バインディング

バインディング剥がれ / Martin D-28


スタッフの山口です。

本日は依頼件数の多いMartinのバインディング剥がれ修理です。


製作時よりセルバインディングが縮むことが原因、、、とも言えますが「メーカーが製作時に使用した接着剤がセルの縮む力に耐え得るほどの接着力がないこと」がこの不具合の正確な原因と言えます。

バインディングやピックガードなどプラスチックパーツが経年とともに縮むことは昔から分かっていることですので。

 


この年代のMartinに多い症状です。つまりこの時期数年間使用していた接着剤があまりよろしくなかった、という感じだと思います。


トップ側のバインディングはこの指板の下に潜り込んでいます。実はここが少しも動かないと結構大変な修理になります。

今回は運良く縮んだ分だけ引っ張り出せることに成功しました。通常は動かない場合がほとんどですのでネックリセットの際に一緒に修理するなんてことも多いです。


塗装が余計にチップしないよう慎重にナイフを入れていきます。


隙間に残る古い接着剤は可能な限り取り除かないといけません。古い接着剤は取り除く、修理の基本です。


バインディング修理時によく見る光景。

 


ラッカー塗装はマスキングテープののりにも反応してしまう敏感肌なので最大一晩で剥がすのが吉。

忘れちゃって1週間置いちゃったりしたら青ざめちゃいます。


綺麗に磨いて終了。

この個体の製造時期、2000年頃〜の数年間(?)のMartinはバインディングが剥がれてしまうことが多い様です。現行品は恐らく改善、サイレント修正済みであまり見られません。当時のMartin社内から「なんか接着剤変えてからバインディング剥がれの修理多いな。ヤバイぞ!!」という声が聞こえてきそうですね。製造メーカーに勤めたことがある人にはその社内の様子が容易に想像がつくと思います^_^

バインディングが浮き始めたらなるべく早く修理することをお勧めします。放っておくと服の繊維が引っ掛かった拍子にバリバリ一瞬で剥がれたりする恐れがあります。

虫歯と一緒ですね。僕も早く歯医者行かないと、、、汗

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ネックリセット、バインディング剥がれ / Martin OOO-45




① 45グレードでもこの頃(現在は無いと信じている)のネックジョイントのシムは紙切れです。

②③ ④バック側のバインディング剥がれ、The Martin現象と言いましょうか。

④ このギターの場合は2本のバインディングでボトムで継いであります。

通常は1本のバインディングで巻いてあるのですが、この象牙柄のバインディングは長いものが無いのかもしれません。

 


 


 


 

リフレットしましたのでナットも交換してあります。

私のブログの画像の配置はスマホで見ますと私の予期しない配置になってしまっていますが、PCで見て頂けると前後の画像が全てではありませんが、なるべく比較し易いい位置に置いてあります。

よろしければ過去のブログも見て頂ければ、比較し易く画像を配置してあります。

 


 


 


 

ネック角度が付いて14フレット以降が下がる為、指板エンド部に向かって厚くなる様に調整してあります。

指板に厚みを付けた後、バインディングも付けなければなりませんので多少面倒です。

Gibson L-1  ←よろしければご覧ください。

 

 

必ずこのサドルの画像の際に言い訳が入ります。

もうちょっと低い方がカッコいいのに。

なのですが、低く狙って角度を決めて、リセットしてリフレットも終わり、サドルは低いけど低過ぎになってしまった場合は、やり直しです。

ここまでやってもう一回ネックを外さなければならなくなり、角度調整しなければならず、そうなるとまた他の部分も変わるので各々調整が必要になります。

「あ、ヤリナオシダ…」

その時ってね、すごくガックリするんです。

また、あーならない様に少し高目になった場合も、思いの外サドルを削らなければならない場合もどっち転んでも良い程度に角度を決めます。

なので、サドルが低くてカッコいい時はたまたま!

いや、たまたまでは無くてちゃんと考えて仕事してますが、なかなか思い通りにはいかないと言う事でございます。

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


 


 


 

Martinには不名誉でしょうが、”マーチンクラック”等と言われるトップ割れの現象がありました。

それも現在のマーチンでは無くなりました。

現在ではバインディング剥がれ、と言えば Martin !

経年劣化でセルバインディングが縮んで剥がれる訳なので(しっかり接着してくれれば問題無いのですが)、現行品という訳では無く、一世代前のマーチンに現れる現象でしょうか。

現行マーチンはこの現象は改善されたのか、どうなんでしょうか。

 

 


 


 


 

押して接着しても密着しないと思う場合は、剥がして短くなった分を詰めて貼り直します。

短くなってしまっているので当然と言えば当然です。

貼り直す際には古い接着剤を取り除きます。

 

 


 

 

バック側のバインディングは、ヒール下で継いであるのでそこで離せば良いのですが、トップ側は指板の下にある為、離すことが出来ません。

ネックリセットをするなら丁度都合が良いのですが。

ですので、トップのバインディングはボトム側で切り離します。

押し付けて接着して多少密着できなくても多少の段差は削って修正しても問題無い程度ならそれもありですが、それが好ましくない場合やボトム側で切り離すさずにバインディングを密着させるにはネックを外すしかありません。

今回はボトム側で切り離します。

 

 


きれいに


出来た


思います。

 

製品を作っていくうえで、材料や接着剤、塗料等がメーカーや業者の都合によって変更されることはよくあります。

おそらくこの為に過去に出た事の無い不具合が発生するのだと思います。

か、もしくはメーカーの経営の質が変わったり、従業員の問題かと思います。

メーカーも不具合を把握しているはずですし、きっと現在は改善しているかと思っておりますが…

 


こんなに縮んでいたという事です。


ここで切り離してあります。


good!

 

 

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28K


定番の


マーチンの


バインディングの


剥がれでございます。

 


ネックを外す予定があればバインディングの修理に都合が良いです。


トップ側はバインディングのみの剥がれ。


バック側はバインディングとトリムそれぞれ剥がれている為、それぞれ分けて剥がします。

トップ側のバインディングの端は指板の下にある為、ネックが付いたままだと剥がして詰めて貼り直せないので、今回はとても都合が良いです。

(Martinのトップ側でもボトムで継いであるものもある。)

ネックが付いたままの場合は、剥がさずそのまま頑張ってくっ付けるか、くっ付かない場合はボディ下まで剥がして切り離してから詰めて貼り直します。

バインディングとトリムがくっついたままならバインディングとトリムは付けたままにしますが、バインディングとトリムが少しでも剥がれていればそれぞれ離します。

こちらのケースはバラシて直します。

縮んでいる長さが違うのでばらさなければなりません。

 

 


 


 


 


 


 


 


 

ネックリセット後のサドルの高さは、理想から言えば画像より低いと良かった(カッコよかった)のですが、リフレットする際に「指板の12フレット付近はこの程度削るはず、1フレット辺りはこの位削れるはずだからネック角度はこれ位必要になる」と、予想を立て決めます。

定規やジグで測れないので、経験値で行かなくてななりません。

サドルをもっと低く仕上げたいのですが低すぎちゃった場合は、もう一回ネックを抜いてリセットし直さなければならなくなります。

過去にも何度かやり直したこともありますので、「そうならない様にあの時よりももうちょっと角度を付けて。」とやりますと、そすると思ったよりサドルが高目になる事があります。

 


 


 

少し高目なら、将来的に沢山削れると思えば悪い事は無いのですが現行品で時々見る、あの感じのサドルになっては、ちょーカッチョ悪いのでそれはそれでやり直さなければならないでしょう。

日頃、弦をしっかり緩めて管理出来ていれば、弦高が上がってサドルを削る事は、ほぼ、ほとんど、滅多に無いのです。

 

 

バインディングはがれ修理 / Martin D-28


 

当方へお問い合わせを頂く際は、ホームページのメールホームからかお電話にていただきます。

お電話で問い合わせいただき、「バインディングが剥がれてしまった。」と聞いた瞬間に頭にはマーチンの画以外浮かんできません。

もちろん、他のブランドもバインディングが剥がれる事はあるのですが、割合が雲泥の差でございます。

セルバインディングは縮むので縮んでも剥がれない様に接着してくれれば良いのですが…

他のメーカーは出来ているのですから。ねぇ。

しかし今回のこれ、これ位行くと気持ちが良いくらいな剥がれっぷりです。

 

 

上へ剥がせれば理想なのですが、ネックを取らなければバインディングを外す事が出来ない為、下側で切り離します。

バック側はヒール下で接合部の作業が出来るのでそこで離します。

 


バインディング剥がれはこのくびれ部分から剥がれます。


大体いつもの修理はこの写っている画像から前後+10㎝位ですが…


ヒール下で足しますが、これだけ縮んでいたという事。


 


最初からあれだけ剥がれていますと意図的に塗装を切り離さす部分が少ないので全体的にきれいにできます。


一番外側の白いバインディングの内側のトリム(黒白黒白黒)は多少でも剥がれていればバインディングと縮み幅が違うので全部ばらしてやらなければなりません。


バインディング同様にトリムも隙間に足します。

 

 

バインディング剥がれは、ちょっとくらいでしたら気にしない人ならほっといても問題無いですが、ボタンなんか引っ掛けてバリバリっと行っちゃうと悲しくなりますので、お気を付けください。

やはりちょっとでも気持ちが悪いし、と言う方は修理屋さんにご依頼ください。

素人さんがやった修理は大概見た目が汚くなって無残になっています。

地味な修理ですがなかなかの難しさでございます。

 

バインディング剥がれ / Martin HD-28V

バインディング剥がれと言えば、Martin!

ホームリペアで失敗してる例がよく見られますが、こちらはいじられてなくてよい状態。

セルバインディングは経年劣化で縮んでしまっている為、そのまま貼り付ける事はすごく大変です。

場合によってはそのまま貼り付ける事もありますが、こちらは無理です。

 


 

ネック(ヒール)の下で合わさっていますので、そこまで剥がして詰めて貼り直します。

剥がれていない部分を剥がす際は、新品のカッターの刃で剥がすラインをある程度切ってから慎重に剥がしますが、それでも多少、塗装がチップ(欠けて)してしまいます。

そこはご了承頂いております。

トップ側はバインディングの端が指板の下に入っている為、ネック側へ剥がしても詰められません。

稀に指板の下からバインディングを抜く事が出来る事がありますが、ほぼ無理な為出来る限り剥がさず密着させます。

剥がして詰めなければならない場合は、ボディエンドで切り離して詰めます。

剥がさなければならない場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いのですが、ボディエンド側で切る事を避ける場合は、その為に一旦ネックを外さなければなりません。

 


端まで剥がしたので接着部が見渡せます。


こうなれば、きれいにすることが出来ます。


こちら側も


きれいにします。

今回の場合は、トリム(細い白黒)は剥がれていませんので多少手間が楽です。

トリムが剥がれている場合は、バインディングと縮み加減が違うので、それぞれ剥がして別に作業しなければなりません。

 

浮き易い部分は他より強く貼っておきます。

こんなに縮んでいる事が分かります。

 


 


 


 

隙間はバインディングを足しますが、足しました!と言う感じにはなります。

 

 

バインディングはがれ / Martin D-28

バインディング剥がれは割と気が付き難かったりしますが、このようなケースもあります。

外れてしまったり欠けてしまったパーツは出来るだけ取って置いてください。

こうやって戻ります。

バインディングから剥がれずに一緒に剥がれているトリム(内側の細い黒白)であればそのまま付けたまま作業すれば良いのですが、トリムがバインディングから剥がれている場合は、縮み具合が違うので、それぞればらして貼り直さなければなりません。

 


縮んで足りなくなった部分は後から足します。


無くしてしまった部分は後から足します。


足りなくなった部分は足します。

隙間になった分、縮んでいます。

バックのバインディングは、ヒール下で継いであり、トップ側は指板の下まで入っています。

トップのバインディングが剥がれてしまった場合は、ネックを外さなければ剥がして詰められないので出来る限り頑張って圧着します。

ですが、無理な場合は、ネックを外すか、ボトム部まで剥がして切り離します。

その後は、バック側でやったように隙間の部分に足します。

 


 


 


 

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


分かり難いですが、バインディングはがれです。


バックも剥がれています。


反対側も。

 


圧着しました。


バック側も

圧着しました。
 

 

セルバインディングは、経年劣化で縮んでしまうので、接着の弱いバインディングはボディのくびれ部分が引っ張られて剥がれてしまいます。

そのまま圧着できれば頑張って貼り付けます。

短くなっていますのでそのままでは無理な場合は、ヒール下まで剥がして、詰めて貼り直します。

 

各メーカーいろいろあると思いますが、マーチンはこのバインディングも悩みどころではないでしょうか。

しかし至る所までガッチリ作られてしまいますと修理屋としては、やり難いギターになってしまうかと思ったりします。

 

 

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

こちらのギターはネックの角度が狂っている事とバインディングが酷く剥がれています。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、詰めずにそのまま貼り直す場合があります。

詰めて貼り直したい場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いです。

ボディの外周にはバインディングと同時に白黒などの細いトリムが巻いてあることが多いのですが、それぞれ縮み方、剥がれている場所等が違う為、詰めて貼り直す場合は見極めてそれぞれを剥がします。

接着後足りない部分は、後から足します。

バインディングは縮んでいますので、詰めて直すのが物理的には正しいと思いますが、剥がれていない所も剥がさなくてはならず、その場合どんなに慎重にやってもくっ付いている部分の塗装はある程度多少はチップしてしまいます。

自然に剥がれた部分はきれいに塗装が切れていますが、修理のために剥がした部分はチップします。

ですので、ケースバイケースにはなりますが最近は剥がさず接着修正することが多く、やはりその方がきれいに行くことが多いです。

それではバインディングは短いままではないかと思いますが、剥がれていないギターのバインディングも縮んでいるのは同じですので、はがれなければ良いのです。

但し、縮んだバインディングを詰めずに接着することは容易ではないので、ケースバイケースと言う事になります。

 


仕方なく、セロテープで押さえてありますが、ラッカー塗装の場合、塗装が侵されますので気を付けて下さい。


貼り直す所はどの部分も出来るだけ、掃除してから接着します。


端は足りない分、隙間が出来ますので、そこに後からセルを足します。


 


 


 


 

バインディングのハガレは、キズ同様にほっといても然程心配は無いのですが、これほど気持ちの悪い物もないと思います。

キズと違って、本体の剛性にも多少関わりもありますので、やはり直した方が良いと思います。

 

ホームページにあるように、当方ではキズ直しとリフィニッシュは基本お断りしています。

ご了承下さい。

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-45

バインディング剥がれと言えば、近年ものマーチンの恒例行事として、オーナー様にはリペアが義務付けされています。

と思っている位がちょうど良いと思います。

これ位でしたらかわいいもんですが、ただ剥がれているわけではなく剥がれている分、セルが縮んでいますので接着は難しいです。

大きく剥がれてしまっている場合は、その場合ごとに方法は変えて取り組みます。

大きく剥がれた、バインディングの修理は過去の記事のどこかにありますので、よろしければ見て下さい。

 


バインディングは縮んでいますので本来でしたら一旦、端まで剥がして貼り直すのが正しいですが、剥がれていない所を剥がしますと塗装が切れますので幾分汚くなります。


ですので、剥がして詰めずに出来るだけ、そのまま貼って仕上げます。

剥がれていないバインディングは縮んでいないのではなく、縮んでも剥がれずにくっついているわけですから。


アコギの場合は、どうしったって修理しながらでないと維持出来ない部分はありますが、こうしたメーカーの弱点は、外車に乗ってると思って、付き合うしかないでしょうね。