ボディ(トップ、サイド、バック)

[番外編]トップ交換/ Martin OM-42 [後編]


スタッフの山口です。今週も前回の続きOM-42のトップ交換[後編]です。

前回完成したトップ板が無事につきました。


大きめのトップ板のはみ出た部分ををルーターで削っていきます。専用のルータービットを替えてトリム&バインディング用の段差も作ります。


本来は42モデルだとアバロン貝なのですが今回はヘリンボーンのトリム。単純に好きというのもありますが、一目でコンバージョンと分かる方が面白いと思ったからです。

いい感じにギターっぽい顔つきになってきました♪

クリアーラッカーで塗装します。サウンドホールは風船でマスキングしています。


塗装が終わったらブリッジ。ブリッジは無事でしたので元のオリジナルを。トップ板側はラッカーを取り除き木地に接着します。


弦長を測ったりネックを仮付けしてセンターズレのない位置を見つけたり、意外と難しい作業です。


ピックガードも割れていましたので新しく作ります。OMのピックガードだけ形が違う理由は見た目でOOOかOMか判断できるように、かな?


いつものネックリセットと同じ要領でネックの仕込み角度を決めたらいよいよ合体です。


最後はリフレットです。


40番台だからかは分かりませんが真っ黒で良質なエボニーです。


トップはボロボロでしたが幸いネックとヘッドが無傷でした。


 

ようやくOM-42(CV.)の完成です。仕事の空いた時間に少しずつ進めておりましたので完成までなんと2年近くかかってしまいました。

完成してから思ったのはヘリンボーンにしたことでジョンメイヤーのシグネイチャーモデルのOM JMに似ているな、と。良く言えばですが縦ロゴだったりポジションマークやブリッジのインレイが入っている分少し豪華版な感じでしょうか。

音はアディロンダックのスキャロップドブレイシング、ちゃんとMartin、だと思います。工房に展示しておりますのでお越しの際はぜひ弾いてみていただければと思います。

買取価格と材料費、手間賃を計算しても販売価格ではペイできませんが、とても勉強になったので思い切って買い取って良かった!と思います。コンバージョン、世界に1本だけのOM-42と考えたら何だか達成感もあり、リペア学校を出ていない自分としては卒業作品みたいなギターです。

、、かといってまだまだ未熟な部分も多く、皆川ギター専門学校卒業には全く至りませんので、これからも日々精進して参る所存でございます。

番外編、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

[番外編]トップ交換/ Martin OM-42 [前編]


スタッフの山口です。

今回は番外編。先日よりHP内メニュー→在庫販売で掲載したOM-42CVのトップ交換の記録を見ていただきたいと思います。


見てください。絶句する程の大破っぷりです。

ここまで酷いと修理代にちょっと足せば同じギターを購入できちゃいますね。この場合高額な修理代を払ってもそれ以上の値段で売れる保証はありません。


オーナーが壊れたギターに対して余程のプライスレスな思い入れがない限り原価割れとなる修理はお薦めしませんがもちろん修理を選択する方もいます。

このギターのオーナーさんはこの状態で買い取りしてもらう方が経済的と判断したのでしょう。

 


ということで今回は修理の勉強のためにも自分がこの状態で買い取り、修理することにしました。

憧れの縦ロゴMartinが思わぬ形で自分の元にやってきました。

写真はまだスチーマーでダブテイルジョイントを温めていた様子です。


アジャストロッド仕様のマーチンはこんな感じです。


これは大変な期間を要するぞ、と思った瞬間です。


ライニングも新しくします。


元のシトカスプルースよりもどうせなら、と5年以上シーズニングされたアディロンダックスプルースを新調しました。


ブレーシングは元のトップ板から採寸し完コピします。


少し大きめにカット。


力木の前に先にロゼッタを作っておきます。


苦戦した記憶。


力木(ブレーシング)もアディロンダックスプルースにこだわりました。高さ太さもオリジナルを完コピして削ります。

約170年前にこのXブレーシングを発明したMartinさんは本当に偉大だと思います。

なんとなくギターっぽくなってきました。


迷った末スキャロップドブレーシングを選択。師匠はノンスキャロップ推しでしたが何となくスキャロップしたかったのです。


 

トップ板がほぼほぼ完成しました。美しい、、と思い記念撮影。長くなってしまうので前編はここまでです。空いた時間を使って進めているということもあり、ここまでで半年以上経過しています。修理というより製作に近いですね!「修理は製作の逆の工程になることが多いので製作工程を知ることはとても大切」という師匠の言葉が印象に残っています。

 

後編では完成までを載せたいと思います。完成品はHPのメニュー→在庫販売から既にご覧いただけますが、、

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ボディ剥がれ / Ovation 6868


Martinの場合はバインディング剥がれがよくありますが、Ovationの場合はボディ剝がれ。


プリアンプ側とその逆側も。


カッタウェイ部も。

 


 


 

ボディが剥がれますと、大なり小なりずれが生じております。

クランプをして接着しますが、ピタッととはなかなか元には戻りません。

接着されたとしても、そのままでは気持ちが悪いので段差は削って無くします。

削りますと色が変わりますので、修正して出来るだけ見た目が悪くならないようにします。

 


 


 

Ovationのバインディングには塗装が乗っておりませんので、汚れている事がほとんどです。

修正の際にバインディングにも触れますので、きれいになってしまう為バインディングも元の色の雰囲気に合わせます。

 

私は89年~2002年の前半までOvationの輸入代理店で修理や検品等をやらせてもらっていました。

独立後はOvationの修理はほぼゼロになり、もうOvationはやる事は無いんだろうな、と思っておりました。

その後、代理店が神田商会になりモリダイラになり、それにつれ徐々にOvationの修理が増えていき、今ではMartin Gibson のような頻度で依頼が来るようになってます。

長くやってますといろいろあるもんだとつくづく思います。

昔のOvationは懐かしさもあり修理依頼は嬉しいのですが…

電気周りの修理が…見える線が切れてる程度であれば何ともないですが、中身になるといかんともしがたいのが困ります。

 

ボディ割れ修理、ネックリセット他 / Martin O-17


ボディサイドが割れています。

くっ付けてやれば良い事なのですが、ズレない様に…、ズレてないか…、なかなか大変なのです。


ズレてる所を直すと、良かったところがずれたり、あちらを立てればこちらが立たずのようになる事が間々あります。


昔の修理跡から延長して割れた様で、古いクリートは取り除きました。

 

どーやっても、ちょっとずれちゃうときがありますが、絶対ズレたくないと思ってやってますから、順番を考えたり、接着剤を変えたり、ジグを作ったり…

毎回同じような事をやっているようで、違う物に対峙しているようでもあります。

基本的に一人でやって来た仕事ですから、2本腕でやれるようにいつも考えていますが、先日は山口に手を借りて4本腕が無ければ出来ない酷いテイラーに関わってしまいました。

それはいずれこのブログで見て頂きます。

 


線は消えませんが、良いと思います。


色が濃いボディなら目立ち難くなったかと思いますが。


そしたら、ネックリセットします。


理想的な高さです。

 


リフレット。


一瞬、突板が分厚いのかと見えますが、ナットの溝が掘り込んであります。


長年の修理で指板が薄くなっています。

いつもサドルはこの位になる様にイメージしていますが、なかなかジャストな感じにはならないものです。

これより1mm高くなっても我慢できますが、これよも1mmも低くなった場合は、「う~ん…くやし~!」と叫びながらもう一度ネックを取ってやり直さなければなりません。

なかなか計算通りに行かないものですから、どっちに転んでも良い位の所を狙って作業しますが、何故いつも同じに出来ないか、計算通りに出来ないかと多少言い訳しますと…

弦の張力が掛かってない状態 → チューニング完了状態で0.何ミリ弦高が上がるか、ネックの左右の反りの違い等々調べられること分かる事全て用いて計算(図る事が出来ない部分はイメージ)します。

リセット前は何度も仮止めしてサドルの高さやセンター等確認調整を繰り返しますが、接着剤を付けて本セットした際に仮止めの時と若干角度が変わる事があります。

いつもそうであればそうすれば良いのですが、あと一擦りしようか迷って、「前回思いの外サドルが出過ぎ気味だったしな~」等と思っていると「やっぱりあと一擦りすりするべきだった。」となる事もあり、この場合はもう一回ネックを取らなくてはならない事態になる事も…。

 

指板修正する場合は、第1フレット部分が0.何ミリ削れて…第12フレット部分が0.何ミリ削れて…、等と数字に出来ないのでイメージで(経験で)進めなければなりません。

12フレット部分の修正が多めの場合は、気持ち弦高が高くなる事を予想します。

1フレット部分の修正が多めの場合は、弦高が下がる事もありますが、12フレット部分もある程度削れますから弦高は、変わらずキープなイメージでいきます。

指板修正(リフレット)で簡単に弦高に下がらないもう一つの理由は、新しい第1フレットの高さが弦高を図る際の第12フレットよりフレットのすり合わせの性質上、微妙に高くなるからです。

 


 


 


 

第1フレットが高くなると言う事は、その分ナットの弦溝の底が上がります。

その分弦高が高くなります。

このギターのローフレット側(第1フレットの位置)が薄いのはネック角度の辻褄を合わせる為に、過去このギターのリフレットの際か、もしくはそれ目的で薄く削られた証です。

いいギターはどの時代のオーナーも何とかして弾き易くして使いたいんですが、良いギターではありますが近年まではスチューデントモデルと言う位置付けの印象が強いギターですから、出来るだけコストは掛けなかったのだと思います。

 

Gibson L-1 トップ破損修理


スタッフの山口です。今回は写真の通り、トップ板が弦の張力に負けて破損してしまったGibson L-1の修理をアップしていきます。


まずはブリッジを外しました。写真では分かりづらいですが以前にも同じような破損をしていたのかな、と思われる跡が見て取れます。


厚いアクリル板とクランプをして熱で膨らんだ部分を平らに近づけます。中に白熱球を入れて熱を加えていきます。


修理跡に見えたのはおよそ90年の間に幾度もブリッジを貼り直しをした結果、ブリッジ接着面が荒れて凹み、そこにマホガニーに近い木を重ねて貼り付けていたようです。グズグズの木でしたのでナイフを入れて取り除いてしまいましょう。


トップ板の厚さが2mm程しかない為、結局写真のように崩落してしまいました。ブレーシングのラインで割れたようですのでブレーシングも外しました。

 


今回はブリッジプレートをかなりのオーバーサイズで作り替えます。音が云々と言う問題もありますが2mmのトップ厚では補強しなければ弱すぎて弦の張力に勝てません。写真はメープルの特大ブリッジプレート(右は接着の際に当てがうための合板です)。  


補強兼ブリッジプレートをクランプして接着します。


真ん中のブレーシング(力木)のラインでトップが割れて浮き上がっていましたので、一旦力木を外して一枚板のブリッジプレートで補強し、その上に力木を戻しました。


グズグズだったブリッジの接着面を再生します。


マホガニーで埋木完了。


周囲と高さを合わせます。


この写真の前に艶消しを吹きました。あとはブリッジを戻します。


接着、クランプの画像から次の画像の工程までは最低24時間空いていますので、どんな修理も数日を要することがほとんどです。これもかなりかかりましたε-(´∀`; )


無事に弦を張っても大丈夫な強度を与えることができました!


木目に対して垂直に破損したのでどうしてもタッチアップでは誤魔化しきれず、跡が残ってしまいます。

今回、補強も兼ねた大きいブリッジプレートに交換したことで再発はしないのではないかと思います。破損していた状態で工房にやってきたので元の音は分かりませんが、とてもいい音を奏でてくれました♫

1930年前後に作られた90歳くらいのギターですが、これでまだまだ現役続行です。

 

 

トップ割れ修理、リフレット / Ovation 1117-4

直線で割れる場合は大概乾燥が原因なのですが、ぶつけた跡もあります。

両方が原因でしょうか。

こちらは乾燥で割れたのだと思います。

 

 


 

割れは大概、外側(上側)に盛り上がっているのですが、Ovation の場合はそれが固くて平らな感じには戻りません。

塗装膜がポリウレタンで分厚い為か、なぜかは分からないのですが平らな感じにはなりません。

力木もファンブレイシングで、C型のクランプでは挟むところが限定されることが多く、このように上から押しつぶして接着します。

Ovationの場合、ボディが木ではない為に歪みがトップに出やすいと聞いたことがあります。

詳しく考えたことが無いので、鵜呑みにしています。

多分そうなんだと思います。

多湿度の季節と乾燥の季節があり、膨張と収縮を繰り返し、木は居心地の良い方へ動いてしまいます。

全体が木であれば、トップやサイドバックがお互いの変化にある程度合わせられるが、Ovationではそうはいかない…

 

 

画像では分かり辛いですが, 盛り上がっています。

平にはなり難いです。

塗装が分厚いので、ある程度研げる為、助かります。

 

そしてこのギターは、リフレットも行いました。


 


 

 

ボディ(トップ)剥がれ / Ovation 1687-8

あちこち剥がれています。

弦高が高くて弾けない原因は、これ。

何故かと言えば。

ネック角度が狂った為→弦高が高くなる。

ボディがひしゃげて→角度が狂う。

ボディがひしゃげて→トップ剥がれた。

この年代の接着剤は柔らかく、剝がれやすくなっているものも沢山見ました。

 


ふわふわした接着剤を除去してアラルダイトで接着します。


もっと締まった音になる筈です。

 


Adamsの場合、音が悪い原因はこれかなと思っています。

 


過去のブログでも何度も見て頂いております。


ジョイント部の空洞。


少しでも強度が上がるようにエポキシパテで補強します。


でも弦を緩めず放置すれば必ず、また支障は出ます。

 


Ovationのネック角度を決めるのは難しいです。

通常のトラディショナルなサドルであればここまで高くはしません。


リフレットしました。

この部分の処理が大変です。


元のフレットのエッジは斜め過ぎてカッコ悪いので立てます。


リフレットしましたので、ナットも作り直します。

 


通常はヒールを削って角度を調整しますが、Ovation の場合は、シムを用いて調整します。


勿論決まりではありませんが、Ovationの工場と同じ方式でセットします。


Adamsを指板修正する場合は、ヘッドのこの出っ張りに触れて(削れて)も良いか否か検討して頂きます。


その部分が多少削れても良い場合は、真っすぐに指板を調整できます。

 

指板の調整は、フレットが乗る溝の部分が真っすぐに揃えば良いので、その他のフレット同士の間(弦を押さえる所)は歪んでいても問題はありません。

なので、多少カッコ悪くてもナットの前が削れていなくても問題ありません。

しかし、ヘッドの出っ張りを触らずにやる場合は、ヘッドに行かない様に1フレット目で削る手を止めますので削れ方が少なくなります。

1フレット目から真っすぐになっているか確認し、ダメなら辻褄が合うように改めて調整し直します。

 

ボディ割れ(ネック角度狂い) / Gibson LG-2


 

この状況は何と言えば良いのでしょうか。

以前1度聞いた事が…ショルダー部が潰れてリンゴのようになってしまう…アップル何とか…

こんな感じ→  https://www.m-guitars.com/blog/2118/  

 

ネック(指板)がサウンドホール側へずれてしまって、弦高もかなり高くなってしまっています。

ズレを修正して、割れを接着しますが、1番重要な作業はこの修正箇所周辺の力木の剥がれをしっかり接着する事。

 

ズレを戻せばネックの角度もある程度は戻りますが、かなりな見た目の状況ですのでネックを抜いて角度を修正する事も予定しています。

 


 


 


 

 

 

ボディのズレを戻しただけで、角度も十分良い状態になってしまいました。

修理代も見積もりより大分安くなりましたー。


 


 


 

割れ修理は勿論大事ですが、それより力木の剥がれを見落としちゃいけません。

ちからぎっ!とは、よく言ったもんです。

 

 


 


 


 

指板(ネック)の状態は良くありませんでしたので、修正して新しいフレットに交換。

新しいフレットに交換したら、新しい第1フレットに合わせてナットも作り変えます。(もしくは調整します。)

 

このような事も勿論ですが、あんな事やこんな事いろんな事が起きなように、弦は必ず緩めましょう!

335のように中心にブロックが入っていたり、厚い板にネックが付いているギターであればそんなに心配しなくても大丈夫かと思いますが、

製作家の先生や、有名なメーカーが緩めない事を推奨してもそれが「アコースティックギター」であればしっかり緩めましょう。

いつの頃からか、クラシックギターをクラギと呼んでフォークギターをアコギと呼ぶ人が出てきましたが、どっちもアコースティックギターでございます。

 

 

トップ割れ修理 / Ovation 1768-X

Ovation のトップ割れ修理です。

オベイションに限った話ではありませんが、弦はしっかり緩めましょう。

 

弦を緩めるか否かで迷う人も多いですが、ネックの心配と同じ分、他のいろんな部分にも弦の張力がかかっています。

次の画像に行くまでの間は、ブリッジを剥がして、エポーレットを剥がして、ネックを取って、割れを直して、塗装面を調整して、はがしたエポーレットを直して、と言うようなことをやっております。

今回の修理で最もやりたくない作業は、次の画像の塗装、その後のエポーレット貼り。

なるべく元の感じの、どす黒い感じで、サンバーストの幅が割と大き目なそんな感じを目指してやってみます。

どす黒さを目指すと黒くなってしまいます、薄めにどす黒くなる様に回数重ねてみると杢目がみえずらくなってしまい、何度か塗っては消してやり直し。

塗装が下手、調色が下手、苦手意識に拍車がかかります。

どす黒さが再現出来ず、割と多くある1768-xらしい色でやってみる。

サンバーストで失敗したら、またやり直しになります。

 

 

 


トップコートまで終わった所。

 


普通のサウンドホールならここまでくれば先は、すぐそこなのに…


剥がしたエポーレットは元の位置には絶対に戻りませんので、出来るだけ丁度良い所へ。

割れを直したエポーレットなら尚更合いません。


アクリルのジグを乗せて(先端部分はその上に木)エポーレットもアラルダイト(エポキシ系の接着剤)で貼ります。

拭き取りにどれだけ時間がかかるかわかりません。

 

エポーレットの接着は、ピックガードの様に両面テープでは全く持ちません。

アラルダイトを使えばまず心配はありませんが、どれだけ時間をかけてもきれいには拭き取れません。

ならばタイトボンドならどうか、それなら硬化後も拭きとれます。

風呂で考え、布団で考え、寸前に考え、やはりアラルダイトで接着。

タイトボンドでも大丈夫のような気がしますが後々めくれてきたらと考えると…誰か…教えてくれ…

 

 


ブリッジについている丸い木がボルトの目隠しになっています。


Ovation の場合ブリッジプレートがありませんので、このブリッジについているボルトを強く締めすぎると、トップが割れやすくなる原因にもなりかねます。


エポーレットを貼る際のジグは今から25年位前、中尾貿易時代に作った物、なんでも経験しておく事と持っておく事って大事だなと改めて思いました。

 

 


私が検品したこれをCharさんが弾いてくれてました。

ナイス思い出だなぁ~。

 

 

トップ割れ / Gibson Country Westem

割れがある場合、力木も剥がれていますので、必ず確認して接着します。

割れがしっかり接着出来ればクリートは必要無いのですが、より強度が欲しい場合は、気休め程度と分かっていても裏に貼り付けます。

 

 


 

ビフォアフターはいつもと同じですが、今回は最小限バージョンで。

こんな感じでやってみると分かり易くて、とても楽なので、時々はこんな感じも試しながら続けて行ければよいと思います。

最初の頃はこんな感じだったと思いますが、だんだん色いろ書くようになり、画像も多くなってきて、毎回毎回書ける新しい事も無いのですが、基本は毎回今、書いている物を見て当工房を知ってもらえる最初のページと思って書いています。

にも拘わらず、毎回見て頂いている方々の為にも出来るだけ、思い出した事柄や考えている事や、ちょっとした知識等、書き加えていければ良いのですが、そう都合よく書ける事も無いので、あった時は「当たり!」と思って、なんか良い事がありそうだと思って頂ければ幸いです。