”弦交換” 関連では、ずいぶん前に、弦の巻き方でブログにした事がありますので、そちらもよろしければ。弦の巻き方
ボディの中の不具合は気づき難い上に、ほっといても演奏にはあまり関係ありませんが、良い事でもありませんので、ボディをタッピング(ドアノックの様に)して剥がれ音が気になる方は、ご予約下さい点検いたします。
※ 力木ハガレ等、ボディ内をホコリを掃除しないまま手を入れて、いじってしまうと接着に支障が出る事も考えられます。
コンプレッサー等を併用して確実にきれいにしましょう。
”弦交換” 関連では、ずいぶん前に、弦の巻き方でブログにした事がありますので、そちらもよろしければ。弦の巻き方
ボディの中の不具合は気づき難い上に、ほっといても演奏にはあまり関係ありませんが、良い事でもありませんので、ボディをタッピング(ドアノックの様に)して剥がれ音が気になる方は、ご予約下さい点検いたします。
※ 力木ハガレ等、ボディ内をホコリを掃除しないまま手を入れて、いじってしまうと接着に支障が出る事も考えられます。
コンプレッサー等を併用して確実にきれいにしましょう。
但し、ブリッジが剥がれてしまうことがダメな事かと言えば、そうでは無いのです。
これは当方のネック折れ修理の考えと共通する部分です。
ブリッジが剥がれてしまうほど、継続して張力が掛り続けてブリッジが剥がれずにいた場合は、張力でトップが歪みます。
ブリッジが剥がれず、トップが歪まず済んだ場合、ネックが反り、さらにはネックの角度も狂ってしまいます。
もしくは、トップが歪んでネックも狂います。
どの修理がお得かと言えば、歪まず、反らず、狂わず、板も割れたりせずに、こんな風に剥がれてくれた方がマシなのです。
当方のネック折れの修理の場合は、折れた所を「次、なんかあった時は、ぜってー折れねーよーにしてやらぁー!」と修理してしまうと、次何かあった時は、その周辺は折れなくとも余計面倒な所が折れたり、余計に面倒な折れ方になったりします。
ですので、通常通り扱える強度があればそれ以上の強度は反って邪魔になる事があるのです。
「1音だけ下げる」や「ペグを1周り戻す」等ある程度テンションを掛けておく方が良いと言う話も聞きますが、確かに個体によっては丁度良い事もあるかもしれません。
しかし、それには当てはまらず、それではまだ緩んだ事になってない状態の場合もあります。
しっかり緩めておけば、不具合の予防になります。
当方、ほぼアコースティックギター専門の修理屋でございますが、たまにギター以外の弦楽器修理の依頼があります。
その中でもウクレレは年に何本かお預かりします。
ウクレレ修理の中でも割とあるのがこの、弦が(特に1弦)抜けてしまう不具合。
そうなった場合は、当方のサイトの修理例にならって(ギタースタイル)に交換希望のご依頼がほとんどですが、今回は交換せずに修正します。
削れてしまっている部分を削り落として、同じ種類の木をはめ込んで調整します。
隙間が小さい場合は、ブリッジの出ている段の部分に差し込んだへらが当たって剥がし難い場合があります。
見えない部分は、いろいろと想像力を働かせて作業しなければなりません。
コリングス等も似たようなデザインだったと記憶していますが、1度でも経験があれば想像する部分が立体的に想像出来て作業しやすくなります。
修理は製作の工程を一旦逆に辿らなければならないので、その際に無理に取り外そうとして余計に面倒な事にならないよう、それぞれの特徴を知っている事が大事ですが、そうは言っても持っている資料にも無い、滅多に見ないギターも預かってしまうことも勿論あります。
その場合は、最近は聞ける人もいなくなってきてしまったので、検索して画像等、詳細をできる限り収集します。
画像等を見つけても全容は分からない事がほとんどですので、その後は想像力を発揮して仕事を進めて行きますが、最近はホントいろいろ便利な時代になって、翻訳した質問をeメールで、画像を出しているアメリカの修理屋に直接質問して知りたい部分を聞くことも出来ます。いい時代になったもんです。
技術屋の技術力は業や道具だけでは無く、いろんな事の総合力なのです。と言いながら、足りない部分の言い訳してます。
昨日、テレビの取材があり、周りの人達が喜んでくれればそれで良いのですが、やってみて本当に難しくて困りました。
こちらに来て頂くお客様は、プロから初心者まで自分のギターに関心がある人ですから、その質問でその人やそのギターに対しての答えはおのずと出ます。
ですが、ギターを弾いた事の無い、何かの業者さんの他愛ない質問などは正直適当になります。
作家が一日何文位字書きますか?と聞かれても答えられないように思いますし、スポーツ選手が走る事の苦労を聞かれてもとも思いますし、そう言った質問にこれまで真面目に答えた事ありませんでしたから、挙げ句に「ご自身にとってギターとは?」と聞かれてしまい、参りました。
ホントに難しく、テレビやラジオで簡単にしゃべる人のすごさが身をもって分かりました。
今は、全カットされるか、放送日が早く流れ去ってほしいと願うだけ、早く忘れたい。
ブリッジに隙間が出来て、剥がれて来ていますので一旦剥がして、調整して貼り直します。
はがれる原因は幾つかあって、この場合はブリッジに反りが出来てしまって剥がれていますので、接着面を平らに調整して貼り直します。
反っていますので、部分的にクランプして圧着しても、再度剥がれしまいます。
部分的な接着で済ませるのであれば、クランプはせずに接着剤を充填させます。
このギターの場合、ネック角度が浅くなってしまっている為にサドルをギリギリまで下げています。
弦のボールエンドがプレートに食い込んでしまっては、弦の折り返している太い部分が上に出てしまい、サドルに乗ってしまいます。
出来るだけ弦高を下げたいギターにとって不都合にならない為にもブリッジプレートの補修します。
自動車や人体の健康面であれば、やらなければならない決まりがあると思いますが、楽器は人の命に関わる事が少ないので、絶対にやらなければならない修理と言うのは、ほとんどありません。
そのギターは壊れていると思っても、その人が気持よく弾けていれば、壊れていないのです、壊れていても良いのです。
修理屋や楽器屋は言う事が、区々で正解はありませんので、鵜呑みにせずいろいろな意見を鑑みて、最終的に自身で決定出来るのが理想な気がします。
慌てて修理しなくても大丈夫。
壊れたら、修理すれば良いのです。
「ん?」と言うような雰囲気。
弦高を下げたくて、ピックアップを1番下まで下げても足りず、サドルの山を低くしたくてピックアップを自作、そしたら弦がブリッヂに当たっちゃうから、削っちゃった。
と言う事です。
このような場合は大体、ピックアップサドルの山を削られちゃっている事が多いですが、この方は純正パーツ温存でピックアップ自作。
このブリッヂの削られている部分を元に戻して、元のピックアップを使います。
当然ネックの角度が酷く狂っているので、リセットして、リフレットします。
アダマスのリフレットは、指板エンドがフローティングしている上に、トップが非常に薄い為、通常通りにフレットは打てませんので、フェンダーのネックの様にリフレットしてから、ネックリセット出来ればその方がやりやすいです。
ブリッヂ側、ボディ側の接着面は平らに、密着するように調整して貼り直します。
調整が不十分な場合、密着せず隙間が出来てしまいますが、ばか力でクランプを掛けてもムダです。
バランスよく、適度な力でクランプは掛けます。
ブリッヂを作る機会が、この黒檀(エボニー)を使う事が多く、インディアンローズと比べると価格も高く、「ローズももっと使えると良いんだけどな。」等と思っていましたが、今となってはローズ類は輸入出来ない材料になってしまいました。
今はまだ、材料の残りがありますが、今後の事は考えないといけません。