ネックリセット

ネックリセット / Martin 000-28

ネックリセット!

ピックガード側、サウンドホールにチラッと見えていますが、タオルを詰めてあります。

外す際に使う蒸気が、隙間からボディ内に流れ込んできますので、このタイプの場合はこうしておかないと中が濡れてしまいます。

乾いたら、きれいにして調整して行きます。

新しいマーチンは、ダブテールジョイントでも何故か必ずボルトの受けが付いています。それは別に良いのですが、ボルトオンネックの場合でも余計な所まで接着しちゃうのはやめてほしいものです。

 

 

マーチンのボルトオンネックを最初に外した時は、何故外れないのかが分からず面食らって、外れた後「きっと間違えたんだな。」と思いましたが、現在ではマーチンのボルトオンネックは接着してある事が当方では分かっています。

ボルトオンネックの場合でも接着してしまうのは、ジョイント部の精度の自信の無さなのかなと思っています。

ボルトオンの場合ジョイントの密着精度は、然程関係ないのですがダブテールジョイントの場合は、ギブソン等と比べるとマーチンのジョイントはお世辞にも良いとは言えないので、この辺が影響しているのかと思います。

 

 


サドルは程よい高さで、出すぎはカッコ悪です。


先ほどの話の続きになりますが、重要なのはジョイント部分ですので、このヒール部はあまり重要ではありません。がしかし、やはりピタッと隙間無くくっ付いている方が印象は良いです。


と言って、このヒール部分を一所懸命接着してもあまり意味が無く、接着していない状態で、動かない様にしなければいけません。


それぞれメーカーで長所短所ありますが、それが直接の良し悪しではなく、その全てがそのメーカー(ブランド)の個性に繋がっているのだと思っています。

 

ネックリセット / Ovation 1868-1


オベイションギターの弦高はこのピックアップサドルの下に敷いてあるシムで調整しますが、抜くシムが無く、弦高が高いです。


ネックの角度を直して、サドルに高さを戻します。

オベイションギターの場合、ネックやブリッジ等の接着にエポキシ系の接着剤を使用しますので、塗装の密着が良ければ木地まで出す必用はありません。


エポキシは硬化しても質量がほとんど変わりませんので、凹みがある所にしっかり充填されるようたっぷり接着剤を使います。

両サイドに弦を張って角度とセンターを確認します。

 

エポキシ系の接着剤(特にアラルダイト)は接着剤としてはかなり強力で優秀な接着剤ですが、強すぎる故に修理の際、剥がし難い(場合によっては剥がせない)事と、このはみ出した余分な接着剤の拭き取りに非常に時間を要する事が難点。

このベタベタ接着剤を拭き取る際はパーツのきわに残らないように丁寧に何度も拭き取りますが、そこばっかり見ていると思わぬ所につけていたり、拭き残して硬化してしまうと簡単には取れないので、その点が扱い難い接着剤です。

特にパーツのきわに残ると、きれいな接着と言い難い見栄えになります。


丁度よい高さに。

出すぎはダメです。


エリートの場合はこのエポーレットと指板の辺りの拭き取りが大変です。


Ovation は30年位前から、代理店で修理していたものを入れて、一体どの位修理したのか。

 

私以外にもお三方、修理屋さんが居て、現在はそれぞれ個人でやっていますが、数ならば私が1番やっている思っていますよ。このブログを見てくれている人にアピールします。

皆さんも「私!わたし。」と言うと思いますが、数えられれば間違いなく私です。

この4人で1番なら、世界中で見てもOvation 触ってるNo.1と思います。何故なら当時、営業さん達の抱えているバックオーダーが山ほどあって、2~3ヶ月ごとに100本位の入荷があり、それを2~3日で検品して出荷する、それを何年か続けた訳ですから、修理品だって古いものから新しいものまでイヤっていうほどあるわけです。

自分が代理店で関わった頃のOvation はついつい懐かししくて、いろいろ思い出してしまいます。

 

ネックリセット / Martin 30’s

1930年代のMartinのネックリセットです。

過去の時代時代に何度と無く、ネックが外され修理されてきた様子が分かります。

この部分を剥がす際に、サクサクっと気持ちよく行ったので、これはきれいに剥がれたと思いましたが、・・・こんなでした。

剥がす際に、逆目に入って木が多少剝けることがあります。その場合、剝けた部分は元に貼り直してきれいに調整すればよいです。

破片が壊れてしまったら、きれいな木を使えば良いです。

そんな事を幾度となく繰り返して来たようですが、限界過ぎちゃっています。

 

 

見えない所の事は気にしない人達が関わってきたのだと思います。

私も多少でしたら気にしませんが、最後から2~3人の修理屋さんは、続けてあれでよくフタ出来たな。と思います。

サクサクっと剥がれて、出てくる接着面はこの感じが出てくると思っていました。

フォークギターより歴史が永いクラシックギターのギターフリークの会話などでは、ギターの寿命のような話を聞く事がありましたが、そんなものはありません。

古くたって大事に手を入れてやればいくらでも使えます。

 

私が二十歳の頃、高~い古~いクラシックギターを沢山在庫していたショップでバイトしていた頃、現在の私位のおじさん達(店長含め)の会話を思い出してみると、古過ぎるギターはパワーが無くなっちゃっている。・・・人で言えば年寄りと言う事なのでしょう、そういう音も個人的には大好きですが。

バイオリンなどでは2~3百年前の楽器も現役で使われています。100年位のものでは、モダンと言われてしまいます。

アコースティックの弦楽器は、主に接着で出来ているので、古くなってカサカサ、パサパサになったニカワを取り除き、組み直す事によって振動効率を戻す。

ギターの場合、ボディを組み直すにはボディ材が薄く、サイズが大きいので技術的には難しく一般的ではありませんが、決して不可能な事ではありません。

 

 

薄く削られていたブリッジは作り直し。

なるべく小さく作りたいのですが、ここも修理を繰り返していますので、下地を隠すにはこのサイズになってします。

ネック角度が戻ると、指板エンドが下がってしまうので、厚みをつけて調整します。

 


ヘッドの前にはまだマークは無く。


控えめに裏にあった頃、マークが前に着く過渡期のモデルようです。


こんなギターを所有できたら幸せでしょうね。

 

リフレット(フレット交換)/ Ovation 1687(Adamas)

アダマスのリフレット(フレット交換)です。

フレットを抜いたら、指板を調整しますが、その際は指板エンドが弱い為、動きますのでその点と、ネックの角度に気をつけます。

指板修正の際、ふわふわ動く場合は動かないように、角度が悪ければ正しく削れる様に予め、ある程度角度を直します。

エリート等では、ネックを抜く事無くリフレットしますが、アダマスに関しては、フェンダーギターのようにネックを外した状態でフレットを打って行きます。

アダマスの指板エンド部は、フローティングしている事とトップがとても薄い上に、力木も割りとハガレやすい部分ですので、ネックをボディにセットしてある状態でフレットを画像のように押し込んだり、ハンマーで打ち込んだりはしません。

指板エンド部のフレットの打ち方は何通りかの方法がありますが、この場合はブロックを装着して別の場所で打っています。

こちらも毎度の画像ですが、1番古いアダマス以外はこの部分が空洞です。

ボディがつぶれ難くする為に下の画像のように隙間をエポキシパテで充填します。


 


 


 


 

80年代後期から中尾貿易で10年以上、Ovation に関わらせて頂きました、こちらは91年モデルなのですが、当時私が記した保証書が入っていたのはビックリです。

ネックの角度が狂う / ネックリセット

ネックの角度が狂ってしまうと、一旦外して修理しなければならなくなります(アイロン等での対処方法もありますが、お奨めはしておりません)ので使い終わったら、特にアコースティックの弦楽器は弦を緩めて管理しましょう。

個人製作家や大手メーカー等でも自分とこのギターは弦を緩めてはいけない。というような理屈を持っている方々もありますが、個人的には、薄い木の箱ボディのギターの弦を張りっぱなしにしたら、ろくな事がないと思っています。

一見ネック反りに見える角度の狂いは、アジャストロッドでは全く調整出来ませんし、ネック反りに関してもアジャストロッドは魔法の装置ではありませんので、何度でも使える物では無く、いずれ(程度によってはすぐ)限界が来ます。

弦を張りますと、ネックとトップだけでなくブリッジにも同じ様に負担が掛かります、ネックに不具合が出なければ、ブリッジが剥がれたり、ブリッジが剥がれなければ、トップが歪んだり、ネックに不具合が生じます。

今までも、何度か触れてきた「弦は、緩める、緩めない問題」ですが、今後も機会があれば書いていこうと思います。

ネックジョイントにおいて、このヒール部分はあまり重要ではないのですが、きれいに接地していないと見栄えが良くありませんが、

あまりこだわり過ぎると、削りすぎて角度がつき過ぎたり、センターがずれてしまったりしますので、注意が必要です。


サドルは出すぎず、低過ぎず。理想の弦高。


センターは正確に。


難しいことが多いです。

 

ネックリセット / Martin D-41 70s’


 

こちらは、70年代の Martin  D‐41 のネックリセットです。

弦は緩めたつもりでも、ある程度の張力が掛かった状態であれば放置された時間が長い場合、チューニング時同様、ボディが歪み、ネック角度が狂います。

サドルでの調整が出来なくなれば、ネックを一旦抜いて、リセットするしかありません。

ヒールを削り、角度を修正しますが、実際のネックのジョイントに関しての強度にはヒールその物部分は重要ではありませんが、(強度で重要なのは内部のダブテールジョイント部の精度)接地面の密着具合はきれいに仕上げたいところです。

サドルに関しては、頻繁に触れていますが、出すぎず、低過ぎずにならないようにネック角度を修正まします。

その際、ネックとボディのセンターがずれないように修正していく事が重要です。

指板、フレットの状態いずれかが悪い場合は、リフレット(指板修正、フレット交換、他)になります。

基本的には、標準的な理想の弦高 1弦・・・12F・・・1.8mm位 6弦・・・12F・・・2.4mm位 に調整します。


 


 


 


 

 

ネックリセット / Martin D-18 ’30s

オールドのMartinのネックリセットです。

希少価値の高いオールドですと、高価ですので何かと気苦労もありますが、修理はやり易いので、落ち着いて出来ます。

古いギターに良く見られます、サドルを下げきってしまいますと、弦の角度が足りず、穴からサドルにかけて溝を切ってサドルに弦を近付けて角度を確保していますが、ネックの角度を直すと、この溝が邪魔になりますので、塞ぎます。


溝が付いたままだと角度が付きすぎてサドルに負荷が掛かり過ぎてしまいます。


こちらの修理は同業者からの依頼ですので、最終仕上げは依頼人がやります。


リフレット、すり合わせ、ナットもサドルも出来ているので、フレットエッジを仕上げて、磨けば出来上がりです。


フレットのエッジを仕上げる事で、依頼人のテイストが入る、と言う事ですが、拘りを知っていますので、納得です。

 

ネックリセット / Ovation 1687(Adamas)

Ovation Adamasの場合、ハイポジション部をトップに着けてしまうと、14フレットから指板が極端に折れ曲がってしまいますので、通常その部分の指板は浮かせてありますが、いろいろな理由から着けられてしまう事があります。

確認できるでしょうか、折れてハイポジション部が下がっています。

そのポジションも弾きたい人にとっては不都合で、アダマスらしくない雰囲気でもあります。


浮いている隙間の大小は、個体差があります。

初期型のアダマスのこの部分は全く接着されておらず、その為にあった問題を解消する為に、この後のモデルから浮いている状態のまま接着されるようになりました。


この画像から分かる最初期のモデルの特徴のひとつは、バインディングとトップ材の間に白いラインはありません。

エポーレットが貼られてから塗装されていますので、エポーレットの縁に塗装がかかっています。


ボディが木材じゃ無くてもオールドって、よいです。

 

指板エンドが接着されていない為に出る不具合としては、隙間が狭い場合は、先端が表板に微妙に触れてしまって、ノイズ(共振音)が出てしまう事、指板がふわふわしていますので、そのポジション上での演奏では音に全く腰がない事や、14フレット以降上側に曲がついてる場合は演奏上問題があります。

ネックリセット / Martin


 

弦高が高くなってしまって弾き難くなってしまったら、調整します、調整では弾き易くならなければ修理となります。

弦高が下がらない1番の原因はネックの角度の狂いなのですが、これの修正の方法も2~3通りあります。

文章だけでは分かりにくいですが、ネックは抜かずネックヒーター(アイロン)で矯正したり、指板を剥がしてジョイント部にクサビを打って角度を戻す、あるいはアイロンとクサビ両方使ったりして角度を戻す方法があります。

この方法は決してダメではありませんが、根本的な修理とは言い難く、納期やコスト優先の対応策と考えるのがよいと思います。

ボディが歪んで角度が狂ってしまった分、ネックヒールを削り直してやるのがギターにとってもストレスのない修理でしょう。

大先輩の村山さんは、アイロンは持っていないとおっしゃっていましたので、「アイロンなんてやんね~よ。」と言う事でしょう。

 

ヒールを削りながら、考えるのはサドルの高さ。

イメージとしては、弦高1弦1.8mm、6弦2.4mmとしてサドルの高さ、但しブリッジの形状によっては、どちらかが出すぎたり、低すぎたり、その場合のバランス。

リセット後、リフレットする場合指板のどこがどの程度調整で削れるか、その場合計算上どの位考えと誤差が出るか、リフレットしない場合の多少のネックの反り、歪みの影響等。

このサドルの高さなら思惑通りです。

もうひとつ、ヒールを削りながら何度もチェックしなければならないのは、ネックのセンターがずれていないか。

センターを合わせていると、角度もついて行きますので、とても難しいです。


ヒールは接着しない状態で、テンションがかかっても隙間が出来ないよう調整します。


ジョイントの調整の際にセンターの位置がずれることがありますので、この時も注意します。


ヒールに隙間があるMartinは、アイロンかリセットか迷う余地は、ありませんね。

 

ブリッジ交換 ネックリセット / Martin D-18 ’50s


弦高を下げたくてブリッジを極限まで削って、サドルの溝がトップまで入っちゃってる、ペラペラなブリッジ、これをちゃんと厚みのあるブリッジに作り直します。


ハカランダは削ると甘い匂いがします。

削ったので色が変わりましたが、時間が経って酸化してくるとまた、赤茶色になってきます。木目のイメージも削る前と変わります。


フレットにまだ余裕がありますので、今回は打ち直さず、すり合わせで仕上げます。

大分錆びちゃってますけど、どれくらいきれいになるか。


右上の画像で15フレットを抜いてありますが、その溝に穴を開けて蒸気を使って、ジョイントを外します。

ネックの角度をブリッジの厚さに合わせてリセットします。


新しいブリッヂの溝は貼り付けた後で切り込みます。

「ブラジリアンローズ(ハカランダ)はあるときだけですので、ご用命はお早めに。」


リセットして、フレットをすり合わせしました。

 


指板(フィンガーボード)の裏に木を足して、厚みをつけます。


古いギターのサドルは出過ぎないのが、かっこよいです。


いいですね。(自画自賛)


ヒールもピッタリ接地するように。

基本的には接着剤でくっついているのではなく、


ジョイント(ダブテールジョイント)の形状によってテンションがか掛かってもヒールに僅かな隙間も出来ない様に、調整してセットします。


現行品のマーチンなどで、ヒールに隙間が出来るのはジョイントの精度が悪い(ゆるい)と言う事です。