ネック折れ(塗装修正無し)

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ PRS(Korea)


見事に割れています。


塗装修正無しのプランで仕上げます。


ヘッドの面1枚で辛うじて繋がっています。

どのネック折れ修理の場合も多少なりに割れ部分は筋が出ますので、そこを滑らかに研いて仕上げますが、今回は思いの外、塗装が剥げてます。

この画像で見て頂きたいのは、この重いギターの自重を台の角に乗せてネックに掛けています。

左手はヘッド、右手はカメラ。

補強しなくても良い接着をすれば、この重みに対して全く問題がありません。

修理中は、修理ヶ所が再発しないように、かばうような事はありません。

ヘッド部を掴んで作業してます、これで問題が出たならば、上手く接着が出来ていないと言う事と、これで他に割れが見つかる事もあります。

 

かばわなければならない事で、もうひとつ思い出しました。

「ピックアップのバランスが崩れてしまうから、弦は1本ずつ交換して下さい。」等と聞くことがありますが、こんな面倒くさい事は無いし、それでは何れバランスは崩れます。

弦を全て外しても、サドルが外れても、誰がセットしてもバランスは変わらない状態を目指して調整しなければいけません。

 


塗装修正無しなので、これが完了形です。


今回は、派手に剥げました。


ヘッド面は、つや消しで簡単修正しました。


塗装修正無しなら、低コストで修理出来ます。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし)+ペグみがき/ Gibson EB-3


不意に倒してしまうことは仕方のない事とはいえ、倒してしまえば、重量のあるエレキの場合は折れてしまう確率は高いです。

 


接着剤と接着方法が適切であれば補強は要りません。

スカーフジョイントされたネックにわざわざ補強していない事と同じです。

(スカーフジョイントと比較し、従来の接ぐ位置や方向とは違いますが、Taylor的と言えばこっち)


いつも出来るだけきれいにしてお返ししますが、今回はこのペグも磨きます。


別のページで紹介していますが、スチールウールで磨きます。

特にゴールドパーツはコンパウンド等で磨いてはいけません。

金メッキがはがれてしまいます。


塗装修正なしですから、塗膜が剥げてもそのままですが、さすがギブソン、塗膜が厚いです。


塗装修正しなくて、みっともなくなってしまわないかと想像しがちですが、仮にこれの塗装が剥げてもそれなりにカッコよくみえるものです。


古い楽器はキズがいくら有ろうと、塗装が剥げていようと、カッコよいですが、不潔っぽくならないように。


ペグ等はいくら錆びていてもいいと思いますが、指板の手垢やボディの内外の汚れ等は、正直触りたくないです。

平気そうにやっているでしょ、そんなこと無いんですよ。

 

私がバイクに乗っていた頃は、いつも輝いているように気を使いましたが、ラットスタイル等と言ってわざときたなくするカスタム?があるのですが、あれは磨くことが面倒な人の言い訳なんです。

バイクの場合は、通常触っている部分がスロットルとレバーくらいなのでまだ良いですが、楽器の場合は持ち運びと演奏で全体を触る事が多いですから、どうぞ皆様清潔に。

 


 


 


 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson J-45

ネック折れ修理は、出来るだけきれいに仕上げる為に塗装まで修正して仕上げる場合と。

修理が出来ていれば、見た目は気にせず仕上げる場合の2通り。

 

修理箇所周りだけきれいにしても周りとつり合わなければ当然塗装なしですが、こちらのプランも無し。

大概の方は納期が短く、コストを抑えられる、塗装修正無しのプランで修理する方が多いです。

 

補強を入れない理由があります。

タイトボンド等の様に補強を入れなければ耐えられないボンドを使うのではなく、シンプルに全く問題の起きない接着剤で接着するからです。

その事により塗装修正無しのプランで、コストが抑えられます。

そして補強がある場合は、再度アクシデントがあった際に折れ方が複雑になったり、補強が強すぎる場合は、ナットやヘッド辺りではなく、遠い所が折れて修理し難い折れ方になる事があります。

タイトボンドだけで付けた場合、使っている過程で将来的に同じ所にヒビが入ってしまい、補強を入れてもうまく行ってない場合は、補強材の周辺に隙間が出ているものも見ます。

ネック折れをどのように修理しても、しっかり修理出来れば音響的にダメージはありませんが、異物を要れずに修理出来ればそれが1番音響に変化が無い修理と言えます。

 

 


Gibson は塗膜が厚いので、最初の折れ修理なら塗装なしでも剥げずに残こせる期待が持てます。


欠けて色が無い部分があります。

この部分は充填して整形してあるので、感触に違和感はありません。


永く使うものであれば、傷はどんどん増えていきます。

あまり気にせず、沢山使って、不具合があれば直して使いましょう!

 

こちらは、ほとんど塗装が剥がれる事無く仕上がりましたが、大きく剥がれて塗装無しでも、常に見えている部分ではないので、転売する予定等無く、自身で使うのであれば、感触も違和感ありませんし、強度は塗装があっても無くても同じです。

キズが気になるのは、少しの間だけですよ!

 

ネック折れ(塗装修正無し)/ Tacoma


 

いつもの様にネック折れですが、なんか雰囲気に違和感が・・・

そうなんです、Tacomaなので塗装がこーなんです。

私がOvation の代理店の修理をやめてその後、齋藤楽器工房(SAITO Guitars)に2年弱お世話になったその頃、私は作業には関わりませんでしたが、タコマの塗装不良のリフィニッシュがキタハラ楽器から来るわ、来るわで、私が齋藤さんの所をやめた後もまだまだ来てたのを見ましたが、一体何本やったのでしょう。

このギターももしかしたら、無償で塗り直してもらえたギターだったかもしれないですね。

リフィニッシュは基本的にはお断りしていますが、事情によっては受けていますので、これの依頼はお受けする気構えでしたが、ネック折れのみの修理と言う事でした。

リフィニッシュするとなれば、料金は安くはありませんので、今更ながらと言うところでしょう。

それはそれで、男らしい感じがします。

どの位男らしいか、下に画像があります。

塗装が剥がれて、湿気の影響を心配する方もいますが、基本的にボディ内は塗っていませんので、塗装のあるなしで湿気の影響の差は出ません。

湿度が高ければ湿気るし、乾燥すれば乾きます、塗装がちゃんとあるギターも同じ。

ただし、これだけ剥がれちゃっていますと、音響的(良い悪い、好き嫌い)には影響してると思います。

 


いつもと同じ修理。

塗装修正無し。


当たり前です。

ここだけ塗装直してしてどうする。


ヘッドの正面。


トップは無事。


ボディはこう。


こう。


こう。


そしてこう。

今回Tacomaの事を少し検索してみたら、当然の事ながら塗装についての記事が沢山あり中には、ラッカー塗料の選択ミス、のような事を書いてありましたが、ラッカーではありませんし、選択ミスでもありません。

いい加減なサイトが多いですから、お気をつけ下さい。

今読んでいるこのサイトも同様、自信を持って書いているサイトに限って大間違いな事を書いています。

私も完璧ではありません。

悪しからず。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson ES-335

Gibson と Fender はいろんな部分で比較されがちですが、倒れたら折れるのがギブソン、折れないのがフェンダー。

ヘッドに角度が付いているGibsonはチューニングしてある状態であれば尚更、こうなるのは仕方ない事かも知れません。


折れた部分は、段差が出来ますので、整形して仕上げます。


その際に塗装が剥げてしまう場合でも、塗装修正無しのプランであればそのまま仕上げます。


塗膜の厚いGibson などでは、ほとんど下地が出る事無く磨けるケースが割とあります。

 


 

塗装修正は無くても強度には一切関係ないので、料金面、納期などから塗装修正無しのプランを選らばられる事が多いです。

補強の必要な修理の場合は、塗装無しと言う訳には行かないと思いますが、当方のネック折れ修理は、補強の要らない十分な修理ですので、一般的な折れ方や一般的なデザインのネックであれば、塗装あり、無しのプランが選べます。

ただし塗装無しの場合、塗装の残り方はそれぞれ違うので、見た目の雰囲気もそれぞれ違ってきます。

出来るだけきれいに仕上がればもちろん良いですが、折れを修理した跡が見えている事も、それはそれでかっこよいと思います。

 

ネック折れ修理(ヘッド分離/塗装修正なし) / H.S.Anderson

ネック折れ修理は、常にコンスタントに必ず依頼が続きます。

いつも言っております、当方のネック折れ修理は、補強要らず、低コストで強い接着。

 

タイトボンド等でのネック折れ修理は、補強をしなければ将来的に強度が保てませんが、当方の理にかなった、補強が無く、強い修理の理由はどこかに書きましたが、お越しの際に聞いていただければ、説明いたします。

 

欠けて無くなっている部分は、専用のパテで埋めて修正します。

段差は見た目も演奏上も邪魔になりますので、整形します。

塗装修正無しで仕上げますので、剥げてもこのままです。


塗装修正無しではありますが、塗装無し料金のまま簡単にタッチアップしました。


こちら側はプラン通り、塗装無し。


塗装が剥げても全く問題なし。


これでまた、爆音が出せます。

このようなエレキもお預かりしますが、当方電気修理をやりませんので、その際は外注となり、割高になってしまいます。

ご了承下さい。

 

今まで、師匠筋の方たちに沢山教えて頂いた事のひとつに、「ついでにやっておいた。と言うのは無いよ。」「やるのかやらないのか、やったならその分はちゃんとお金をもらう。」

「俺達は、プロなんだから。」 今でも響いている言葉ですが、まだこれが出来ずにいます。

塗装しなくてもカッコよいと思えばやりませんが、塗装する、しない以外の事も、「ちょっとこうしてやれば・・・」と最終段階に来た時に思ってしまいます。 

やっておいたと言う事で、今まで怒られた事はありませんが、この教えは出来るようにはならないかもしれない、と思う今日この頃。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ made in indonesia


ブログの修理内容を出来れば満遍なくアップして行きたいのですが、ネック折れは依頼が多いので記事も多くなってしまいます。


当方のネック折れ修理は、過去の記事にもありますように、コストをかけず十分な修理が出来ますので、入門機種であっても修理依頼は頻繁にあります。


入門機種に多いアジャストロッドのナット付近の様子。

ロッドナットを締める毎に、薄いネックを押し込みますので、なにかショックがあった場合は、材の脆さも相まって折れ易いと言えると思います。

 

管理さえしっかりやっていれば、何も問題なく使用していけるのですが、こういった部分が安いギターの弱点のひとつかなと思います。

音の良し悪しは、個人の好み。

 


塗装修正無しのプランで、ヘッドの正面は筆で簡単にタッチアップ。

仕上げの際に塗装が剥げてしまう事ありますが、気にせず余計なコストはかけないケースが多いです。


このような割と色が明るめのシースルーでは塗装修正しても割れ跡は隠しきれない事が多いので、割れ跡は諦めて塗装なしでも良いとするプランが多いです。


この場合で割れ跡を目立たなくさせるには、やはり多少色を濃い目に吹くか、やった人はいませんが、木地まで剥いでネック全体をリフィニッシュすればある程度目立たなくなると思います。


ただし塗装修正する場合コストは上がり、更にリフィニッシュとなれば本体より大分高くついてしまいます。

 


 

安いギターは、お金を掛けたら勿体無いと言っているのではなく、上位機種であっても、演奏する道具として直して大切にするが、安く上がるのであればその方が良いと言う人が多いと言う事です。

もちろん、思い入れや、精神衛生上出来るだけきれいに仕上げたい方もいますので、どちらをお奨めしている事でもありません。

あしからず。

 

ネック折れ修理 (塗装修正なし)/ スロテッドヘッド

また、ネック折れです。

撮り忘れず、折角撮りましたので掲載いたします。

このクラシックギターの様なヘッドはスロテッドヘッドと言いまして、フォークやエレキでは一般的なソリッドヘッドよりデザイン上、仕上げが多少面倒です。

塗装修正無しの料金プランでも、簡単な色付け位はやった方が良い場合や、ちょっと個人的に着色したい場合は、ホントに簡単ではありますが、修正する場合があります。

こちらは接着整形のみ、塗装修正無し。

当方は、基本補強無し。

 

ネック折れの修理は、修理屋ごとに考えなど区々です。

当方の場合も、他の記事に所々、書いてありますので見つけて頂ければ、幸いです。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Gibson Flying V


大分昔にネック折れを補強して修理してもらったそうです。


昔からの方法で、ロッドを2枚の板で挟む補強です。


裏から見ると分かり易いです。

ネックがマホガニーで補強材はメイプルです。


補強する意味でメイプルは間違えでは無いと思います。

ただし、木というのは膨張収縮を繰り返していますので、その事も想像しなければならない場合があります。

 

元の材と補強した材の動きに差が出て、ずれて段差が出来てしまった、そして折れた部分がまた離れてしまった、と言う状態です。

同じ材であれば問題ないかと言えば、新しい古いでも全く違う材の様ですし、難しい事です。

タイトボンドを使って折れたネックを修理する場合は、補強が無ければ将来的に折れた部分がもちませんが、その補強が仇になってしまったケースです。

ヘッドを引っ張ったら簡単に抜けてしまいました。

離れた部分が密着しなければ色々考えなければなりませんでしたが、掃除して叩いて戻したらピタッと収まるので、余計なことはせずこのまま接着します。

 

 


見た目、全く直っている様には見えませんが。


離れた部分の塗装のラインが整形の際に更に剥げてます。


見た目には関係なく、手触りは全く違和感がありません。


多少でも凹凸があると違和感が生じるので、整形は丁寧に。

今後将来的に補強部分に段差が出来る可能性が無い訳ではありませんが接着部分は、はがれません。

 

個人的には、タイトボンドを使っても補強をすれば大丈夫なのかと思っておりましたが、色々と聞いてみると有名ショップに依頼して、「補強してあります!」の修理でもヒビが入ってきたなんて話もありました。

当方では、補強は全くしませんので、補強するのであればそのケースに合わせて考えるかと思いますが、補強は通り一遍等にやるだけではダメで、技術だけでは無く、いろんな事を考えなくてはならないか分かります。

当方の考えは、一番密着する折れた部分同士を、信頼できる強い接着材で密着させる。これに尽きると思っています。

折角密着する部分を後から掘ったり、削ったりして他の材をつけてしまうのは、コストも上がり、色々と良い所が見出せません。

すごく強く、絶対折れない補強なら良いかと聞かれれば、それはそれでアクシデントがあった際にヘッド側で折れず、ヒールで折れてしまうのはもっと面倒になってしまう事が考えられ、ヘッド側で折れてくれても補強が入っている事で複雑化してしまう事もあります。

修理した部分は折れない、ただしアクシデントがあった場合は、ネックは折れてしまう事がある通常の状態が理想だと思っています。(修理部分は強いので、折れる時はすごく近くが折れます。)

 

 


ロッドナットまでくっつけてはいけませんので、ちゃんと工夫して作業しなくてはいけません。

塗装修正無しですので、剥げてもそのままです。


ロッドカバーが大きいので、ある程度隠れます。塗装修正無しでもこれはこれで、カッコよく見えます。


エレキは重いので、折れ易いです。

次のブログも多分またネック折れです。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし)

特にヘッドに角度があるネックの場合は、何らかのアクシデントの際は、ネックは折れてしまうと考えて下さい。

折れなかった場合は、ラッキー!


塗装修正無しで仕上げ。


預かり期間が短く、コストを抑えて修理出来ます。


色落ちした部分は、修正せずそのまま。


中途半端に修正すると返ってかっこ悪くなってしまいます。

塗装修正無しでも、強度には関係ありません。

ネック折れの修理が多いのですが、この後もネック折れの修理例が続きます。