしますので、改めて説明申し上げます。

簡単に言うとネックの角度が狂ってしまったので、角度を直す為。

いろいろと修理を見たり聞いたりしている人からは、「ネックを全部抜かなくても直せるよ。」と言う意見も聞こえます。

力と熱で角度を矯正したり、指板を剥がしてジョイント部にクサビを打ち込んで角度を戻したり、いくつか方法はあるのですが、根本の修理にはなっていませんので、コストや修理期間の短縮等、天秤にかけてどちらが良いかと言う事。

もしくは、ネックリセットの技術が無い場合。

 

もうひとつは、ブランドやモデルによって熱矯正が効き易いものと効き辛いもの、ほとんど効かないものがあり、効き辛い物でも仮に上手く出来てしまっても近い将来必ず戻ってしまいますので、そうなると無駄になってしまいます。

ですので、ネックを抜かずに角度を直す事はいくつかの条件の元、行われる修理方法。

もしくは、構造的に外す事が難しい場合や、試に1回抜かずにやってみる、と言うケース。

 

 

 

ネックリセットした際にリフレット(リフレット・・・指板修正+フレット交換+ナット交換)は必ずしなければならない工程ではありませんが、指板に不具合は無くてもフレットに余裕があれば、すり合わせは必ずある工程です。

ですので元のフレットより、リフレットした場合は更に弾き心地は良くなります。

リフレットしましたので、第1フレットに合わせたフレットを作り直します。

交換したくないオリジナルのナットや象牙のナット等は、底上げをして調整し直すケースもあります。

但し、きれいに外す事が出来ない場合もあります。

その場合は外す事に拘わらず、ヘッドの化粧板等にダメージが無いように、ナットを壊して外します。


ネックの角度は、このヒールの削り方で決まります。

ジョイントの強度(精度)は、ここの接着ではありません。


ここの接着はほとんど重要ではなく、気にするのは角度と見た目のみ。

ジョイントの精度は、この中のホゾとミゾ。


サドルは出過ぎず、がカッコよいです。


とても良いコンディションになりました。

ネック角度が狂ってしまうのは、弦の張力でボディが歪んでその分ネックが前のめりになってしまう為。

ですので、弦は緩めましょうと言う理由です。

特にアコースティックギターのボディは、構造上避けられない現象だと思います。

弦を緩める、緩めないでコンディションは左右されると言って過言ではないと思います。

ヒールに隙間が出来てしまっているギターは論外ですので、リセットしましょう。

ネックヒール隙間修理(リセット) / Tacoma


Tacomaのヒールがかなり浮いています。

ネックの角度が悪く、弦高が高い原因。

ヒールは僅かでも浮けば角度に影響します。


タコマギターのネックはボルトオンなのでボルトを締めてやれば戻るはずです。


このラベルでボルトが目隠しされています。


ラベルは暖めて慎重に剥がしますが、時には破れてしまいますので、了承願います。

このボルトを締めればヒールも戻るはずですが、多少締まっただけでほとんど隙間が変わりません。

 


何故か分かりませんので、ネックを外します。


近年のボルトオンネックは接着剤は使わずセットされている物も多いですが、こちらは指板が接着されている昔のタイプ。


外して分かりました、ヒールの真ん中のボルトのアンカーを埋めてある部材がヒールの接地面より出張っている為でした。

マホガニー(茶色)かメイプル(白)どちらか痩せたか、単純に接着が弱かったかで、ボルトが締められた際に引っ張られて出てきちゃったのでしょう。

タコマのヒールはホゾの無いデザインなので隙間が出来た場合は、その隙間からボルトは見えますが他は隙間のはずです。

ですが上の画像では、隙間からダブテールか何か付いてる様に見えます。

最初のヒールキャップの画像では、真ん中に何かが噛んでいるのが確認出来ます。

出張った部材をしっかり接着調整して、アンカーも緩んでしまわないようにしてセットします。

前回位にも書いたかもしれませんが、力任せにクランプ等でくっ付けたくなる時もありますが、元の原因を修正しなければ全く意味が無く、またその内、不具合が復活してしまう事になります。

 

ネックリセット / Martin D-18V


ネックリセットも他の修理も毎回同じ事をやっていますが、やっている物に対しては毎回そのものをどうするか考えます。


今までよく言っていた事のひとつに「サドルの出過ぎはカッコ悪い」とよく言っていました。

これまで見ていただいた方は、これを見て「おっ、ちょっと高けーじゃねーか。」と思うとおもいます。

何れにしてもサドルの高さは、どちらに転んでも許容範囲に納まれば良いのでこれはこれで良いのですが、今回の少し高めサドルにも多少意味があります。


これは私の好みですので、高いサドルが好きな方は、「高くして。」とリクエスト頂ければその分ネックの角度をきつく仕上げます。

但し、以前サドルの高さ、弦高の指定ありで修理依頼があり、引き受けた事がありますが、その時は奇跡的に決まりましたが、そのような何mm指定のリクエストは二度とやりません。

頭が燃えそうでしたので、倍の見積もり出せばよかったと思っています。 

(補足・・・チューニング後、弦高の変化は個体差やセッティングの状態で差が出るので、一概に計算通りには行かないし、リフレットありなので計算は不可能。)

この見えているサドルの部分が全ての高さではなく、下に溝が掘り込んであるので実際にはもっと深く入っています。

ですので以前見た、新品状態の時に笑っちゃう位サドルが出ていても強度は確保出来ているのだと思います。

だからと言ってあんなに出したら、カッチョ悪いのでリクエストが無ければやりませんが、いつもよりちょっと高めなのは、近い将来リフレットした時、今より少しサドルを削らなければならないからです。

(当方のネックリセットでは、リフレットはやる場合と必要なければやらない場合があり、必ずセットになるものではありません。)

リフレットする際、指板は調整(修正)をして、新しいフレットを打ちますが、物によって弦高が上がったり下がったり、変わらなかったりと区々です。

こちらの固体は、そういった予想が立つ事とブリッジの構造上高くしても良い強度があります。

 

 

ネックリセット+リフレット / Martin O-15


私的にも大好きなマーチンのシングルオー、古ければ古いほど好きなギターのネックリセットです。


そしてリフレットもします。(指板調整、ナット交換、込み)


ネックリセットの際にリフレット(指板修正等)は必要なければその分安く仕上がりますが、交換時期が近そうであればこちらから提案させていただきます。


セットでやってしまえばリフレットの料金は割安で出来ます。

 


新しいフレットはやはり良いです。

弾き易くなり、音も良くなって。

「音が良い」とはいろいろな意味がありますが、この場合は「音像がきれい」と言うような意味合いが当たると思います。


但しフレットも好みが区々ですので、一概に新しいものが良いとは限りません。

強く抑える癖が有る人やプレースタイルによっては、フレットは低い方が好い人も勿論います。


ナットはエボニーにて作製交換


いつも白いナットの画像で形が分かり難いですが、マーチンナットは大体この感じの形です。


ここを削って角度を決めるヒール部分。

ボディにネックを付けた状態でサンドペーパーを挟んで引き抜く事でボディに沿った形で削れます。

1弦側、6弦側、交互に少しずつ削っていきます。


但し、私の技術が足りないのか、人の体の構造上ある程度仕方ないのか、左右同じ様に削っているつもりでも多少差が出てきます。

差に気付かずに削っていると、当然センターがずれます。

 


センターがずれたら直す為に削りますが、削ると角度が付き過ぎてしまいます、そうなるとこのサドルがバカみたいに高くなってしまいます。

特にオールドギターのロングサドルは現行品みたいに高くしてはいけません。

地方のお客様は、お返しした後よく、メール等で満足の旨、頂きとても嬉しく思います。
こちらのお客様は、気に入って頂いて、「もう1本送ったから!」と嬉しい限りです。
 
勿論メール等、何も無いのが良い知らせ、と思っておりますが、以前電池バックのマジックテープがはがれていたと注意いただいた事がありました、そういった事もご一報頂ければ幸いです。

 

折角良い仕事なのに「残念です。」と書いてありまして、私もこの「残念」の文字にすごく落ち込みました。

電池バックがボディの中で力木に当たって、きっと力木がはがれているかも、とも書いてありましたがそこは心配せずとも、そんな思いにさせちゃったんだと思うと申し訳ないです。