山口君のページ

フレット交換 / Martin 00-18(50’s)


スタッフの山口です。

前回の続きでMartin 00-18の修理、今回はネックリセット後のフレット交換です。


フレットを抜いて指板修正をします。指板のRが崩れている場合もありますが、修正できる範囲でRの調整も行います。


指板修正後はドレメルやミニノコ、フレットソーなどを使い、溝をきれいに整えます。


いざフレット打ちです。


軽量の玄能を使って一本ずつ丁寧に打っていきます。専用工具のフレットプレスもありますが、やはりこの古典的なフレット打ちが一番しっかりと見守りながらできる気がします。


フレットのエッジカットの後はサイドを整えます。まずは荒目に落としちゃいます。


指板サイドをピシッときれいに仕上げるためにはここ重要ですね!


後はいつも通りすり合わせと磨き。


今回ナットは調整だけでいい感じですのでナットはそのまま。基本的には新調しますが象牙などリプレイスメントできないものはなるべく残してあげたいのです。


サドル低めをご希望でしたのでこんな感じ。サドルのでしろは好みが別れるかもですが、あまり背が高すぎるのは格好良くありません。特にロングサドル。


弦高はかなり低くできるようになりました。


ネックの塗装も自然な感じに仕上がっています。

そろそろ自分のギターもフレット交換するべきか、、というほど自宅のギターのフレットがすり減ってきました。ナットはかなり前から溝が深くなっちゃって、カポなしだとビリつきます。しょっちゅうぶつけるからボディもネックも傷だらけだし、ネックのラッカーはベタついて擦り落としちゃってます。

恐らく共感する同業者さんも多いと思いますが、お客様のギターは一生懸命できるけど、自分のギターのメンテは何故かかなり適当。仕事としてご依頼いただいたからには持ち主に喜んでもらいたい!と思って頑張れるけど、自分のギターは自分さえ気にしなければそれでOKという感じになっちゃってどうも頑張る気になれません。

「人のためならがんばれるけど、自分のためにはがんばれない。人間そんなもんだよなぁ」と悟りながら、渋々自分のギターの錆びた弦を交換した今日でございます。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

指板貼り直し&ネックリセット / Martin 00-18 (50s)


スタッフの山口です。

今回は僕の大好きな50年代Martin、、の中でも特に大好きな00−18の修理です。


元々ネックリセットの依頼で工房にやってきましたが、見積もりの際に指板がフカフカして浮いていることが判明。写真では分かりづらいでしょうか。


分かりますかね。

どうせネックを外すなら指板も剥がして修理してあげたほうが好都合。手間も色々と省けますので依頼主と相談し指板を貼り直すことになりました。


こういう隙間はサウンドにも影響しますが何より見た目が良くありません。たまに隙間から0.2mm程の謎の小虫が出てきたりします。

「君、その中に何年いたんだい?」と聞いてしまいます。


指板を剥がす前に一部のフレットを抜いてダボを打ちます。指板を戻す際に極力元通りの位置で貼り合わせてあげたいのです。


ネックアイロンやハロゲンライトで指板とネックの接着面を温めます。ナイフを少しずつ入れて、また温めての繰り返し。

この時逆目にナイフを入れてしまうとグズグズになってしまうので要注意です。


かなり順調に、綺麗に剥がせたのではないでしょうか。


露出したネックポケットも温めてネックも外します。指板貼り直しとネックリセットを同時に行う大きなメリットがここですね!


ナットが残って珍しい光景だったので記念撮影。


いわゆるTバーロッドと言われるタイプです。Tバーロッドは質量と強度、サウンド面でバランスが取れたロッドだと思います。スクエアロッドや新しいアジャストロッドは若干重たく、戦前戦中のエボニーロッドは軽いです。

しっかりとネックに密着させて一晩おきます。


ネックと指板の接地面を整えます。指板が薄い時はここで指板の厚みを足してあげることもしばしば。


ガチガチに接着。念の為、このまましばらく寝かせておきましょう。


 

次回はネックの塗装修正〜リフレットを見ていただきます。

オールドの00−18、コイツの修理はかれこれ10本以上やらせてもらってますが、なにしろどれもハズレ個体のないナイスギター。あくまでも個人の感想ですが、OOサイズがマホガニーサイドバックと一番相性が良いのではないか、と考えています。00サイズまではローズウッドではなくマホガニーサイドバックが多いのはMartin社がそれを大昔から知っているからなのではないでしょうか。

今僕が一番欲しいギターです。

予算が我が家の大蔵省(古い表現 笑)から出る望みは薄いです(/ _ ; )。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ロッド交換、ネックリセット&フレット交換 Gibson / J-50 Double P/G


スタッフの山口です。先週に引き続き、、J-50のダブルピックガードを。

指板を剥がしたところからスタート。今回はロッド交換→ネックリセット→フレット交換のトリプルコンボです。

 


15フレット下にあるこの「隙間」をいつも狙って穴を開けています。今回は指板が剥がれていますのでこの隙間(ネックポケット)に直接ヒートスティックを差し込みましょう。


こんな感じ。

なんか、、パッと見だと養生のタオルがネックを引き抜こうとする人間の手に見えませんか?


この写真も両手でネックを引き抜いているみたいに見えますね!

無事に抜けました♪


指板、ネック、ボディがバラバラになったところで記念撮影。


指板が無いネックは強度が弱いのでこの古い癒着したロッドを抜くのは結構神経使います。


埋木をあの手この手で除去するのも結構大変です。


この作った木片、、、


どこについたかわかりますか?

 


新しいロッドを仕込んだら指板とネックを合わせます。


ネック角度が修正できたら塗装が禿げたネックを再塗装します。

指板を貼り直したので「ついで」ということですね!


表はマスキングします。


いい感じにラッカー塗装できました。


ささくれたヒールも綺麗になりました。


いざ接着してギターの形に戻してあげましょう。


最後はフレット交換。インレイがところどころ崩壊していましたので新しく入れてあげます。


綺麗な指板は個人的には大好きですが、ヴィンテージっぽさは半減します。いい感じに弾き込まれた指板の時は「指板の雰囲気を保ったまま指板修正してください」という難易度の高い要求をされることもあります。


フレットが高さを取り戻しましたのでそれに合わせてナットを新調します。

 


いい感じ。


ロッド頭もいい感じです。


あまりお目にかかれないペグもいい感じ。


 

ピックガードが片方ないですが、、全体的にいい感じです。

ケースの蓋を開けた瞬間に「いい感じ!」と思えるルックスのギターはたくさんありますが、先日2000年頃の Martin OOO-28ECのお客様がいらっしゃって、とても「いい感じ!」のルックスでした。ECは元々トップにエイジドカラーで着色?されていますが、まるで50年代頃のルックスのようなリアルさで迫力がありました。聞くと新品で買ってずっとメインで弾いているとのこと。

弾き込まれたギターのルックスはやはり迫力があってかっこいいですね。そしてそんなルックスのギターはもちろん音も素敵です。

僕の私物のギターはまだまだ幼いルックスなので迫力が出るようにがんばります。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

ブリッジ底上げ Gibson / J-50 Double P/G (1965)


スタッフ山口です。

さっそくインパクトのあるWピックガードの画像からです。このギター、やることは色々ありますが今回はまずは弦高を下げるために薄くされてしまったブリッジの底上げをします。


ブリッジが塗装面に接着されていた場合、接着力は弱いです。ニカワもタイトボンドも木の繊維同士が密着して初めて優れた接着力を発揮します。


ピックガードが剥がれかけていたのでついでに剥がしました。ベタベタを綺麗に除去するのはいつも苦労します。


薄くなったオリジナルのブリッジに2mm厚くらいのローズウッド板材を底面に接着しました。


サイドを綺麗に揃えて、板材で閉じた穴も慎重に開けます。


しっかりと密着できていれば強度に問題はありません。よっぽど注意深く見なければ気付かないほど馴染んでいます。


反対側も。ストックから似ている木目や色味のものを選んでいます。


いざ接着!!、、


、、の前に、


ブリッジの大きさに合わせて、


接着面の、、


ラッカーを剥がします。


これでタイドボンドのパフォーマンスを充分に発揮できるのです。


厚みが出てルックスもサウンドも良くなりました♪ 


この後ネックリセットを行ったことで最終的にはこんな感じに。自分的にはちょっと高めな気がしますが全く問題なしです。

ネックリセットを行う際、ブリッジが薄ければ今回のように底面を足して本来の厚みに戻すか、ブリッジを新調することをお勧めします。正規の高さのブリッジに合わせてネックの角度を修正すればそのギターの本来の音を取り戻すことができるからです。

ブリッジはトップ板(サウンドボード)に直接振動を伝えるとても大事な役割があります。ブリッジの厚みによって音が変わるのは至極当然なのです。

次回はこのギターの続きをお届け致します。

今回も最後までありがとうございました。

ネックリセット&サドル溝修正 / Martin D-28 1962


スタッフの山口です。

今回も名器を任せて頂きありがとうございます。みんな大好き、Martin D-28の1962年製。コンディションに関係なく即売れ必死のご時世ですが、弦高が3.5mm近くありますのでまともなショップなら流石にこのままでは販売できません。


サドルの出シロというよりはロングサドルとサドル溝が残念なことになっていますのでここもカッコよく仕上げようと思います。


いつも通り15フレットを抜いて、


ダブテイルジョイントのスポット目掛けて穴を開けます。


トップの塗装を痛めないように、指板だけを温めるために養生して、


伝統的な温め方で指板とトップを離します。LEDは使えません。


いざネックを外していきます。


Martinはホントにお行儀良く外れてくれることが多いです。


恒例の記念写真。


シムが仕込まれているのでネックリセット履歴があると思われます。


古い接着剤が残っていては木工精度を高められませんので綺麗に除去していきましょう。


ん?溝が少し右寄りですね。

実はよくあることです。


綺麗にしたら、


ネック角度を適正に直してあげましょう。ノミでざっくりやっちゃう腕のいい職人さんもいますが自分は地道に擦ります。時間もその分かかりますが、削り過ぎるリスクを最小限にし、ヒールとボディの民着度は見栄えに大きく関わってくるので。


仕込む前のシム調整、ネックリセットにおいてとても繊細で手間のかかる作業の一つです。


シュミレーションを繰り返して、いざ参ります。


木工精度が高いと密着させてからの接着速度はとても早いので、真剣勝負。


シュミレーション通り、センターズレも問題なし。


元々のナットが悪いと騙されてしまいますが、ちゃんとしたナットに交換してしっかりとセンターが合うのが正しいです。


ネックがついたら残念なブリッジ溝を修正します。


エボニーは埋木もビシっと決まって跡が気になりません。


こんな感じに。


スケールがズレているヴィンテージギターもザラにありますので、元の溝位置は当てにせず、正しい弦長を測ります。


溝切り。これも意外と難易度が高いと僕が思う作業です。緊張します。


どうでしょうか。見違えるほどカッコよくなりました!サドルの高さもベスト!


今回は省きましたがブリッジプレートも修理しました。


弦間のバラツキは今回の修理だけでは修正できませんがセンターがズレてないのでOK。


指板とトップ、


ヒールのこちら側、


こっちも、


バック側もピッタリと合っています。


ハカランダらしい木目です。


こちらも、


こちらもNICE!


ヘッドストックに違和感、、。こんな細かったっけ。ペグはオリジナルでこれまたカッコいい!


これ1本持っていれば他はなくても大丈夫。そんなナイスギターを後世に残す仕事を任せていただいて光栄です。

感謝。

今回も最後までありがとうございました。

 

ネックリセット&ブリッジ溝修正 / Kalamazoo


スタッフの山口です。

えーと、今回もネックリセットです。基本的にビンテージショップの展示前在庫や委託修理を担当ですので、ヘヴィーな修理が多くて修理のバリーションが少ない分、色んなビンテージギターを分解する様子を楽しんでもらえれば幸いです。

 


ビンテージギターのブッシュ紛失は地味に取り返しがつかなくなる問題になりますので弦を外したら輪ゴムで止めましょう。


早速指板とトップを慎重に剥がします。


ダブテイルジョイント内部を暖めて、


同時に専用ジグでゆっくりと力を加えていきます。

写真のようになればもう安心です。


ネックジョイントの溝の形も様々です。


ロッドの仕込み方も様々です。

1930年代当時KalamazooはGibsonの廉価ブランドですのでロッドの仕込み方も同じです。単純にカラマズー工場だからカラマズーというブランド名にしたと考えるのが一般的ですね。


ヒールを少しずつサンドペーパーで削っていきます。

ネット上でノミを使う職人さんも見たことがありますが、僕は怖いので地道にやる派です。


角度をつけた分、指板も足してあげましょう。約0.7mm厚の縞黒檀のシート材を階段状に重ね、それを均してテーパーをつけるのです。


ちょっと分かりづらい画像で申し訳ないですが、こんな感じです。綺麗にしてあげて、いざ接着です。


溝の接地部分にシムを作成し仕込みます。

なるべく接着剤に頼らない木工精度で仕込みます。ここが甘いととても残念な結果を招くことになります。


写真のように接着剤無しで組み込み、弦を張ってもヒールが浮かないのが理想です。


組み込みが終わったらフレットをすり合わせます。


個人的にはリフレットしたいですが、依頼主が良ければそれでOK。


ナットがない状態で工房にやってきましたので今回は新しく作ります。


ブリッジのサドル溝がワイドに長すぎてカッコ悪いとの理由から、


一旦埋木していい感じに直します。


余計な部分を削り落として、


ルーターで溝切り。


いい感じです。


リセットしたのでもちろんサドルの出シロも復活です。


この感じのロングサドルのルックスにこだわり、ここにコストをかけるショップさんの心意気。


1弦側は少し埋木あとが残りましたがサドルが長すぎるよりは良いのです。


良い面構えになりました。


ナットも新しくなった上で、


センターもバッチリ決まっています。


紛失しやすいブッシュも無事です。

全然関係ないですが、最近はZの筆記体をこのロゴでしか目にしていません。

バックのメープル材が廉価ブランドとは思えないグレードですね。かっこいい!!

カラマズーは軽くて音抜けもよく、とってもナイスギターが多い印象です。虎目のピックガードもイカしてます。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ネックリセット / Epiphone TEXAN 1968


スタッフの山口です。

今回もナイスギターのネックリセットです。

現状の弦高は6弦で2.5mm強。一見問題なさそうですが、


サドルがこんな感じでした。アジャスタブルサドルで弦高を上げることしかできない状態です。

 


そしてセンターズレもあります。ネックリセットの際にここも直してあげましょう。


1960年代後半の厚型ピックガードは指板とトップ板の間にナイフを入れ辛いので外してから作業に取り掛かります。

ピックガードはビスだけで固定されていましたので今回は苦行のベタベタ除去がなくラッキー。


厚型ピックガードが付いたままだとこの写真のように1弦側からナイフが入れられません。


いきなり外れたみたいですがもちろんダブテイルジョイントを温めて外しました。

指板もヒールも綺麗に取れたのではないでしょうか。


写真じゃ分かりづらいですがこの頃のGibson同様、合板が使われていますね!


また少し飛んで、、ネックを適正な角度で仕込み直してあげたらフレット精度を出すためのすり合わせ。


結構ぺったんこですが依頼主はこれでOK。好みは人それぞれです。


ローズウッド指板は15フレットに開けた穴の跡がエボニーより目立っちゃいます。


リセット後の弦高は6弦で2.2mmほどに。


アジャスタブルサドルもこれだけ堂々と仁王立ちしてるとカッコいいですね!

このブログを作成中に「あれ?」となりました。フォルダによく似たギターの写真が混じっていました。こちらはGibson J-45の1968年製でした。

 

こちらが今回に1968年製Epiphene TEXAN。

一見するとインレイ(ポジションマーク)の違いだけに見えますが、スケール(弦長)が違います。僕は結構ロングスケールのTEXANの方が好きだったりします。

この二つ、同い年だけあって色味もそっくりですね。どちらもファンにはたまらないナイスギターだと思います。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

ピックガード交換 / Gibson J-35

スタッフの山口です。

今回はピックガード交換です。今回はクイズ形式です。

Q.写真の今ついているピックガードは問題がなさそうに見えますがオーナーさんは交換を希望しました。それはなぜでしょうか?

答えは最後に。

ピックガードを剥がす作業は油断できません。木表面を痛めないように、またベタベタを取るのもこれまた大変なのです。

古い接着面を除去せず貼っちゃったのか、たまに凸凹のピックガードを見ます。もちろん当人が良ければ全く問題ないですが、仕事として行う場合はそれではいけません。

この画像はクイズのヒントです。

新しい素材の上に重ねて型を取ります。オールドの場合は縮みが激しいのでこうは行きませんが、今回のはリイシューモデルなので縮みがほぼ無く、参考にできます。

貼り付ける前に何度もサイズをチェックして確認。

片側の曲線に合わせると反対側の曲線がずれてしまったり、そもそも小さくしすぎたり大きすぎたり。

文章だとイマイチ伝わらないかと思いますが、やってみると結構難しいものです。世の中そんな事だらけですが。

 

理想はピッタリ、ジャストサイズ。いい感じです。

あとは自然な雰囲気を醸し出す作業、水研ぎと研磨(バフ掛け)です。

バフ掛け作業中は写真を撮れませんのでいきなりいい感じになってます。

 

いい面構えになりました♪

皆さんはもうお分かりだと思いますが、クイズの答え(交換理由)は「虎目柄の向きを変えたかったから」でした。

せっかくリイシューモデルなんだから、なるべく当時のモデルに似せたい!と思うのは至極当然のことだと思います。きっと雑誌やネットで見て「あれ?俺のJ-35と虎目柄の向きが違うじゃん!」と気づいたのでしょうか。

気づいたら最後、ずーっと頭から離れずに気になり続けてしまう気持ち、分かります。

柄の向きもそうですがピックガードの面取りや磨きの工程をプラスすることでいい感じの質感になります。

確かに交換に使用する素材は新品でピカピカ、人によっては気にしない人もいるかもしれません。大きさをカットしてペタっと貼るだけ、わざわざ工房に依頼する必要はありません。

料理に似ています。一手間、二手間を加えることで味が良くなりますが、分かる人は分かるし、全く気が付かない人もいます。何が言いたいのかというと、オーナーが良ければそれでもOK。また、手間を加えすぎて失敗する、なんてこともありますね。一時期、カレー作りに凝って市販のカレールーにこだわりのスパイスや調味料を加えて、結局カレールーだけの方が美味しかった、なんて経験があります。何事も「良い塩梅」があるのだと学びました。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ交換 / Martin 00-18


スタッフの山口です。

今回はブリッジ、見ての通りです。この場合は接着しても再発の恐れがあるので交換した方がいいでしょう。


いつも通り温めて、


ナイフを入れて剥がします。うむ、上出来。


古くなったニカワは木を削らないように慎重に剥がします。


今回はインディアンローズで作り替えます。ハカランダも在庫僅少ですがまだあります。


上面が平らなうちにピンホールを転写しておきましょう。


穴を基準にサイジングして成形していきます。


ウィングはある程度までベルトサンダーで思い切りよく。


ここからは人力です。


2時間ほどゴシゴシ!


細かいディティールまでこだわります。


得意先のショップ店長お勧めの蜜蝋を試してみました。いい感じ!


接着する前にトップの膨らみを確認。ほぼ全てのビンテージギターはこの程度は当たり前に膨らんでいます。


ブリッジの底面をそれに合わせてアールを整えます。


力をかけなくてもピッタリ接地したら接着です。


ルーターで溝を切りました。


ロングサドルの両端は広がらないように。その方がかっこいいのです。


マーチンですので面取りを。本邦初公開。


ある程度粗めのリーマーで面取りして、


ダイヤモンドリーマーで仕上げましょう。


おおー!ぽくなりましたね!


弦溝を少し作ってあげてサドルを新調します。


男前!


360°どこから見てもかっこいいマーチンブリッジになりました。


 

数え切れないほど本物のビンテージアコギを見てきた師匠に細かいところまでディティールを相談して進めます。図面や採寸データだけでは及ばないレベルまでできてこそ職人だと思っています。AIや3Dプリンターには無い魂がそこにはあるのです。

めっちゃかっこつけたこと言ってますね(^O^)でも本当の事です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ貼り直し / Gibson J-45 1968


スタッフの山口です。

今回はブリッジが剥がれた状態で当工房にやってきた真っ赤なコイツです。


見てわかる通りラッカー塗装の上からニカワかタイトボンドでくっつけてありました。師匠の皆川氏に聞いたところ「たまにあるよー」とのことでした。

 


木対木の方が接着力が増しますので接着面の塗膜だけを慎重に剥がしていきます。

オーナーがアジャスタブルサドルを外した時に赤くないとガッカリする人もいるのでサドル部はマスキングします。


慎重にやらないととんでもないことになります。特にオールドギターの塗装の色合い、質感を一部だけ修正して完璧に戻すのは現実的ではありません。


無理な力をかけずに接地面がピタリとなるように調整します。力ずくは厳禁です。


男前に戻りました♪いい感じ。


好き嫌いが分かれますが、僕はハカランダサドル好きです。


ラウンドショルダーにチェリーレッド、ホワイト厚型ピックガード。カッコいいともカワイイとも言えるルックス。1960年代はミニスカートが流行ったハイカラ?時代、ギター業界にも影響を与えたのでしょうか。


正面に向いてくれました。

思わずドキッとしてしまうルックスのpナイスギターです。

今回もご覧いただきありがとうございました。