ボディ(トップ、サイド、バック)

バック板欠損 / Gibson J-45

ボディバックの一部が欠けております。

全体的に見ますと、この部分。

 

ライニング部分も欠損しています。

ちゃんとフタが出来るように平にします。

 


 

途中の画像が無いですが、付け足す板は直線で合わさるように直します。

そして中の力木は剥がれているだけでなく、裂けている部分もあります。

見落とすことなく全て接着します。

欠損部分は新しい板を付け足していますが、クリート(割れの境目に付ける割れ止め)は、あまり意味がありませんので付けません。

ボディ割れ修理のクリートは、「もっと接着剤が入ればなー!」と言う時や、「修理やりましたよ!」という証に付けます。

今回のこちらの割れ修理は破損ですが、

ボディ割れ修理の原因1位は「乾燥」ですので、割れ修理をしても乾燥させれば、また割れます。

お気をつけください。

 

多少濃いめになりましたが、全体的には雰囲気は悪く無いと思います。

ピックガードが無くてもそれはそれで皆とは違くて好いです。

 

ジャック周りの割れ修理 / Gibson CF-100E


スタッフの山口です。今回はジャック周りがグダグダになったCF-100Eの修理です。

写真の通り、ピックガード用のセルロイドか何かで長年誤魔化してあったようです。


アッセンブリーをしばらく外しておきますが、外す前にどのようであったかを必ず写真を撮っておきます。


セルロイド板を外してみたらこんな感じでした。


一応、補強はしてあるようですが、もちろんこちらも新しくします。


まずは嵌め込む板の寸法を決めて穴を長方形に整えます。


四隅をドリルで開けてから、


ミニのこで切り取り、


やすりで綺麗な長方形にします。


ここでマホガニーの補強を4枚用意します。長さはボディ厚の内寸で作りました。


ここに補強を2枚、内側から貼ります。


こんな感じで一日置きます。


こんな感じになりました。


同じように残りの2枚の補強を中心部に貼りもう1日経過しました。


ここからは長方形の穴にピッタリに用意したサイド板を貼っていきます。


1mm厚の板を3枚重ねて3mmくらい、ツラが合いましたね。


先ほど映っていたけどスルーしたジグはこのように使います。


内側からみるとこうなってます。


ペグを巻いて内側と外側から挟み討ちで圧力をかけて接着させます。


1日経過しました。


しっかりと蓋ができたようです。


あとは塗装を切りのいいところまで剥がして、、


こんな感じに。


木目を合わせたり描いたりします。


着色前だとこの写真のように見て分かりますが、このあと着色すれば意外と気が付かないと思います。

最後は着色とラッカートップコートで完了です。(写真見つからずここで終了)汗

 


 

修理屋は写真のような専用ジグを必要とします。どうしてもサイズや修理箇所が毎回違いますので、そのほとんどが自作になります。

ジグ作りはその時の修理一回のために作ることもあり、とても面倒なことではあるのですが、もし優秀なジグが完成できれば、その時点で修理の半分は終わったようなものです。それだけ修理屋にとってジグを考え、作り出すことは大切なスキルの一つであると言えます。

このペグを使ったジグを作った人はきっといろんな便利なジグも作っただろうことが容易に想像ができますね。

本日も最後までありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ボディ割れ修理 / Martin DSTG


ボディが


見事に


割れています。

幸いにヒールは割れておりませんが、ネックブロックも大きく割れてしまっているので、このままくっ付けちゃう訳にはいかないでしょう。

ネックを外して、しっかり修理して、整えてからネックをリセットします。

 

 

 

仮にネックを取らなくても、割れは接着出来るかもしれません。

但し、ネックジョイント部にも接着剤が付いてしまう可能性が高く、そうなった場合は将来的にネックを外す際に非常に取り難い事になりかねません。

マーチンのボルトオンネックは、ジョイント部も接着されている為、唯でさえ取り難く、ダブテールジョイントの方が返って外しやすいのでは、と思うようなものですから、これ以上くっ付けちゃうのは避けた方がよいでしょう。

 

幸いこの、「真っすぐホゾ(straight tenon)」なら上へ引っこ抜くことが出来るので割れていてもこれ以上割れが広がる心配はありません。

これがダブテイルジョイントの場合は、ヒールから押し出さなければならない為、工夫をしなければ割れが開くばっかりで、ネックが抜ける事はありません。

 

 


しっかりと接着剤が入っています。


このマホガ二ーや


ローズウッド等は


黒い杢目なので割れ跡が目立ち難くなります。


 

ネックジョイントの話になりましたので、もう一つ。

Martin OOO-17 だったと思いますが、ネックが取れずに悩んだ記憶があります。

ボルトオンジョイントなのに、引っこ抜けない。

もうすでに取れても良いくらい緩んでいるのに。

絶対上に引っ張れると思っていましたから、「なんで?」

仕方ないので、ダブテイルジョイントと同じようにジグを掛けて押し出してみましたら抜けた。

よくよく見てみますと、一見ストレートに見えて、何となくダブテイルジョイントになっている。

ジョイントがグラグラルーズでも、これでは上に抜ける訳が無いのです。

 

それ以外にも私の資料とネット検索を駆使して調べられる限り調べて、その答えは見つかりませんでしたが、このモデルは絶対にダブテイルジョイントに違いないと決定した挙句、結果大変な思いした事もありました。

何十年もやっているのに、私、間違ってしまう事があります。

思い込んではいけません。

それ以来、分からないギターに関しては指板を剥がして直接、何ジョイントなのかを確認しています。

 

 

トップ割れ&リフィニッシュ(後編) / Ovation Custom Legend 1769


皆様あけましておめでとうございます。

スタッフの山口です。今年も皆川ギター工房をどうぞよろしくお願い申し上げます。

今回は年末の続きからです。無事に塗装まで終わりましたのでネックやパーツを組み込んで行きたいと思います。


ペリペリとブリッジ部のマスキングを剥がします。オベーションはエポキシ系接着剤でブリッジを貼り付けていると思いますが今回は訳あってギブソンやマーチンのようにタイトボンドでブリッジをつけます。木部をしっかり露出できているので強度的にも問題ありません。


せっかくバフで一生懸命磨いたので傷つけないように慎重に進めます。


ブリッジがつきました♪

口輪を仮置きして完成時を想像してニヤニヤしている時の写真でしょうか。。


ここからはネックリセット工程へ。

せっかくネックを外してるので狂った仕込み角度も正常に戻します。角度をつけた分指板のハイフレット側が下がりますので傾斜をつけたエボニー材で厚みを足しているところです。ネックバインディングがありますのでバインディングも付け足します。


実は結構手間のかかる作業です。リセットしてもこの工程が必要ない場合はラッキー♪という感じです。指板を足しても足さなくても工賃は変わりませんので。


トップと密着するように接着面を平らにします。ネックリセットの際は指板が左右に跳ねる形で反ることが多いです。


何度もシュミレーションと調整を繰り返します。


いい感じにネックが付いて口輪も元通りになりました。


足した部分はどうしても足した跡が残っています。よくみるとわかります。よく見ても分からないほど綺麗に仕上がることもあります。


センター出しがオベーションはギブソンマーチンより大変でした(汗)


バキバキに割れていた形跡は見当たりません。ナチュラルよりサンバーストの方が目立たないから尚更ですね。

少々赤みが強かったかなぁ、、と思いましたが画像検索するとオベーションも色味やバーストの幅など個体差が結構あり、もっと赤っぽい個体もたくさんありましたのでOKを自分で出しました。

退色するとちょうどいい感じかも。。

今回も途中、山あり谷ありで長期修理になりました。

実をいうと自分は主にショップ担当なのでオベーションはギブソンマーチンに比べて経験が浅いです。今回は師匠の皆川に相談しながらなんとか完成まで持っていくことができました。

特定のメーカーではなく多種多様なメーカーのギターを取り扱うのでとても大変といえば大変なのですが、そのギターにおける作り手の意図や意気込みがギターから伝わって来たりして、それがこの仕事における楽しさの一つでもあると感じる今日この頃です。

今年も初心に帰って精進していこうと思います。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

トップ割れ&リフィニッシュ(前編) / Ovation Custom Legend 1769


スタッフの山口です。

本日はオベーションの結構大変な修理です。


トップが広範囲で割れています。トップのウレタン塗膜が結構分厚くても、それによって強度が増しているわけではなく、むしろ分厚い塗装が悪さを働くこともしばしばあります。


サイドとの境目も隙間が空いてガバガバに。。こいつは時間かかりそうです。


口輪を慎重に外して割れているところをとにかく接着していきます。写真はないですがプラ板とクランプやジグを使ってあの手この手、です。


この口輪も可哀想な状態なので貝を並べ替えたり足したりして修繕します。オーナーさん自身で修理されたっぽく、接着剤が必要以上に付着していてボロボロの状態でしたがなんとか綺麗になりました。


ブレーシング剥がれも直し、サイドとトップを接着、、さらにバインディングも巻き直したり足したり、、。結構大変だったこの辺の肝心な画像がないのは一心不乱に作業して撮り忘れているということですが、、、悔やまれます。


素直に剥がれてくれないところはあたためて剥がしやすくしてあげます。


オベーションはバックがボウル状で不安定になるのでネックがついていた方が安定しますが、ここからはネックを外します。。


地道に手でサンディング。。


ゴシゴシ。。


うんうん、いい感じ。


塗装の前のマスキング作業はとても苦手です。。


苦手意識の強いマスキングが終わればもう半分終わったようなものです。まずは下地用のウレタン塗装を丸一日かけて繰り返し吹きます。


下地塗装が終わったら個人的には楽しい着色。3トーンサンバーストですのでまずは全体的に黄色、その次に写真のように赤のバーストを纏わせます。


雰囲気を確認するために口輪やブリッジを乗っけてみて、着色の範囲など確かめながら行います。


最後に黒でバースト塗装。同じく口輪とブリッジを乗っけてみて、、いい感じでしょうか。。(実を言うと2回やり直して3度目の正直です。)


満足のいく着色ができたら最後トップコートを丸一日かけて吹きます。


仕上げの番手の耐水ペーパーで水研ぎをします。


一旦曇りますが、、


コンパウンドをつけてはバフ掛け、を繰り返して美しい仕上げを目指します。

理想は一発で決めたいですが、サンドペーパーのスクラッチが完全に消えるように仕上げるにはなかなかそうはいきません。


ピカピカになりましたが今回はここまで。

トップ割れ修理とタイトルをつけていますが、サイドバックとの乖離やブレイシングの激しい損傷もあり、写真がないのが悔やまれますが実はスタートからここまで半年近くかかっています。今回のように重傷な修理の場合、他のお客様の修理と並行して合間合間で行わないと生業としてしんどくなりますので、お預かり期間を1年以上見ていただくこともあります。どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。

次回は後編のネック組み込み〜完成編です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ボディ破損 / Taylor 314 Left


 


 


 

ボディの割れを接着する際は、出来る限りずれないように接着したいのですが、割れが一筋(1本)だけであっても難しい作業であります。

こうなっちゃっていますと、かなり難しく全部きれいに揃える事はある程度諦めて、どこまで合わせられるか、どこを合わせたらどこが合わなくなるか、どの位ずれるのか、クランプは掛けながら接着出来るのかしら、そして接着本番の時には「あれ?仮止めの時はもっとうまく行ったのにー!」となる所まで考えておきます。

修理は昔から一人でやって来まして、それなりにやるしかありませんでしたが、気が付けばそこに山口の手X2があるでは無いですか!

一人でやろうとしますと手が二つしかありませんから、どうすれば上手くクランプ出来るか、順番はどっちからどうするか、何かジグ作らないとダメかしら?、等々…どうやってったら良いか分かんなくなる時があります。

一人じゃないってありがたい!

 

 

 


 


 


 

この時の見積もりは忘れましたが、塗装はしてありますが色合わせしてないところ見ますと出来るだけ面倒は省いて仕上げたのかな、と思います。

 

 


 

トップが無事だったのは、不幸中の幸い。

トップ板の事をサウンドボードと呼びます。

左弾きの方にとって左用のギターは貴重ですし、まして気に入った物となればなかなか見つかりません。

何につけ、左用の道具は貴重です。

 

左利きの人の中でも、道具は右利き用を難なく使いこなし、そして利き腕は左と言う方もいます。

そう言うバランスって、羨ましいです。

 

 

 

ボディ割れ / Ovation 1718-1


トップクラックの修理は画像的に見た目が分かり難く地味なので画像が少ないのですが、


これ位行ってますと見た目も良いです。

ブリッジ剥がれは貼り直しますが、完了画像は撮り忘れました。

 


 


 

Ovationの塗装膜は分厚いので、研く作業は剥げてしまう心配が少なくてとても良いのですが、非常に硬ーい塗装の為、仕上げ磨きがとても大変です。

 

 


 

なかなか、細かいペーパー傷が消えなくて大昔には失敗もしました。

Ovationのカラーバリエーションはとても多くて、中には密着していない(剝がれやすい)色があります。

そしてウレタン塗装はラッカーと違い、層になって乗っかっているイメージです。

その細かいペーパー傷をバフで磨き込んで行くのですが、早く終わらせないとドンドン熱を持ってきて、塗装に何らかの事象が生じます。

一定の時間で消えないキズは、諦めて再度水研ぎし直さなければならないのですが、水研ぎしますとそれまで磨いてきて、ある程度きれいになったのに、またやり直しになります。

ですが当時の私は、「あと少し!」とむきなってバフ掛けしてしまいました。

そしてトップコートが剥がれてしまいました。

文字で見ればそれ位、何も問題無さそうに感じますが、カラーによってはごまかしが効きません。

その頃のOvation の修理は代理店から請け負っておりましたので、営業の方のお力で何とか納めて頂いたと思います。

 

今思えば、いろんな人たちに助けられて来たなと、その時々助けて頂いた方々には全く恩返しもしておりませんが、こうやって続いている事がせめてもの恩返しでございます。

皆様のおかげで今も修理屋を続けていることが出来ております。

 

最近まで人生を振り返るとか、語るとか、未だ出来ないと思ってきましたが、もうそろ還暦の支度が始まろうかと言う齢ですので、そういう事も必要かと思う今日この頃でございます。

 

 

 

ボディ割れ / Leho Ukulele

単板ボディでよかった。

茶色いボディで黒い筋が入っている杢目なら割と目立たなく仕上がるはず。

 

こちらのウクレレはLehoというウクレレブランドですが、すごくちゃんとしているのに高く無いのです。

高く無いのに単板でちゃんと作ってあります。

とても良いウクレレです。

 

ずれずに付けばうまく行きます。

ズレてついてしまった場合は、悲しくて夢に出ます。

 

 


 

Lehoと言うウクレレは初めて知りましたが、最近は安くてホントによい楽器がいろいろあります。

勿論高価なヤツは良い物が多いですが、高くてもそんなでもない物もあります。

良し悪し関係なく、憧れの楽器を所有する幸せもあります。

選ぶ基準は様々ですが、ブランドは関係なく演奏する事だけや旅のお供等が目的であれば安くていい楽器がありますので、注目して見ると面白いと思います。

もちろん、安い外国で作っている事がほとんどですがメーカーの努力は大したもんだと思います。

高級志向の方はなかなかピンと来ないかと思いますが、この値段でここまで出来ているのは大したものだと思います。

ギターならば更にそう感じます。

私が若かったころより今は安くて良い楽器が沢山あります。

 

 

ボディ剥がれ / Ovation 1990

Martinはよくバインディングが剥がれますが、Ovationの場合はこのようにボディとトップが剥がれます。

ネックリセットも並行して進めます。

 

修理する箇所によりますが、この場合は邪魔になりますのでパーツ類は外して作業します。

丸いマイナスのネジ頭のようなものは、1/4ターンファスナーと言う呼び名の電池ボックスホルダー、1/4回転した所でオスメスが嚙み合って電池ボックスが固定されます。

その右上にちょこっと見えているのはプリアンプのパネルとVoノブ、これも当然外します。

 

 

接着後は多少修正も加えて自然な感じで出来れば完了です。

ネックリセットが出来ましたら、フレットのすり合わせ等、調整します。

 

 


 

このモデルは 1990年のコレクターズシリーズ Ovation 1990 で、オベイションが一番ノリノリだった時代。

16フレットジョイントで、24フレットあるデザインは1988のコレクターズシリーズから89、90と3モデル続きました。

丁度バンドブームの時代でエレキみたいにアコギを弾く人も沢山増えた時代っだった気がします。

スプルースやシダー以外の奇をてらったトップ材を用いたモデルとしては最初のモデルで、スーパーシャロウ199S-7、ディープボウルカッタウェイ1990-7の2タイプ。

杢目を強調した見た目ですから、みなさん良い杢目の物が欲しいんですけど、バーズアイがちょぼっとしか入ってないのもあって不公平感があるなと思う日々でした。

バッテリーボックスがまだ1/4ターンファスナーで留まっていた頃のOvation は自分の若かったころの思い出等と相まってとても好きな時代のOvation でございます。

 

 

ボディサイド割れ修理 / Gibson J-45

ボディサイドの割れです。

とても長い範囲で割れています。

上の画像でも分かりますが、割れはずれて段がついています。

割れ修理の際には、このズレを出来る限り無くして接着したいのです。

トップの割れを接着する場合は、平らなもので挟んでクランプしてやればほぼズレは無く接着が出来ますし、然程力が必要無ければ強力磁石で挟む事も出来るのですが、このようにサイドやバックの場合はそれが出来ない事が多いです。

接着するには割れ部分に接着剤が行き届かなくてはなりませんが、「接着剤を付けてから、割れ部分のずれが無いようにちゃんとそろえて、クランプ、あ、ちょっとずれたから直さなきゃ…」何てことやっている暇はないのです。

一発でズレ無くクランプ出来れば問題無いのですが、そんなことは出来ないので、ズレていない状態を作ってから接着します。

「ピタッとしていたら接着剤が入らないではないか。」とお思いの貴兄、スーパーグルーを使うのです。

所謂、瞬間接着剤の類です。

コツはありますが、これの粘度の低いものなら毛細管現象の原理で接着出来ます。

Gibsonのラッカー塗装はスーパーグルーの付いた跡が研いても消えずに残ってしまう場合がある為、ボディの内側から接着剤を入れられればそうします。

 

しっかり接着剤が入れば補強はいらないのですが、一応格好つけたいなら補強を付けます。

割れがすごく長いのでカッコつけも沢山必要です。

私の場合はサウンドホールから手を入れてノールック作業。

 

 

画像だと直ってない様に見えてしまいます。

撮り方変えてみる。

割れの筋が目立たないようにするには塗装を木地まで剥がして塗り直しますが、今回はそれは無しです。

 

 

 

 

楽器が新しければ新しいほどキズや修理の跡が悲しいですが、ずっと使い続けて行くうちにキズも増え、修理も必要になる事が出てきます。

キズや修理跡も使い続けた歴史の一部と思えば更に愛着も湧いて来るのではないでしょうか。