フレット

リフレット / Gibson J200 

見るからに低いフレットになっています。

永年弾いていて削れた訳では無く、

何度かすり合わせされたような感じです。

バインディングも一緒に削られてしまっていますので、すごくやり難くなります。

 

フレットの高さの好みや交換時期は、オーナー次第ですので、当人は何とも思っていないのに「もう、交換ですね。」等と言われても気にする必要はありません。

当人が不具合や改善点等を感じていなければ、無理にお金をかける必要はありません。

ただ、Gibsonの場合フレットバインディングと言う形状をしている為、演奏上不都合になる事があります。

画像の6弦側はほとんど問題は出ませんが、1弦側はフレットのエッヂとバインディングの隙間に弦が挟まってしまうと演奏が続けられなくなります。

隙間を埋めて問題無ければそれで好。

 

 

リフレットはフレットのエッヂをたてて仕上げる事により

指板の幅を有効に演奏可能になります。

フレットバインディングの利点は何もないと思う考えを過去ブログで書いた記憶があります。

 

エッヂをなるべく立てますと、手に触るチクチク感が強くなりますのでエッヂの角は出来るだけチクチクしない様に落とします。

今回の場合は、フレットが乗るバインディング部分が削られて狭い為、尚更チクチクします。

チクチクならない様に斜めにエッヂを落としてしまえば楽なのですが、それはカッチョ悪いので出来る限り立てて仕上げます。

但しこれが正解という訳ではありませんので、フレットエッヂはもっと角度を付けて落とす方が好きな方や私がやるとエッヂが丸い感じになりますので、それが嫌いな方もいるかと思います、お好みがあればその際は、お伝えください。

がんばります。

 

 

 

 

指板修正 & ステンレスフレット交換 / Futra エレキギター


スタッフの山口です。

今回は昨今話題のブランド、Futraのエレキのフレット交換です。ニッケルシルバーからステンレスにしたい、指板Rを9.5inchから12inchに緩やかにしたい、との理由で交換です。通常フレット交換は「すり減って背が低くなっているから」という理由で依頼を受けることがほとんどですがこういったイレギュラーな理由でももちろんOKです。


ハンダゴテで温めながら指板の溝周りがチップしないようフレットを抜いていきます。温める、というのはギター修理の基本動作の一つと言えます。

ギターも身体も冷やすより温めたほうが良いのです。最近急に寒くなってきたので身体もギターたちも気にかけてあげましょう。


無事に綺麗に抜けましたので指板修正に移ります。今回の大きな目的の一つ、指板Rの変更をします。


普段はセットネックのアコギのリフレットが多いのでボディが無い状態での作業は色々勝手が違ってきます。


ひとまず指板のRを緩やかにするためにマスキング。体制の関係上、真っ直ぐを意識していても左右がブレてしまうので目印代わりのマスキングです。今回はこの状態で擦ってみて自分の癖と相談しながら進めます。


ある程度いい感じになリました。削っても色が変わらないので着色のしていない、色の濃い良い紫檀(ローズウッド)ですね!

老舗メーカーでも着色していることはザラにあります。


Rを最後整えるのは専用のサンディングブロック。「これがあるなら最初からこれ使えば良いじゃん!」と思われると思いますが、初めからこれで削っていくと左右の力のかかり具合によっては端が擦れすぎちゃったりして一向に理想のRにならなかったり余計に削り過ぎちゃうことが懸念されます。どんな道具にも良い点と悪い点、利点と欠点があることが多いのです。

 


後ろから光を当てても漏れてこないので良い感じです。

誰がなんと言おうと完璧な12インチRです。異論は認めません。


9.5インチRと比べるとやはりかなりの違いがあることが分かります。

ギターは最も感覚神経が集まっている指先で演奏する楽器ですので演奏者は0.1mm単位でもその感覚の違いを感じ取ることができちゃいます。なのでセットアップする側は必死に0.1mm単位で闘う必要があるのです。


クレイドットかと思いきやメイプル材のドットですね。


レモンオイルを塗りこんでいざフレット打ちに移ります。


ステンレスフレットはニッケルより硬いのでフレット打ちも手間がかかります。ステンレスの方が料金が高いのはフレット材の原価というよりも手間がかかるためと言えますね!

写真はそれっぽく玄能でコンコンやっている感じですが、せっかくボディがないのでほとんどフレットプレスでやった気がします。


エッジを切り落として最小限すり合わせます。


フレット処理の詳しい工程は今回は省きます。


良い感じに仕上がりました♪


 

R出しのできるサンディングブロックについて道具の利点と欠点のことを書きましたが、、自分のこれまでの経験から得た感覚、道具の精密さと性能、対角にあるこの2つのバランスをうまくとって作業することで仕上がりに大きな差が生まれると思います。

どちらかに偏ってはあまり良い結果が得られないことが多く、その道具の良いところだけを利用して、欠点を自分の人間の感覚で補うのがベストに繋がるのではないかと思います。これは師匠の仕事から学んだことの1つです。

道具や機械の性能を100%信じてそれに任せるのではなく、そこに人間の知恵と感覚をプラスしてコントロールすればもっと良いものが生まれると思うのです。

けれど限りなく100%近く信じられる道具を見つけたときは、とっても嬉しくてテンションが爆上がりしちゃいますね。

今回も最後までありがとうございました。

 

フレット交換 / Cole Clark


スタッフの山口です。

今回はフレット交換です。

写真はネックジグと言って、アジャストロッドではうまいこと効かないような波打ちや大幅な修正が必要な場合、またノンアジャストロッドの場合はコイツに頼ることがあります。


調弦し実際にギターを弾く際のネック状態を弦を張っていなくても再現できる優れもの。今までもブログに何回か登場していますね。

意外と横になるだけでもネックコンディションはわずかに変わっていることが分かります。

 

 


ナットが底上げしてありましたので丁寧に取り除きます。


ここから3枚の写真は指板修正。


削れるところと削れないところを見れば波打っていたのが一目瞭然です。


修正完了。指板の色がだいぶ薄くなりました。


フレットを打ったら自分的に超重要な工程、フレットサイドの削り落としです。指板サイドを傷つけないよう、指板の端がまっすぐになるように感覚を研ぎ澄ませます。


大事な工程は必死なことが多いので写真を撮り忘れます。

一応企業秘密ってことにしておきます。


しっかりフレットを仕上げていきます。


ゴシゴシ。


アコギはある程度のピカピカさ加減がかっこいいです。


オーナーの指定がありましたのでタスクでナットを新調します。


ナット作りとフレット交換はその職人の腕前が分かるのでその道のプロが見ても高評価が貰えるように頑張ります。


コールクラークのヘッドは出っ張りがあるので慎重に溝切りします。


いい感じになってまいりました。


奥が今回製作した方です。


弦間もヨシ!


ナット調整後にサドル調整し弦高を標準にセットアップします。


フレットの種類はいくつかありますので好みのものを選んでいただけます。


リフレットは完了するととても清々しいです。


一丁あがりです。

 

コールクラークはオーストラリアのギターメーカー、メイトンから独立したクラークさんが2001年に創業したそうです。ネックの仕込み方が所謂スパニッシュ式(クラシックギター式)なのも面白いですね。今回のネックは波打ちがありましたが、このメーカーがネックが弱いとかそういうことではありません。たった一本のギターを見ただけで「あそこのギターはネックが弱い」と、そのメーカーのギター全てを見てきたかのように批判したり語る人がいますが、そういう人はどこか海外旅行に行って入ったレストランが美味しくなかったら「あそこの国の料理はまずい」と言っているようなものだと思います。木工製品である以上当たり外れというか、それぞれ個性があって、だからこそギターは面白いと思うのです。新しいギターは木が若く多少ネックなど動きやすいのはしょうがないと思いますが、弦の張力による変形は弦を緩めるだけで防止できますので、ビンテージにしても新品にしても弦は弾いていない時は緩めましょう。

今回も最後までありがとうございました。

フレット交換 / Martin 00-18(50’s)


スタッフの山口です。

前回の続きでMartin 00-18の修理、今回はネックリセット後のフレット交換です。


フレットを抜いて指板修正をします。指板のRが崩れている場合もありますが、修正できる範囲でRの調整も行います。


指板修正後はドレメルやミニノコ、フレットソーなどを使い、溝をきれいに整えます。


いざフレット打ちです。


軽量の玄能を使って一本ずつ丁寧に打っていきます。専用工具のフレットプレスもありますが、やはりこの古典的なフレット打ちが一番しっかりと見守りながらできる気がします。


フレットのエッジカットの後はサイドを整えます。まずは荒目に落としちゃいます。


指板サイドをピシッときれいに仕上げるためにはここ重要ですね!


後はいつも通りすり合わせと磨き。


今回ナットは調整だけでいい感じですのでナットはそのまま。基本的には新調しますが象牙などリプレイスメントできないものはなるべく残してあげたいのです。


サドル低めをご希望でしたのでこんな感じ。サドルのでしろは好みが別れるかもですが、あまり背が高すぎるのは格好良くありません。特にロングサドル。


弦高はかなり低くできるようになりました。


ネックの塗装も自然な感じに仕上がっています。

そろそろ自分のギターもフレット交換するべきか、、というほど自宅のギターのフレットがすり減ってきました。ナットはかなり前から溝が深くなっちゃって、カポなしだとビリつきます。しょっちゅうぶつけるからボディもネックも傷だらけだし、ネックのラッカーはベタついて擦り落としちゃってます。

恐らく共感する同業者さんも多いと思いますが、お客様のギターは一生懸命できるけど、自分のギターのメンテは何故かかなり適当。仕事としてご依頼いただいたからには持ち主に喜んでもらいたい!と思って頑張れるけど、自分のギターは自分さえ気にしなければそれでOKという感じになっちゃってどうも頑張る気になれません。

「人のためならがんばれるけど、自分のためにはがんばれない。人間そんなもんだよなぁ」と悟りながら、渋々自分のギターの錆びた弦を交換した今日でございます。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

ロッド交換、ネックリセット&フレット交換 Gibson / J-50 Double P/G


スタッフの山口です。先週に引き続き、、J-50のダブルピックガードを。

指板を剥がしたところからスタート。今回はロッド交換→ネックリセット→フレット交換のトリプルコンボです。

 


15フレット下にあるこの「隙間」をいつも狙って穴を開けています。今回は指板が剥がれていますのでこの隙間(ネックポケット)に直接ヒートスティックを差し込みましょう。


こんな感じ。

なんか、、パッと見だと養生のタオルがネックを引き抜こうとする人間の手に見えませんか?


この写真も両手でネックを引き抜いているみたいに見えますね!

無事に抜けました♪


指板、ネック、ボディがバラバラになったところで記念撮影。


指板が無いネックは強度が弱いのでこの古い癒着したロッドを抜くのは結構神経使います。


埋木をあの手この手で除去するのも結構大変です。


この作った木片、、、


どこについたかわかりますか?

 


新しいロッドを仕込んだら指板とネックを合わせます。


ネック角度が修正できたら塗装が禿げたネックを再塗装します。

指板を貼り直したので「ついで」ということですね!


表はマスキングします。


いい感じにラッカー塗装できました。


ささくれたヒールも綺麗になりました。


いざ接着してギターの形に戻してあげましょう。


最後はフレット交換。インレイがところどころ崩壊していましたので新しく入れてあげます。


綺麗な指板は個人的には大好きですが、ヴィンテージっぽさは半減します。いい感じに弾き込まれた指板の時は「指板の雰囲気を保ったまま指板修正してください」という難易度の高い要求をされることもあります。


フレットが高さを取り戻しましたのでそれに合わせてナットを新調します。

 


いい感じ。


ロッド頭もいい感じです。


あまりお目にかかれないペグもいい感じ。


 

ピックガードが片方ないですが、、全体的にいい感じです。

ケースの蓋を開けた瞬間に「いい感じ!」と思えるルックスのギターはたくさんありますが、先日2000年頃の Martin OOO-28ECのお客様がいらっしゃって、とても「いい感じ!」のルックスでした。ECは元々トップにエイジドカラーで着色?されていますが、まるで50年代頃のルックスのようなリアルさで迫力がありました。聞くと新品で買ってずっとメインで弾いているとのこと。

弾き込まれたギターのルックスはやはり迫力があってかっこいいですね。そしてそんなルックスのギターはもちろん音も素敵です。

僕の私物のギターはまだまだ幼いルックスなので迫力が出るようにがんばります。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

フレット交換 / Thumb W-40MP

Tree of Lifeのギターでございます。

リフレットいたします。

Thumbです。

 

サムと言うジャパンヴィンテージと呼ばれる類のブランド。

寺田楽器のブランドですね、他にはVGが有名です。

OEMのメーカーと言う印象がとても強くあります、あれもこれも寺田で作っている。

そのメーカーですので、サムのクオリティーもやはり同等なものがあります。

 

 


 


 

このW-40MPと言うギターのグレードが今一つ分かりませんが、おそらく見た目にそぐわず安かったのではないかと思います。

前回のブログとまた同じような展開ですが…

たまにしかやらない修理が続いたり、滅多に来ないギターが続けて来たり、ジャパンビンテージのリフレットが続いたり、修理屋あるあるなのだと思います。

 

 

 

 

この時代の国産ブランドは現在より多かったかのか少なかったのか分かりませんが、いろいろと知っているのはやはり沢山あってそれぞれが有名っだったのだと思います。

それから時代が過ぎていつしかジャパンヴィンテージ等と呼ばれるようになり、当初私はこのジャパンヴィンテージと言う呼び方に抵抗がありました。

思い入れが強いのは誰しも何かしら持っているものですが、静かに大事に持っていれば良いのに…と。

何か無理して持ち上げている気がして…。

ですがこうして価値を見出す人が居たからこそ新しい世界が出来て、もしかしたら無くなって行ってしまってたであろうモノ達がちゃんと使える物として残っているのだろうと思います。

一昔前までは、大昔の安いギターのリフレットの依頼が当たり前になる日が来るとは思いもしなかった。

自分のアンテナは決まった電波しか捉えないけど、知らないチャンネルが沢山あるのだろうとなと思う今日この頃でございます。

 

フレット交換 / Jullian


ジュリアンギターの


フレットを


交換します。


スタッドの無い大昔のフレットはこのように凹ませてひっかりを作ります。

Jullianと言う昔の黒澤楽器のブランドのようです。

少し調べようとしましたが、詳しくわかる資料は見つかりませんでした。

低価格帯のブランドのようです。

 


弦の位置が内側に寄っていますが、通常はもう少し外側。


フレットのエッヂは


丁寧に

角を取ります。
 
 
 
 
 
 
 

 


 

低価格帯ギターの修理依頼の際に某ショップで「買い替えた方が安いですよ。」と言われました。

と聞く事が時折あります。

おそらく親切心もあってそう言ったのかもしれません。

ただ修理屋として1番困ってしまいますのは、修理完了後に放置されてしまう事なので出来るだけ定価価格帯の物は預からない様にしているお店もあるかと思います。

しかし私は修理屋ですし、自分の持ち物も何回も直して使い続ける性分なので預からない訳いかないのです。

思い入れのあるものは替えがききません。

私の20年位前に30万円で買った軽自動車は今でも普通に使っています。

幸い修理等でも皆さんイヤな感じはなく良心的に対応して頂いています。

中にはギターの修理屋で「10万円以下はギターじゃない。」等とのたまうヤツがいると聞いたことがあります。

預かりたくないのは、それはそれでいいが、その人を悲しませることは無いと思うのだが。

 

安い物だからと言いて、修理代が安くなるわけでもないので、思い入れと修理代を天秤にかける事になります。

自分の物も見積もりの段階で諦めたりする事もありますが、「もう修理はいいか。」と「流石に使い切ったな。」と思うまで使うのが私の理想でございます。

 

 

フレット交換 / Gibson ES335


リフレットしましたら、牛骨にて交換します。


このギターにとって何度目かのリフレットになるかと思います。


見ての通りバインディングがこのように削られてしまうと、とてもやり難いのです。


インレイは外さずそのまま削っても良いのですが、薄くしたくない場合には一旦はずしておきます。

 

Gibsonのバインディングは元々フレットバインディングと言う形状なのですが、リフレットする際にはオーバーバインディングにリフレットされます。

ですが、こちらは何が気に喰わなかったのか、削って削って…フレットにオーバー出来ない位バインディングが削られちゃって、バインディングの上にフレットが乗せられません。

どーにもなんないのですが、出来る限りカッコ悪くならない様にがんばります。

 


 


 


 

通常のリフレットもフレットのエッヂは出来るだけ斜めにし過ぎない様に仕上げる為、フレットエッヂの角はきれいに取って演奏中チクチク痛くないようにしますが、今回は通常通りでは絶対にエッヂが痛いので、いつもより何回も削っては触って確かめて削って…

フレットのエッヂは斜めに削り落としてしまえばこのような面倒は無いのですが、見た目がカッコよく見えないのと手抜きしている感じがやはり好ましく無いのです。

 

インレイは指板を調整した分、僅かですが収まるスペースを掘り下げて戻します。

売らないで持ってればな~。

って、私も思っているおじさんの一人です。

 

フレット交換 / Guild F-50


作業を始める前には各段階で何度も確認が必要になります。

 


セッティングする場所ではバイスで1ヶ所固定なので作業は安定しない為、実際の作業は台に移動して行います。


指板修正と、フレットを打ちましたらすり合わせも同様に。

すり合わせが終りましたら、細かい仕上げ作業等はジグから解放します。

 

上の最初の画像段階では入念に、全体的に見て、部分的に見て、セッティング前と後ではどのように変化するか、詳しく見て詳細を把握します。

その際にフレットが付いたまま指板の状態を見る為の定規があります。

ネック角度が悪く無ければ最終フレットまで定規が当たっていても問題ありませんが、角度が悪ければ長い定規ではネックの状態は図れません。

その為に2種類の長さの定規が必要になります。

 


 


 

 

 


 

フレット交換の際に通常のニッケルにするか、ステンレスにしてみるか、1度は迷った方もいるかと思います。

迷う理由は、ステンレスにした場合どの程度音が硬くなるのかが気がかりだったのではないでしょうか。

私も古い人間ですので昔から「ステンレスフレットは音が硬いのですよ。」と刷り込みはありました。

そしてステンレスフレットのギターを弾いた時、「ニッケルならばこのギターの音はもっとマイルドなのだろうか。」「ホントにそんなに音が変わるものなのかな。」(フレットの太さ等でも)等と考えていました。

これを「修理どうでしょう」と言う動画で検証してる方がいらっしゃいます。

この方とは面識はありませんが信頼できると思いますのでお勧めです。

修理動画には、ただ言葉も無くきれいに素晴らしい動画や、「これよく出したな。」や、「ウソ言うな!」なものまでいろいろありますが、こちらは私のようなプロでも多々勉強になります。

私の大先輩の村山さんもそうですが、スゲーなと思う人はやはりキチっとちゃんとしてます。

話が逸れました。

フレット。ステンもニッケルも音には変わりはありません。

1~2年前これを見て溜飲が下がりました。

 

ナットの話では、象牙にしたら音が何たらかんたらを見聞きする度、「違うのにな。」と思います。

エボニーナットやブラスナットと比較したら流石に違いがわかりますが、象牙にして良くなったのは材質が理由では無くてナットの精度が良くなったから。作り直した人が上手かったからです。

※交換するパーツの質量の差が大きいほど音質に差が出ます。

フレットの太さで音も変わるかと言えば、それよりリフレットの精度の方が差が出るのではないかと思います。

確かに太さ硬さが変われば理屈として分かる気がしないでもないですし、聞き分けちゃう耳が良い人もいます。

ただ傾向として上手い人は音がどうのこうの細かい事言う人はほぼ居ず、軽く気にする程度、全く気にしない人も。

重きを置くのはプレイヤビリティ。

そして、私のオールドマーチンはステンレスフレットのナイスプレイヤビリティ。

 

 

ネックリセット&リフレット / Framus 12弦


本年も宜しくお願い致します。

スタッフの山口です。新年一発目は12弦ギターのネックリセット&フレット交換というヘビーな修理です。


弦高は高いですが、


サドルはもう下がりません。

ネックリセット屋の出番です♪


あと今回はボトム割れのトリプルコンボです。


珍しいメーカーの場合はダブテイルジョイントかどうかをネットで調べたりします。そうするとネックリセットしている人がブログを書いていたりします。

それが皆川氏が過去に書いたブログだったりします。笑


今回も過去の皆川ギター工房のブログ通りに進めます。


ダブテイルジョイントを温めてネックを抜きますが今回はヒール脇のサイド板が割れてしまいました。


やたら弱いな、と思ったのとボトム割れが気になったので中を調べたらネックブロックとバックが接着されておらず隙間が空いていることに気づきました。


エンドブロックも案の定、浮いていました。

これでは十分な強度が得られない気がします。


サイド割れを直してネック角度を修正します。


写真じゃ分かりづらいですが、ネックブロックがスプルースです。これもあまり強度が足りなくなりそうです。


ネックがついたらリフレットに移ります。

先週も登場しましたが、便利だけど使いこなすのが難しいやつです。


この状態をメーターに記憶させます。


弦を張った状態のネックの指板を修正します。


フレット打ち。


フレット交換は技量が試される修理だと思います。


個人的にはこのフレットサイドの処理が一番気合いが入ります。

ここがガタガタだと師匠のOKはもらえません。


フレットが新しくなると気持ちいいです。


今回は0フレットがあるので12弦ギター修理の難関、ナット交換はしなくてOK。


指板もフレットもネック角度も改善し、良い面構えです。


0フレットは1フレットより高さも幅もあるものにします。


サドルに余裕も出て、弦高も下がりました。


フレット交換はやるたびに腕が上がる感覚があるので、毎回気合いを入れてそれを実感できるように頑張っています。


好きな方には生唾ものの良いギターですが、、どうしても細かい部分を見ると惜しい、という作りでした。でもこの「惜しい」が個性のあるグッドサウンドを生み出してたりするので、ギターのそういうところが面白いよなぁ、 と思います。

今年も皆川ギター工房をどうぞ宜しくお願い致します。