ネックリセット

ネックリセット+リフレット / Yamaha FG-500


 

ネックリセットの例をいろいろ見て頂いていますが、当方のブログをいつも見て頂いている方にはお馴染みなので、「今回は、どんな感じかな?」と細かい所まで見てもらっているのではないかと思います。

ですがそろそろ、ネックリセットって?なんでネック外す?と言う声も聞こえて来そうな気がしますので、改めて説明申し上げます。

簡単に言うとネックの角度が狂ってしまったので、角度を直す為。

いろいろと修理を見たり聞いたりしている人からは、「ネックを全部抜かなくても直せるよ。」と言う意見も聞こえます。

力と熱で角度を矯正したり、指板を剥がしてジョイント部にクサビを打ち込んで角度を戻したり、いくつか方法はあるのですが、根本の修理にはなっていませんので、コストや修理期間の短縮等、天秤にかけてどちらが良いかと言う事。

もしくは、ネックリセットの技術が無い場合。

 

もうひとつは、ブランドやモデルによって熱矯正が効き易いものと効き辛いもの、ほとんど効かないものがあり、効き辛い物でも仮に上手く出来てしまっても近い将来必ず戻ってしまいますので、そうなると無駄になってしまいます。

ですので、ネックを抜かずに角度を直す事はいくつかの条件の元、行われる修理方法。

もしくは、構造的に外す事が難しい場合や、試に1回抜かずにやってみる、と言うケース。

 

 

 

ネックリセットした際にリフレット(リフレット・・・指板修正+フレット交換+ナット交換)は必ずしなければならない工程ではありませんが、指板に不具合は無くてもフレットに余裕があれば、すり合わせは必ずある工程です。

ですので元のフレットより、リフレットした場合は更に弾き心地は良くなります。

リフレットしましたので、第1フレットに合わせたフレットを作り直します。

交換したくないオリジナルのナットや象牙のナット等は、底上げをして調整し直すケースもあります。

但し、きれいに外す事が出来ない場合もあります。

その場合は外す事に拘わらず、ヘッドの化粧板等にダメージが無いように、ナットを壊して外します。


ネックの角度は、このヒールの削り方で決まります。

ジョイントの強度(精度)は、ここの接着ではありません。


ここの接着はほとんど重要ではなく、気にするのは角度と見た目のみ。

ジョイントの精度は、この中のホゾとミゾ。


サドルは出過ぎず、がカッコよいです。


とても良いコンディションになりました。

ネック角度が狂ってしまうのは、弦の張力でボディが歪んでその分ネックが前のめりになってしまう為。

ですので、弦は緩めましょうと言う理由です。

特にアコースティックギターのボディは、構造上避けられない現象だと思います。

弦を緩める、緩めないでコンディションは左右されると言って過言ではないと思います。

ヒールに隙間が出来てしまっているギターは論外ですので、リセットしましょう。

ネックヒール隙間修理(リセット) / Tacoma


Tacomaのヒールがかなり浮いています。

ネックの角度が悪く、弦高が高い原因。

ヒールは僅かでも浮けば角度に影響します。


タコマギターのネックはボルトオンなのでボルトを締めてやれば戻るはずです。


このラベルでボルトが目隠しされています。


ラベルは暖めて慎重に剥がしますが、時には破れてしまいますので、了承願います。

このボルトを締めればヒールも戻るはずですが、多少締まっただけでほとんど隙間が変わりません。

 


何故か分かりませんので、ネックを外します。


近年のボルトオンネックは接着剤は使わずセットされている物も多いですが、こちらは指板が接着されている昔のタイプ。


外して分かりました、ヒールの真ん中のボルトのアンカーを埋めてある部材がヒールの接地面より出張っている為でした。

マホガニー(茶色)かメイプル(白)どちらか痩せたか、単純に接着が弱かったかで、ボルトが締められた際に引っ張られて出てきちゃったのでしょう。

タコマのヒールはホゾの無いデザインなので隙間が出来た場合は、その隙間からボルトは見えますが他は隙間のはずです。

ですが上の画像では、隙間からダブテールか何か付いてる様に見えます。

最初のヒールキャップの画像では、真ん中に何かが噛んでいるのが確認出来ます。

出張った部材をしっかり接着調整して、アンカーも緩んでしまわないようにしてセットします。

前回位にも書いたかもしれませんが、力任せにクランプ等でくっ付けたくなる時もありますが、元の原因を修正しなければ全く意味が無く、またその内、不具合が復活してしまう事になります。

 

ネックリセット / Martin D-18V


ネックリセットも他の修理も毎回同じ事をやっていますが、やっている物に対しては毎回そのものをどうするか考えます。


今までよく言っていた事のひとつに「サドルの出過ぎはカッコ悪い」とよく言っていました。

これまで見ていただいた方は、これを見て「おっ、ちょっと高けーじゃねーか。」と思うとおもいます。

何れにしてもサドルの高さは、どちらに転んでも許容範囲に納まれば良いのでこれはこれで良いのですが、今回の少し高めサドルにも多少意味があります。


これは私の好みですので、高いサドルが好きな方は、「高くして。」とリクエスト頂ければその分ネックの角度をきつく仕上げます。

但し、以前サドルの高さ、弦高の指定ありで修理依頼があり、引き受けた事がありますが、その時は奇跡的に決まりましたが、そのような何mm指定のリクエストは二度とやりません。

頭が燃えそうでしたので、倍の見積もり出せばよかったと思っています。 

(補足・・・チューニング後、弦高の変化は個体差やセッティングの状態で差が出るので、一概に計算通りには行かないし、リフレットありなので計算は不可能。)

この見えているサドルの部分が全ての高さではなく、下に溝が掘り込んであるので実際にはもっと深く入っています。

ですので以前見た、新品状態の時に笑っちゃう位サドルが出ていても強度は確保出来ているのだと思います。

だからと言ってあんなに出したら、カッチョ悪いのでリクエストが無ければやりませんが、いつもよりちょっと高めなのは、近い将来リフレットした時、今より少しサドルを削らなければならないからです。

(当方のネックリセットでは、リフレットはやる場合と必要なければやらない場合があり、必ずセットになるものではありません。)

リフレットする際、指板は調整(修正)をして、新しいフレットを打ちますが、物によって弦高が上がったり下がったり、変わらなかったりと区々です。

こちらの固体は、そういった予想が立つ事とブリッジの構造上高くしても良い強度があります。

 

 

ネックリセット+リフレット / Martin O-15


私的にも大好きなマーチンのシングルオー、古ければ古いほど好きなギターのネックリセットです。


そしてリフレットもします。(指板調整、ナット交換、込み)


ネックリセットの際にリフレット(指板修正等)は必要なければその分安く仕上がりますが、交換時期が近そうであればこちらから提案させていただきます。


セットでやってしまえばリフレットの料金は割安で出来ます。

 


新しいフレットはやはり良いです。

弾き易くなり、音も良くなって。

「音が良い」とはいろいろな意味がありますが、この場合は「音像がきれい」と言うような意味合いが当たると思います。


但しフレットも好みが区々ですので、一概に新しいものが良いとは限りません。

強く抑える癖が有る人やプレースタイルによっては、フレットは低い方が好い人も勿論います。


ナットはエボニーにて作製交換


いつも白いナットの画像で形が分かり難いですが、マーチンナットは大体この感じの形です。


ここを削って角度を決めるヒール部分。

ボディにネックを付けた状態でサンドペーパーを挟んで引き抜く事でボディに沿った形で削れます。

1弦側、6弦側、交互に少しずつ削っていきます。


但し、私の技術が足りないのか、人の体の構造上ある程度仕方ないのか、左右同じ様に削っているつもりでも多少差が出てきます。

差に気付かずに削っていると、当然センターがずれます。

 


センターがずれたら直す為に削りますが、削ると角度が付き過ぎてしまいます、そうなるとこのサドルがバカみたいに高くなってしまいます。

特にオールドギターのロングサドルは現行品みたいに高くしてはいけません。

地方のお客様は、お返しした後よく、メール等で満足の旨、頂きとても嬉しく思います。
こちらのお客様は、気に入って頂いて、「もう1本送ったから!」と嬉しい限りです。
 
勿論メール等、何も無いのが良い知らせ、と思っておりますが、以前電池バックのマジックテープがはがれていたと注意いただいた事がありました、そういった事もご一報頂ければ幸いです。

 

折角良い仕事なのに「残念です。」と書いてありまして、私もこの「残念」の文字にすごく落ち込みました。

電池バックがボディの中で力木に当たって、きっと力木がはがれているかも、とも書いてありましたがそこは心配せずとも、そんな思いにさせちゃったんだと思うと申し訳ないです。

 

 

ネックリセット+リフレット / Gibson J-45 70’s


先にこっちをやってしまいます。

ブリッヂプレートの弦通しの穴を修正します。

ひとつ飛ばしに2回分けて作業します。

丸くくり抜いて、同じ形の木をはめ込み、穴を開け直します。


これで弦のボールエンドが穴にめり込まなくなりました。


(現在の所、当方では伝統的な方法でネックの取り外しをしておりますが、近日中に蒸気を使わない新ツール導入予定)

ネックを外す際は蒸気を使かっていますので、噴出した熱湯で塗装が焼けてしまわないように、特にトップは絶対に焼かないように速やかにネックを抜きます。

 

 

焼けてしまう事はそれ程多くはありませんが、とても古い物の塗装では蒸気で一瞬で白くなってしまう物もあり、そうなると焼けてしまうのも早いです。

ある程度仕方の無い部分もありますが、蒸気は出来るだけ「シューシュー」やらず最小限に止めます。

シューシューしている時は、ボディが濡れたままにならないよう拭き取り続けて、塗装が焼けないよう速やかにネックを抜きます。

塗面が熱を持たないように、口で「ふっー!」したりもします。

それでも焼けてしまう事はありますので、Martin 以外では塗装の修正をする事も考慮して作業します。

(Martinの場合、塗装が焼けた例はありません。)

 

 


フレットはペッタンコ、指板も少々ネジレがありますので、リフレットします。


指板修正して、フレット交換。


14フレット以降の指板が下がらないように厚みをつけます。


第1フレットに合わせたナットを作ります。

ブリッヂは削られて薄くなっていますが、70年代ギブソンのブリッヂは元々薄ッペタイのでこのまま。

ネックの修理後によく皆さん、音が良くなった、と言います。

弾き易くなったことで、余計な力が掛からなくなり演奏に余裕が出来て、音に良い影響が出ている証拠です。

 

ネックリセット / Ovation 1597


こちらのモデルは、スムーストップのアダマスでトップがつるっとしています。

ネックの角度が狂って、指板も歪んでいます。


接着面は双方きれいにして、必要があれば調整。

 


どのギターもそうですが、グリスアップはやれるときにやっておきます。

Gibson等は普段でもやりやすいのですが、奥まった所にあるものは普段はやり難いのです。

過去の記事でAdamasのこの部分は隙間が出来ているので、ネックをセットする前に隙間をある程度(全部埋めるのは不可能)埋めておくと説明しています。

このモデルはAdamasですが、隙間はありません。

他のOvationと同じ作りです。

 

この部分に隙間があるのは、AdamasⅡが出来て、Adamasが Super AdamasになってからこのSuperとⅡの2種類のアダマスに隙間があると思っていたのですが、眉間に力入れて思い出してみると、古いAdamasⅡには隙間が無かった気がしますので、隙間はきっとプリアンプがOP24になってからのSuperとⅡ。

おそらく経験上では、プリアンプが四角い時代のボディはそうなのでは無いかと思っています。

過去記事

過去記事

但しこの部分の隙間を直しても強度が飛躍して増すわけではありませんので、弦は緩めて管理しましょう。

隙間が無い、昔アダマスでも張りっぱのやつは、やはりベッコし、ジョイント部ボディが潰れている物もよく見ます。


指板の歪みの原因はこの剥がれ、具体的で分かり易い歪み方。


ブリッヂ等もそうですが、剥がれている部分は、反って歪んでいます。

 


暖めたりしながら、なんとか戻しましたが、より精度を求めるには、フレットを抜いて指板修正の必要があります。


ある程度良くなれば、後はフレットすり合わせで調整すれば良い場合も、指板真っ直ぐ、フレット状態も良くしたい場合、どちらもオーナー次第。

 

ネックリセット リフレット / Martin HD-28


サドルをギリギリまで下げてなんとか、演奏面、サウンド面、我慢して使っていました。

ですが、ネックリセットして復活させます。


このような修理が出来る事を知らずに買い替えを考える人も少なくありませんが、Martinであれば修理する方が、全ての意味でお徳。


蒸気を使ってネックを外しますので、すき間からボディ内に水分が行かないようにタオルで塞いであります。


弦がピンの位置からサドルの頂点までの角度、弦とトップ板のクリアランスがサウンド面で重要なポイントの一つになります。


ネックジョイントの強度におて、ヒール部分はほとんど重要ではなく、重要なのは内部のダブテールジョイント。


ここに僅かでもすき間が出来てしまってる場合は、ダブテールジョイントの精度不足と見て良いでしょう。


今回はリフレットも。

 

ネックリセットの際、修理上リフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換)の必用が無ければ、フレットはすり合わせで調整します。

ネックリセット + リフレットは、セットの料金ですので、フレット交換をご希望なら後からやるよりお徳です。

 


フレットのエッヂは1ヶ所ごと丁寧に仕上げます。


リフレットの際は基本、ナットは作り変えます。


象牙のナット等、残したい場合は底上げして調整して使います。


音に張りが戻り、弾き易く、復活。

 

ネックリセット / Martin D-18


 

ネックをリセットします。

前回とは打って変わって、全く通常通りの外し作業です。

ネックリセットも、今となっては何本やったか数える事も不可能になるほどやりましたが、そうは言っても大変な修理には変わりません。

心配性であがり症の私は、当然ながら今でも、すんごい緊張感の元、勇気を持って携わっているのです。

前回ちょっと触れた,十数年前のGuildは、まともに外す事が出来なかったですし、エクステンションが付いたJ-200 では普通に抜ける構造ではなかったり、どうがんばっても、外れない、外せない場合が何度かありましたが、そこでやめて戻すことは出来ないので、方法を変えて外す事を考えなくてはなりません。

「いい加減慣れたでしょ。」と言われれば、流石に修理屋家業ぅん十年、慣れたと言えばそうかもしれませんが、慣れてこれです。15フレットに穴を開けるときにやっと最近ドキドキしなくなったかもしれません。

人様の大事な物、本当はこんな事したくないのですが、なんで修理屋になったろうと思う時、ビビリだから丁度いいのかもしれないと思っています。

 

であれば、販売店や製作家になればよかったかと言えば、それはそれで苦労があるはずですから、隣の芝は青く見えるものなのでしょう。

お客様は神様では無いので、お互いが尊重しあうものだと思っていますが、ショップではお客を半神位の扱いしなければならない場合もあるでしょうし。

製作家だって、私が羨ましいと思うような人は一握りだと思いますし。

やはり落ち着くところに落ち着いているのだと思います。

 

 


いつも言ってます。

サドルは出過ぎず、がカッコよいです。

 


わざと出し目にというリクエストもありますが、こんな感じが、がかっこよいです。


指板やフレットに難があればリフレット(指板修正、ナット交換込み)します。


「サドルがいっぱい出てないと、何回も調整出来ないじゃない。」と言う人もいますが、1日終わったらちゃんと弦を緩めて管理すれば、そんなにコンディションが変わらず使い続けられます。


当方の常連さん方、私のギターも実証済みです。


お返しの際は、いつも同じ事を言います。

弦は、緩めましょう!

 

 

ネックリセット / Marin D-28


 

ネックの角度が狂ったら、外して角度を修正してリセットしなければなりません。

古いギターであれば過去に、物によっては複数回ネックをリセットしてあるものも少なくありません。

修理する際は、今後また同じ様な修理が必用になった場合は、再度外す事も考えた接着剤を使わなくてはなりませんが、極稀に ”外れちゃこまります!” と間違えた接着をしてあるものに当たる事があります。

アコースティックギターは、接着で組立ててありますが、ネックジョイントに関しては接着で強度を保っているのではなく、テンションが掛かってもヒールが起きない様に組み込む精度で保っています。

ジョイントが緩んで角度が狂う場合もありますが、大体はボディの歪みが原因で角度が狂いますので、”簡単に外れないけど、はずせる様に” 付けなくてはならないのです。

左のギターは、”かなり外し難いかもしれないけど、がんばれば外せると思う” 位の接着の仕方でした。

ダブテールの底と指板の接着面に付いている黒い接着剤は、エポキシ樹脂系の接着剤で接着力に頼らなければならない場合に使う接着材です。

 

この黒くて、カチンコチンの接着材は、Ovation GuitarのClassic のネックジョイントに使われていたものと全く同じ。

Ovation Classicのジョイントは、他のモデルとは違い、ボルトオンではない精度の悪いジョイントなので、これでガチガチに固めるしかなかったのだと思います。

スーパーシャローボディの場合は、ヒールが短い事もあり、これで固めてもジョイントがもたずヒールに隙間が開いてしまう物も少なくありませんでした。

 

 


ダブテールの側面は、タイトボンドか何かしらの木工ボンドで接着してあります。

この面にエポキシを塗られたらホントに大変になります。


通常この底面は接着剤等を入れたり、何もせず、隙間を空けておきます。

この隙間を利用して蒸気を送り込んで中を暖めます。


温まっても全く柔らかくならず、硬いままの接着剤です。

当方で使う、アラルダイトとも少し違う気がします。


この真っ黒、カチカチ、エポキシでガチガチに接着されたジョイントのGuildが過去にありましたが、その事はまた機会があれば書いてみたいと思います。


指板、フレットが標準範囲の状態であれば、すり合わせのみで仕上げます。


サドルは出過ぎず、がカッコよいです。

最後に弦を張るまで詳細は分かりませんので、どちらに転んでも良い調整が必要です。


板目がかっこよい、ハカランダ。

 

ネックリセット / Martin OOO-28


ネックの角度が狂って、弦高が高すぎますから、ネックをリセットします。

 


その際にエスプレッソマシーンの蒸気を使うのですが、アジャストロッドのMartinはこの溝から蒸気がボディ内に入ってきますので、タオルなどで塞がないと、中が濡れてしまいます。


タオルが詰まっています。

最近では蒸気を使わずに、直接熱を掛ける方法もあるようですが、きれいに早く抜けるのであれば、新しい方法も導入検討しますが・・・

誇らしげな動画も見てみましたが、現在のところは試す気にもならず。

 

きっと始めからその方法でやっていたら、後から見た蒸気を使う方法は、「うあ。蒸気を使ってる!」などと思うのでしょうね。

 


ショートサドルの方が、高さの許容範囲はあります。

が、それにしても出すぎはカッコ悪くなります。


このヒール部の接地面はほとんど重要ではありませんが、見た目は気になります。


重要なのは、ヒール内のジョイントの精度です。

 


 

いつもお返しする際に、1日終わりましたら、弦は緩める事をお奨めします。

緩める事が良いのか、張っておいた方が良いのか、少し緩めていたけど・・・等分からないと言う方がとても多いですが、緩めないとこのようにネックの角度が狂ったり、反ったり、ネックにしわ寄せが来なければ、ブリッジが剥がれたり、ブリッジがはがれなければ、トップが大きく歪んだり、どこかしらに不具合が出る可能性が高くなります。

弦は緩めて下さい。緩い分にはいくら緩くても大丈夫です。

不良率を出来るだけ下げたい、安いギターはすごく丈夫なギターもありますが、それは稀だったり、たまたまだったりします。

高いギターも平気なヤツもたまにあるみたいですが、それも稀なので、「張りっぱなしでよい説」の参考にしない方がよろしいかと存じます。