サドル上のうねうね(ピッチ補正)は個人的にはあまり重要では無いと思っています。
(エレキのようにその都度、合わせられれば良いのですが・・・)
それぞれのギターのコンディション、弾き手の押える指の力、タッチの違いや弦交換の際の使用弦のゲージや仕様の変更等により、一様にサドル上のピッチがあっても弾き手によっては、返って邪魔になる事さえあるのではないかと思っています。(勿論、無いよりマシと言う考えもあって当然ですが。)
サドル上のうねうね(ピッチ補正)は個人的にはあまり重要では無いと思っています。
(エレキのようにその都度、合わせられれば良いのですが・・・)
それぞれのギターのコンディション、弾き手の押える指の力、タッチの違いや弦交換の際の使用弦のゲージや仕様の変更等により、一様にサドル上のピッチがあっても弾き手によっては、返って邪魔になる事さえあるのではないかと思っています。(勿論、無いよりマシと言う考えもあって当然ですが。)
こちらの画像、ぱっと見た目何の変哲の無い画像ですが、よく見ると気付きます。
若手のリペアマンさんが間違って、逆さまに貼っ付けっちゃってお困りの末、当方でお預かりの流れになりました。
クラッシックギターのブリッジの形状は上下外周が同じなので、20年に1回位こう言う話聞きます。
間違っちゃった人がやり直せば、技術も責任感も向上するのですが、「もうこれ以上なんかやらかしたくない。」
と言う気持ちも分からなく無くもないです。
剥がす際は、多少なり隙間がある事がほとんどですが、しっかり貼り直してありますので、私もやりたくありませんが頼られるうちが花ですので、ガンバリます。
ビスは後から留めるのですが、ブリッジに付いたまま接着されていたため、接着剤が付いて錆び付いています。(右)
左側のようにきれいにして、戻します。
車やバイクのパーツならどんどん交換していくのでしょうけど、ギターのパーツは交換せずに使います。
こちらは、ウクレレです。
ギターでも時折見ますが、ブリッジに隙間が出来てしまったので、接着剤を充填して、また隙間が出来て、充填してと・・・
いつまで経っても接着できませんし、見た目も悪いです。
しっかり修理しないと音にも、演奏性にも影響します。
当方アコースティック専門と言う事で、電気周りの修理がある場合は、外注になる事を前置きしてエレキも預からせて頂いております。
どの修理にしても最終的に基本調整をするのですが、このABR-1タイプのブリッジの場合、弦の圧力に負けてブリッジベースが潰れているものも多く、指板のアールに全く合っていない物も良くあります。
割と低コストで作られたギターの場合、このようにアロンアルファ的な接着剤で、クルクルと塗って貼り付けてあるものが多いです。
ですので、隙間が出来初めてから、剥がれる時は一気にはがれてしまう場合があります。
アロンアルファ的な接着剤でも、全面にしっかり塗ってあればよいと思うのですが、ただその場合修理になった時は、面倒になる事が予想されますし、はみ出したこの接着剤は拭き取れないので、現実的にこの塗り方になるのだと思います。
こちらのギターも決して悪いギターではなく、良いギターですが、低コストであるか否かはメーカーによりまちまちです、メーカーによっては~10万円位まで、メーカーによっては~15万円前後位まで、の印象です。
こちらのギターは、ブリッジの修理、ネックのリセット、ピックアップの取り付けとつづきます。