ボディ(トップ、サイド、バック)

ボディサイド割れ修理 / Martin


 

ボディサイドの割れの修理です。

始めに撮り忘れて、すでに着けてしまっています。

ボディ(トップ、サイド、バック)割れを接着した際は、しっかりと接着剤が割れ部に入れば、補強は無くても構わないのですが、かなり広範囲で割れていて、割れ部も中よりですので補強を入れて完了させます。

ボディ割れを接着する際は、段差が出来ない様に気をつけますが、戻りきらない部分があったりと割れ修理の一番難しいポイントです。

補強があると安心感があるためか、補強の有無を気にする人も多いですが、割れの状態や、場所によって割れ自体の接着が難しい事があります、その際の補強には意味があり、その場合は補強と言うより接着出来ない代わりと言う感じですが、安心感も欲しい場合補強を入れることがあります。

書いていて、分かりづらくなりましたが、いろいろなのです、音は聞き分けられるほど変わらないと思いますが、耳が良い人等は、なるべく変わらないようにと要望があれば、補強は入れ無い事もあります。


かなりな安心感をかもし出した、補強になりました。


どんなに平らに着けたつもりでも多少なりに段差がありますので、平らにしてから補強は貼ります。


外側も同じ様に平らに修正します。


塗装修正はしていませんので筋を確認できますが、見ようによってはほとんど気にならないと思います。

 

もう1本、別のギターのサイド割れがあります。


こちらは場所的にやってもしょうがないので、補強は無しです。


接着出来れば、問題なしです。


塗装の修正はありませんが、然程気にならないと思います。

 

ボディ破損修理 / アコースティックギター


 

お世話になっているショップからの依頼です。

何らかのアクシデントにて破損してしまったそうです。

破片とバインディングの一部は、その際に無くなってしまったらしいです。

修理は毎回毎回、特にこういった、破損の場合には、考え考え始めるのですが、今回は取り掛かるまで、いつもより時間が掛かった気がします。

破損はこの一部ですが、なるべくきれいに直そうとすると割れの延長線上広範囲に及んでしまいます。

それも仕方ないと言う条件を踏まえつつ、いろいろ考えます。

考えが決まり作業が途中まで進み、上手く行かなかった部分をリカバリー出来ず、貼った木を剥がして捨て、再度やり直して、なんとかゴール。

 


ゴールなのですが、最初に採った木目の方が寄り近かったかな、と言う思いを残しつつ・・・


完了。


修理部分の接着材の跡が黒っぽく染みていますが、割れ跡等、痛々しい感じはありません。

 

トップ剥がれ / Ovation 1687- (Adamas)

80年代後半から2002年までOvation の代理店(中尾貿易)で修理をやっておりましたので、こちらもそうですが90年代のOvation は全て見たと言ってしまいます。

木のトップとは違い、硬いのでトップは割れず、バインディングを突き破って、トップが剥がれています。

弦を緩めず、テンションを掛け続けた為に、ボディが分かり易く歪んでいます。

当方では、楽器をお返しする際は、必ず弦は緩めて管理して下さいと伝えてお返しします。

メーカーや、製作者が、弦は緩めないでくださいと言われる場合がありますが、空洞の弦楽器は、弦を緩めなくて良いと言う理屈はあまり当てはまらないからです。

このままでは修理できない事と、90年代 Adamas のトップの接着剤は怪しいやつは分かりますので、迷わず剥がします。

トップは割れませんが、あれだけボディがひしゃげれば、力木は剥がれます、接着が悪ければ、力木は全部剥がれて取れてしまうようなものもあります。

これはバインディングが突き破れたためか、思った程では無いです。

ボディが酷く歪んでいますのでトップがはまらず、ご覧の通り大変です。

何度も組んでは、削るところは削り、クランプ等の位置や力の掛け具合を変え、バランスを考えてはめていきます。

 

この画像はどのタイミングの撮影か忘れましたが、接着する際は、仮止めの時と若干雰囲気が変わりますので、それも想定してその時にまた考えます。

接着剤には、「アラルダイト」と言うエポキシを30年来Ovation の修理の際は使っていますが、思わぬ所で固まってしまわないように、ベタベタ処理はとても大変ですが、入念にします。


いつものようにネックジョイント部ボディの隙間を充填して補強します。


このような補強等、中尾貿易時代に先輩修理屋の佐伯さんに教えて頂いた。


日本最古(?)のオベイション専門修理屋。佐伯さん。


そうなら、私は2番目に古い。

割れたバインディングは直せませんので、作って雰囲気だけでも合わせます。

力木を直し、トップを貼り直したAdamasは,いい!

初期のAdamasの様な鳴り方になりました。

 

Framus 5-024 / ボディ修正

ジャックの穴だと思いますが、ずいぶんと大きな穴です。

予め中からパッチを貼って塞いでおきます。

アメブロに中の画像あります。

塞いだら色を合わせますが、元通りにはなりませんので、雰囲気がなんとなく合えば良しとします。

ピックアップが取り付けてあった部分が加工されていますので、こちらも修正します。

こちらも雰囲気がなんとなく合う感じに。

 

ボディ剥がれ、割れ / Ovation Celebrity


Ovation のボディですが、トップとボディサイドが剥がれています。


いつの間にか剥がれている場合も多いのですが、こちらは、ぶつけて剥がれてしまったようです。


見た目は地味目な破損ですが、なるべく段差が残らないようにやろうとすると、接着は派手目な見た目になります。

 

 


クランプを外したら、修正して仕上げます。

クランプを掛けるまでは、あーでもない、こーでもないといろいろ考えますが、クランプを掛けてしまったら、見えませんので、後は祈るのみです。

祈りが通じた時は、ピタッと決まりますが、大体ほんの少しどこかに段差が残ります、そこは削る等して合わせるしかありません。(こちらも↑)


割れは跡は取りきれませんが、削り取って修正します。


若い頃、中尾貿易で10年位、Ovation の専門リペアをやっていた頃のモデル。

 

 

ボディ割れ / Maui Music con

maui2

ウクレレを落としてしまったそうです。

maui1

ウクレレの落下による破損は、割と頻繁に修理に持ち込まれます。

maui3

1部だけではなく、長く割れてしまいました。

maui6

長くラインで割れている場合、接着の際に出来るだけ段差がつかないように平らになるように接着します。

maui5

ギザギザに割れた部分は、大分跡は残るかと予想しましたが、思いの外きれいに出来ました。

maui4

長く割れた部分も段差無く接着できました。

maui7

 

この程度の割れ修理でしたので、音にも影響なく一安心です。