ブリッジ

ブリッジプレート補修 / Martin D-35


弦の根元付近は太くなっております。

この弦の場合は赤い糸が巻いてありますが、この部分が上へ出てしまいサドルに触れているような場合は、


その裏を見ますと、ボールエンドはブリッジプレートに潜り込んでしまっています。

 

見えない部分でもありますので、気にならないのなら気にしなくても良いし、使い終わった弦のボールエンドを足して、場合によっては2個3個付けてやっても、それでも良いと思います。

 

 

弦は交換しましたので、赤い部分はありませんが、太い部分は上へ出なくなりました。

ボールエンドはしっかりブリッジプレートで留まっています。

 

 


 

ギターを使い込みますと、いろいろな部分が劣化していきます。

そうすると、人によっては演奏上違和感、不具合等が生じます。

その方はその際には、修理屋に相談されれば好し。

使い込んで劣化は見えても、違和感、不具合等を感じなければ無理にお金をかける必要は無し、です。

ギターは基本木で出来ている為、ある程度時間が経てば、ど新品時と同じと言う事はありませんし、個体差もあります。

正解、不正解が無い世界です。

ですが、問題無く使えるのであれば、気にし過ぎず使うのが正解かと思っています。

気になったならば、ご質問いただければ幸いでございます。

 

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson LG1

何回も剥がれては、貼って・・・「もういやッ!」

と言う画。

ブリッジを作り直した人は、

「Gibsonってブリッジにビス(ボルト)打ってあったよな?」

「ここでいいかッ?」(丸い跡部分)

「ブリッジ、塗装しなくちゃね。」(クラシックギターの場合は、塗装が施されている事が多い。)

このブリッジに関わった人は、こんな事を言ったり考えたりしたのではないでしょうか。

フォークギターにちょっと知識が足りない人の修理なのだと思います。

 

 

 

Gibsonのブリッジにはボルトが打ってありますが意味はあまりないし、位置的にもおかしいので、

取り外します。

Gibsonのブリッジは塗装されて無いので剥がします。

 

 


 

スモールガードのLG1は私も所有していたことがあります。

この年代のLG1はとても良いです。

私には、ラージガードのLG1のイメージとは別のモデルと言う認識です。

現在はわざわざ楽器屋さんに行かなくても色々買えてしまいますので、いろんなギターに触れる機会も皆さん少ないと思いますが、楽器屋さんに行ってみていろいろ弾いてみてください。

本やYouTubeから得た知識(思っていた事)と違う事実が必ずあります。

 

ギターに関わる何らかの職にある人、これからの人も出来るなら、一時でも所有してみてください。

より深いところが見える(感じる)はず。

でもそうは言っても、相場が上がり過ぎだし、バカ政府のドケチアタマワルスギ経済政策ではギターも買えるようにならないね。

悲しい時代だ・・・

 

ブリッジ交換(ネックリセット)/ Martin O-17

この多少形やバランスが悪くなっているブリッジを作り直して、ネックをリセットします。

ブリッジが出来ましたら、ネックを外し、

綺麗にして角度を調整します。

 

ジョイント内部に白いものが貼り付いていますが、紙きれです。

ネックをセットする際に絶対にヒールが浮き上がらない様にシムを挟んで調整しますが、シムに紙が使われています。

紙は木で作ったシムのように繊維が通ってない為、シムとして使う事は間違い(手抜き)です。

修理屋はおそらくこんなことはしませんので、Martin工場でやられた修理なのだろうと思います。

(Martinでは過去に紙をシムとして使っていた時期があります。)

過去ブログにいくつか掲載しております。

これだけ古いギターですと(1939年製)いろいろと修理が施されているのは当然ですが、修理者の中には真面目な人も不真面目な人もいろんな人がこのギターに関わって来たのだと思います。

紙のシムであったり、指板裏にはスプルースで厚みを調整してあったり…

ローズ指板、マホトップですから指板に下駄をはかせるならローズ系、でなければマホ系が好いと思いますが、トップ側は他にもメイプルのような板でも補修してあったりもします。

こんだけ指摘しているのですから、どう綺麗にしたか見せろと言われると思いますが、大たい気持ちに余裕がない時は画像も無い事が往々にしてあります。

ご了承ください。

 

 

ハカランダ材はなかなか入手出来ません。

もう在庫は僅かになりました。

オーバーサイズでなければ好いですが、古いギターですからオーバーサイズであっても雰囲気は好いです。

 

昔、Martin工場に見学に行った方の話では、ブリッジ修理は剥がさず壊して取り外して、オーバーサイズのブリッジに交換する、と聞きました。

Martinで修理するのだから何やったって公式なのだろうと思いますが…

現在は価値観が昔と違い、すごく細かい事を言う人も居ますから流石にMartin工場もやり方は変わったのではないかと想像しますが…

でも、前にNHKで福山雅治氏所有の大昔D-45をMartin工場で修理しよう!(タイトルは覚えていません。)と言う番組で修理には関係ないヘッドの突板まで交換しちゃっていたような気がします。

私の勘違いなら良いのですが、見ていたその時は、「何やってんの?」 もしそうなら福山さんはどうだったのだろうか、テレビでなければ流石の福山さんでも怒ったのではないかと想像してしまいます。

オールドギターの醍醐味、価値はそれぞれではあるかと思いますが、古いパーツや塗装が残っているからそこににロマンがあるのに…、しかもぷりおーまーちんなのに。

今では流石に、私の勘違いだったろうなと思い込んでいます。

 

 


 


 


 


 


 


 


 

このギターの修理のリクエストのひとつが「ニカワ接着」だったのですがニカワの扱いは全く慣れていません。

それ故、慣れないものは安易に使わない方が良いので積極的には使わなかったのです。

十七、八年前にタイトボンドのフランクリンから出ているニカワ接着剤がある事を知り、これなら誰がやっても同じ接着力になると思い、頼まれていないのに1度だけMartinに試してみたことがあります、記憶が曖昧ですが他にも一回リクエストがあった際に使ったかもしれません。

その際に感じたことは、「固まらない、すごく遅い」この理由から、その後リクエストもないし全く使う事はありませんでした。

そして今回、やはりすごく遅いので調べてみれば、消費期限は2年であることを知り、流石に古すぎでしたので、新しいフランクリンタイトボンドニカワを入手してやり直し。

新しく買ったって消費期限は後6ヵ月しか残ってません、もう一回ネックを取り外して、「さー付けるぞ!」と思いましたが、思いとどまり。

他で硬化具合を観察してからにしましたが、やはりだめでした。

むしろ昔の方がまだまし、すごく遅くても何とか固まりましたが、今回は気温次第で硬化が進んだり戻ったりしてしまうのでとても使えません。

でありますので、当方ではニカワの使用は今後一切ありません。

その際は、ニカワの取り扱いを熟知された方にご依頼ください。

ただ不思議なのは調べた際の評価では、とても良いとダメが半々位だったのはフランクリンであっても何かコツがあるのか無いのか、分かりません。

 

当方の基本接着剤は、フランクリンから出ている「タイトボンド」です。

ニカワのように修理が可能で、ニカワより接着力があり、ニカワのように劣化もしませんし、とても固く硬化しますので音響への影響も優れています。

よろしくお願いいたします。

 

追加画像


 

一つ画像が見つかりましたので、追加します。

こいつが例のフランクリン タイトボンド、ニカワです。

指板の接着面にはメイプルやスプルースが貼られていましたが、平らに修正してネック角度も決まり、シムも調整が出来、全て準備が整い、今回はこのニカワでございます。

という画像。

 

今後このタイトボンドニカワは使う事はありませんが、本物ニカワを自分のギターで試してみたいなと思います。

その後、リクエストがあった際は、お答えできるかもしれません。

 

ブリッジ底上げ Gibson / J-50 Double P/G (1965)


スタッフ山口です。

さっそくインパクトのあるWピックガードの画像からです。このギター、やることは色々ありますが今回はまずは弦高を下げるために薄くされてしまったブリッジの底上げをします。


ブリッジが塗装面に接着されていた場合、接着力は弱いです。ニカワもタイトボンドも木の繊維同士が密着して初めて優れた接着力を発揮します。


ピックガードが剥がれかけていたのでついでに剥がしました。ベタベタを綺麗に除去するのはいつも苦労します。


薄くなったオリジナルのブリッジに2mm厚くらいのローズウッド板材を底面に接着しました。


サイドを綺麗に揃えて、板材で閉じた穴も慎重に開けます。


しっかりと密着できていれば強度に問題はありません。よっぽど注意深く見なければ気付かないほど馴染んでいます。


反対側も。ストックから似ている木目や色味のものを選んでいます。


いざ接着!!、、


、、の前に、


ブリッジの大きさに合わせて、


接着面の、、


ラッカーを剥がします。


これでタイドボンドのパフォーマンスを充分に発揮できるのです。


厚みが出てルックスもサウンドも良くなりました♪ 


この後ネックリセットを行ったことで最終的にはこんな感じに。自分的にはちょっと高めな気がしますが全く問題なしです。

ネックリセットを行う際、ブリッジが薄ければ今回のように底面を足して本来の厚みに戻すか、ブリッジを新調することをお勧めします。正規の高さのブリッジに合わせてネックの角度を修正すればそのギターの本来の音を取り戻すことができるからです。

ブリッジはトップ板(サウンドボード)に直接振動を伝えるとても大事な役割があります。ブリッジの厚みによって音が変わるのは至極当然なのです。

次回はこのギターの続きをお届け致します。

今回も最後までありがとうございました。

ネックリセット&サドル溝修正 / Martin D-28 1962


スタッフの山口です。

今回も名器を任せて頂きありがとうございます。みんな大好き、Martin D-28の1962年製。コンディションに関係なく即売れ必死のご時世ですが、弦高が3.5mm近くありますのでまともなショップなら流石にこのままでは販売できません。


サドルの出シロというよりはロングサドルとサドル溝が残念なことになっていますのでここもカッコよく仕上げようと思います。


いつも通り15フレットを抜いて、


ダブテイルジョイントのスポット目掛けて穴を開けます。


トップの塗装を痛めないように、指板だけを温めるために養生して、


伝統的な温め方で指板とトップを離します。LEDは使えません。


いざネックを外していきます。


Martinはホントにお行儀良く外れてくれることが多いです。


恒例の記念写真。


シムが仕込まれているのでネックリセット履歴があると思われます。


古い接着剤が残っていては木工精度を高められませんので綺麗に除去していきましょう。


ん?溝が少し右寄りですね。

実はよくあることです。


綺麗にしたら、


ネック角度を適正に直してあげましょう。ノミでざっくりやっちゃう腕のいい職人さんもいますが自分は地道に擦ります。時間もその分かかりますが、削り過ぎるリスクを最小限にし、ヒールとボディの民着度は見栄えに大きく関わってくるので。


仕込む前のシム調整、ネックリセットにおいてとても繊細で手間のかかる作業の一つです。


シュミレーションを繰り返して、いざ参ります。


木工精度が高いと密着させてからの接着速度はとても早いので、真剣勝負。


シュミレーション通り、センターズレも問題なし。


元々のナットが悪いと騙されてしまいますが、ちゃんとしたナットに交換してしっかりとセンターが合うのが正しいです。


ネックがついたら残念なブリッジ溝を修正します。


エボニーは埋木もビシっと決まって跡が気になりません。


こんな感じに。


スケールがズレているヴィンテージギターもザラにありますので、元の溝位置は当てにせず、正しい弦長を測ります。


溝切り。これも意外と難易度が高いと僕が思う作業です。緊張します。


どうでしょうか。見違えるほどカッコよくなりました!サドルの高さもベスト!


今回は省きましたがブリッジプレートも修理しました。


弦間のバラツキは今回の修理だけでは修正できませんがセンターがズレてないのでOK。


指板とトップ、


ヒールのこちら側、


こっちも、


バック側もピッタリと合っています。


ハカランダらしい木目です。


こちらも、


こちらもNICE!


ヘッドストックに違和感、、。こんな細かったっけ。ペグはオリジナルでこれまたカッコいい!


これ1本持っていれば他はなくても大丈夫。そんなナイスギターを後世に残す仕事を任せていただいて光栄です。

感謝。

今回も最後までありがとうございました。

 

ネックリセット、ピッチ修正、ピン位置サドルと並行に / Martin D-18


 

ネックリセットします。

山口君も随分と上手くなっちゃって最近は山口君の専門職みたいになっていますが、私だってやるんです。

その他にも今回は、拘りの修理が入ります。

どう拘るかと申しますと、ピッチを出来る限り正確に合わせたい。と言う事です。

ギターなので、ビッタっと完璧に合わせる事は難しく、弦が変わればそれでピッチがズレてしまう事もありますし、弾く人によっても変る事もあります。

ですがそのようなご依頼ですので、出来るところまでやってみる回です。

 

 


ピッチを図って溝の位置を決めて


ピンの並ぶ位置を


サドルと

揃えます。

こうすれば、6弦がサドルに近すぎにならない様に出来ます。

1弦は元の位置でも問題無いですが見た目の部分と、サドルと弦が近くなった事で将来サドルがギリギリ低くなった時には有効です。

が、そうならない様に管理しましょう。

 

弦の乗る位置を上げたり下げたりしてピッチを調整してあるサドルは、現在主流と言っていい位の割合でどのギターにもついています。

個人的な考えではアコースティックギターには必要が無いと思っております。

上記にも書きましたが、弾く人、弾き方によってもピッチは変わりますので、しっかり図った位置にサドルの溝があればかなり十分ですし、チューナーで確認しなければ分かり難い位のズレなら、それ位の方がかえって音楽らしく(生々しく)さえあると思っておりますし、上手い人なら全く問題にしないですし、何しろあのサドルの見た目が嫌いなのです。

 

 


 


 


 

この意見は全く私個人的な考えでございますので、ものすごくこだわる方を非難している訳ではございません。

こだわりが無ければ個性も薄いかもしれません、拘る所が大事なんだと思います。

悪しからず。

 

「何弦の何フレットがちょっとビビる。」と言ってポーン、ポーン、ピーン、ピーンって何度も鳴らしてる人を何回か見たことありますが、…

明らかにビリビリしてれば気になりますが、曲の流れの中なら尚更気にならないはずなのですが、…そう言う曲なのか…?

先程も書きましたが上手い人やプロなら全く問題にしません。

 

ついでに言うなら、他のギターは大丈夫と言いますが、そのギターはそれでは無い。

 

気になるレベルは人によって違うので、これも難しい点ではございますが、どうしても気になるようでしたら精神衛生上よろしくありませんので専門店にてご相談ください。

 

書いているうちにこれは難しい問題だと気付きました。

ショップで「こんなもんですよ。」と言われたと、しばしば耳にしますが、もっと良くなる(良く無いままの)場合がよくあります。

ですので、「こんなもんです。」は「うちのレベルです。」と解釈してください。

ですので、皆川ギター工房は「これが限界です。」と言う事がありますが、「皆川ギター工房のレベルはこんなもんです。」と言っていると解釈して頂いて結構でございます。

世の中には、上手い人やすごい人が沢山いるものでございます。

 

ブリッジ交換 / Martin 00-18


スタッフの山口です。

今回はブリッジ、見ての通りです。この場合は接着しても再発の恐れがあるので交換した方がいいでしょう。


いつも通り温めて、


ナイフを入れて剥がします。うむ、上出来。


古くなったニカワは木を削らないように慎重に剥がします。


今回はインディアンローズで作り替えます。ハカランダも在庫僅少ですがまだあります。


上面が平らなうちにピンホールを転写しておきましょう。


穴を基準にサイジングして成形していきます。


ウィングはある程度までベルトサンダーで思い切りよく。


ここからは人力です。


2時間ほどゴシゴシ!


細かいディティールまでこだわります。


得意先のショップ店長お勧めの蜜蝋を試してみました。いい感じ!


接着する前にトップの膨らみを確認。ほぼ全てのビンテージギターはこの程度は当たり前に膨らんでいます。


ブリッジの底面をそれに合わせてアールを整えます。


力をかけなくてもピッタリ接地したら接着です。


ルーターで溝を切りました。


ロングサドルの両端は広がらないように。その方がかっこいいのです。


マーチンですので面取りを。本邦初公開。


ある程度粗めのリーマーで面取りして、


ダイヤモンドリーマーで仕上げましょう。


おおー!ぽくなりましたね!


弦溝を少し作ってあげてサドルを新調します。


男前!


360°どこから見てもかっこいいマーチンブリッジになりました。


 

数え切れないほど本物のビンテージアコギを見てきた師匠に細かいところまでディティールを相談して進めます。図面や採寸データだけでは及ばないレベルまでできてこそ職人だと思っています。AIや3Dプリンターには無い魂がそこにはあるのです。

めっちゃかっこつけたこと言ってますね(^O^)でも本当の事です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ貼り直し / Gibson J-45 1968


スタッフの山口です。

今回はブリッジが剥がれた状態で当工房にやってきた真っ赤なコイツです。


見てわかる通りラッカー塗装の上からニカワかタイトボンドでくっつけてありました。師匠の皆川氏に聞いたところ「たまにあるよー」とのことでした。

 


木対木の方が接着力が増しますので接着面の塗膜だけを慎重に剥がしていきます。

オーナーがアジャスタブルサドルを外した時に赤くないとガッカリする人もいるのでサドル部はマスキングします。


慎重にやらないととんでもないことになります。特にオールドギターの塗装の色合い、質感を一部だけ修正して完璧に戻すのは現実的ではありません。


無理な力をかけずに接地面がピタリとなるように調整します。力ずくは厳禁です。


男前に戻りました♪いい感じ。


好き嫌いが分かれますが、僕はハカランダサドル好きです。


ラウンドショルダーにチェリーレッド、ホワイト厚型ピックガード。カッコいいともカワイイとも言えるルックス。1960年代はミニスカートが流行ったハイカラ?時代、ギター業界にも影響を与えたのでしょうか。


正面に向いてくれました。

思わずドキッとしてしまうルックスのpナイスギターです。

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / Martin C-1R


 

見慣れた人なら、今回はクラシックギターのブリッジ剥がれね。

と言う感じでございます。

クラシックギターであれば張力もフォークギター程無いのだから弦も貼りっぱで大丈夫でしょ。

と思っていますと何かしら不具合が出ます。

クラシックギターでも張力は60Kg位は掛かっていると思いますので、大人がぶら下がったと同じ位の力が掛かっています。

製造上不具合があった場合は、「ちゃんと管理してたのになー。」という場合もあると思いますが、気に入ったギターなら仕方ないとあきらめて修理しましょう。

 

 


 

ネックの角度が狂っちゃったり何か変な事になるより、こういうのでしたら全然マシですね。

この後、このギターの画像がありますが、とても特徴のあるギターで仮にネック角度が狂ってしまったら、どうしましょ。

私に修理出来るのでしょうか、と言うギターです。

トーマス・ハンフリー(Thomas Humphrey 2008年没)という製作家の方とMartin のコラボレーションらしいです。

レイズド・フィンガーボードを考えた人でこれが、音響上、演奏上とても優れたギターと言う事です。

確かにクラシックギターの演奏者は、12フレットジョイントのギターで16~7フレット位まで普通に弾きますから、そのポジションは楽だろうと思います。

 

そして音響上トップに対してこの弦の角度に最大の意味があるそうです。

調べればどこかに書いてあるかもしれませんが、私にはその発想が分かりませんけども、確かに良く鳴る気がしました。

 

 Martin  C-1R

 

 

世の中には天才的な人が沢山いるものだと思います。

沢山売れた商品を考えた人は天才で、あまり売れなかった商品を考えた人は凡才、そんな風に思ってしまいがちです。

でも良いか悪いかなんて、好きか嫌いかで左右してしまうものだと思っていますから、「ありゃ駄作だったなー。」なんて物でも好きな人にとっては「なんでこれの良さが分かんないのかねー。」となります。

私が昔仕事でお世話になっていたOvaiton 等は最たるものでじゃないでしょうか。

いっぱい売れましたから成功は成功ですが、嫌いとはっきり言う人も多いと思います。

 

私達やお店の人たちは客観的に意見を述べているつもりでも意外と好き嫌いの感情が何となく入っている事もあるんじゃないでしょうか。

ですから、楽器屋へギターを買う事を決めて行く方に多いかと思いますが、出来るだけ良いもの、良い物をとプロの意見を求めがちになりますが、「これが好き!」と言う直感が1番大事だと思います。

楽器は買いに行くものより、出会ってしまったものの方が遥かに自分にとって良い物ですから、良い物を買いには行ってはいけません。

何故ならそこ以外にもっと良い物があるから。

時々楽器屋に見に行って触らせてもらってください。

いずれ一期一会の出会いがあるはず。

フレット交換&ピックガード矯正 / Martin D-28 (1950)


スタッフの山口です。

暑くなったり寒くなったりで人もアコギにとっても体調を崩しやすい時期です。

写真のD-28君も具合が悪そうなので治療していきましょう。


ピックガードが硬く反り返って剥がれてしまっています。通常は交換をお勧めしたい状態ですが、オーナー様のご希望でオリジナルのピックガードを再生して残したいとのことなのでなんとか矯正して戻したいと思います。


今回は他の修理もあるのでそっちを進める間、ずっと矯正しておきます。


そしてブリッジを剥がします。

ブリッジを剥がした理由は、、


恐らくマスキング無しのワイルドなオーバーラッカーでブリッジがテカテカになっていたから。綺麗に剥がすにはトップ材についたままでは不可能なので。


ラッカー塗装を除去して本来のブリッジになりました。

ピックガードが硬く反り返ったのもマスキング無しのオーバーラッカーが原因でしょう。


ブリッジを元に戻したら、


フレット交換です。

フレット交換時には指板修正も行います。

写真のように長年握り込んで押弦した跡、凹みが消えるまで削る必要はありません。

あくまでもフレット溝部がしっかりと修正できていればヨシ。むしろ70年かけて作られたこのナチュラルな凹みはルックス的にも残したい。


当工房ではフレット打ちを昔ながらの玄能でコンコンやります。

師匠が弟子入り間もなかった僕にフレットプレスを買ってくれましたが、結局アコギにはヒール周りなどに使えないので、今はエレキ担当のT君がフェンダー系にたまに使うくらいです。


フレット交換は各工房や職人により工程も仕上がりも本当に様々です。

 

一般的なメンテナンスの一つですが、経験と技量、根気とこだわりなど全てが現れるのがフレット交換なのです。


フレットのエッジは立てますがチクチクしないよう一本一本丁寧に丸めます。どこを見ても同じ丸みと形にできれば理想的です。


フレット交換後はナットとサドルを新調します。


オールドマーチンは底面が突板と同じ傾斜が付いていますので加工の難易度がアップします。近年は指板と同じ平らな底面になっています。


ナットやサドル、ブリッジなどのディティールは幾多のヴィンテージギターを見て、修理してきた皆川氏のこだわりが詰まっています。

100点をもらえた時はとても嬉しいですが、そうで無い時はやはり悔しいです。


マーチンのナット溝は外側から2.75mmくらいが理想的です。ギブソンは気持ち外側です。


元のナットよりはマーチンのナットっぽいですね。


最後はしばらく矯正していたピックガードを戻しましょう。


専用ジグで接着。


ヌルヌル滑りますのでタイトボンドでピッタリと元の位置につけるのは意外と難易度高いです。


ナットも指板もフレットも良い感じでは無いでしょうか。


ブリッジも余計なお化粧を落とし本来のすっぴんに。


1950年製のMartin D-28。

仕様においても音色にしても最近はやはり「D-28が至高」と言われてきたことに納得することが多いです。もちろん好みは人それぞれですが。


ピックガードもピカピカよりこっちの方がいいとなりあえてこの感じで。

 


 

先日NHKで福山雅治さんが所有する1940年製D-45をマーチン本社に修理依頼するという企画を軸として、マーチンの歴史や本家としての伝統を重んじる気概やこだわりを紹介する番組が放送されていました。修理方法や引退したマーチン職人の「計測は2度、切るのは一度」という言葉など印象的でとても興味深く、勉強になりました。

僕の師匠のさらにその師匠にあたる大先輩が何十年も前に本家マーチン社でその伝統的な修理方法を学び、日本に持ち込んだ、という話を皆川氏から聞いたことがあります。マーチンのスピリットが日本で世代を超えて受け継がれ、そしてちゃんとこの僕自身にも受け継がれていると思いました。自分ももっと経験を積み、学び、そして技術を磨き、それを次の世代に伝えることの大切さなど、勝手にその壮大な使命を感じました。

番組後半に福山雅治さんが「この貴重なギターを僕が所有することで、この音をレコーディングやライブを通して皆さんとも共有していきたい」的なことを言っていたのがとても好感が持てましたね!

ということで最後は少し話が外れてしまいましたが、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。