ネックリセット

ネックリセット、P.U取り付け / Taylor

Taylor のネックリセットは、いつもやる度に思います、アコギのボルトオンネックでは、いろいろな意味で1番出来が良いです。(個人的見解)

ヒール下に入っているシムで角度を決めます、ヤマテクさんにおじゃました際に厚み等が異なったシムが、いろいろと沢山あるのを見ましたが、そのたびに買っていられないし、揃えていっぱい持ってもいられないので、その度に合わせて作ります。

チラッと見えますが、どこにも使い様が無い、ピンクに染めちゃってあるマホガニーの板も使ってみました。

昔から、弦は緩める、緩めない問題はありますが、どのメーカーに関わらず、弦は緩めましょう、何巻き、何音、と言うより、緩んだと思えるところまで緩めましょう。

このようにテイラーの場合、ネックリセットは技術的に難しいことはあまりありませんが、基本アコースティックの弦楽器の構造である以上、弦は緩めましょう。

 

そして、このギターにエンドピンジャックのピックアップを付けたいのですが、エンドブロックが薄っぺらなので厚みをつけて、エンドピンジャックを仕込みます。


ジャックが付けばよいので、これくらいの大きさで、厚みだけ計算します。


クランプが出来ませんので、弦で引っ張って貼り付けます。


ジャックがしっかり固定出来ました。

このエンドピンジャックは、プラグを抜き差ししているうちに、緩み易いので、簡単に回ってしまわないように、しっかり固定して下さい。

中でしっかり食い付いていないと、外からいくら締めても、中でコードがねじねじなっちゃって、最後にはねじ切れちゃいますから、気をつけてくださいね。

 

クラシックギター ネック角度修理


指板を剥がします。


クラシックギター(スペイン式)のネックジョイント部


ハイポジション部が厚くなるように直してから貼りなおします。


サドルがほとんど出ていないのに弦高が高くて弾いていられない状態でした。

こちらのカテゴリーを作っていないので、「ネックリセット」に入れてありますが、ネックアイロン等を使わずにしっかりと修理する意味で同じなので、リセットと同じカテゴリーに入れます。それでもネックリセットの様に頻繁にはやりませんので、画像は少し多目で。

スペイン式のネックジョイントは、フォークギター(ドイツ式)のようにネックが抜けませんので、指板にて角度の辻褄を合わせます。(アコースティックギターの工法は2種類あり、クラシックギター全てがスペイン式ではありませんが、スペイン式が主流、フォークギターの主流はドイツ式。)

フィンガーボード(指板)のハイポジション部を厚くする事で、角度をつけます。フィンガーボード先端(サウンドホール側)がどの程度厚くなれば良いか、入念に確認して計算します。

弦高が下がってもサドルが低ければ、何かお徳感が無い感じだし、サドルが出すぎても何かバカっぽいのですが、慎重な作業でも実際にチューニングするまでは正確な状態はわかりません。

計算通りに行かない事も沢山ありますので、最後は経験に基づくイメージ、勘!

昔、何か聞かれて、「勘!」と言って笑われた事がありますが、そのとき大先輩の村山さん(村山工房)が「経験から来る、勘って結構中てになる。」とおっしゃっていたのを思い出します。

 

 


指板上も修正してリフレットします。


クラシックギターの指板は、どのポジションでも真平らでなくてはなりません。


上手くやらないと、端が落ちてしまったり、軽くアールが付いてしまったりして、それを直すのに余計に削る事になってしまいます。


サドルも良い高さになりました。


剥がした指板は歪んで元の位置には戻りませんので、削って合わせます。


削った跡は色と、形を合わせて、塗装を直します。


ナットはオリジナルと同じ凸凹付きで作製。


1弦、6弦が内に入りすぎているものは、丁度よい弦間に作り直します。


この修理方法はネックリセットほど、修理を繰り返せないと思いますので、どのギターも同じですが、管理には気をつけて下さい。


今のところ、少し指板が厚くなった程度ですが、これをどこまで厚くしてよいかと言う事ですね。


良いギター、思い入れのあるギターは同じものは、どこにも売っていませんので、直して使いましょう。


ハカランダボディのナイスギターでした。

 

ネックリセット / Gibson TG-oo

今回はちょっと珍しい4弦ギター。テナーギターです。

角度が悪いので、いつものようにネックリセットです。

塗装が焼けてしまわないように、なるべく早く外してやらないといけません。

ギリギリセーフ、これなら塗装修正をしなくても大丈夫です。

(蒸気を使ってネックの接着を外しますので、時折塗装が焼けてしまう場合があります。)

サドルの高さもいい感じに。

ヒールラインもきれいに密着。


今回はリフレットは無し。


ギターとは思えないネック。


シリアルNO.も見えませんので、分かりませんが、30年代でしょうか、雰囲気も音もとても良いです。

 

ネックリセット / YAMAHA L-10


 

Yamaha  L-10 のネックリセットです。

ボディ材がインディアンローズとハカランダ(ブラジリアンローズ)の2週類があり、こちらはハカランダボディ。

今の時代、ハカランダを使うには、最上位機種でなければ中々使うことがありませんが、この時代はまだ多少贅沢な使い方が出来たのでしょうか。

 

サドルは、高過ぎず、低過ぎず。

ネック角度は、ヒールを削って調整しますが、ただ角度が着けばよいわけではありません。

現行品のマーチンやギブソン等のサドルは高めの(ネック角度がきつめ)のセッティングであったり、古いギターは高くし過ぎず、雰囲気も気にしますが(構造上、高く出来ないものもある為)、基本は高すぎず、低過ぎず。

指板やフレットに難が無ければフレットすり合わせ、難があれば、指板修正、リフレットも作業に加えます。

当方、ネックリセットの際のリフレットは、通常リフレットより割安でやりますので、状態が然程悪くなくても、フレット交換の時期であれば、一緒にやってしまえば改めてやるよりお得です。

ナット交換も込みです。

ヤマハはヤマハの雰囲気に仕上げます。

ちょっと暗っぽいですが、板目のカッコよい、ハカランダです。

柾目の方が高級ですが、個人的には板目の方が好きですね~。

 

ネックリセット / Gibson J-45 40’s


 

古いGibson(40年代)のネックリセットです。

ネックを外す際は、蒸気を使いますので、ギブソンのように外し難いものは時間が掛かって蒸気で塗装が焼けてしまう事があります。

焼けてしまったら、塗装は修正しなければなりませんが、ここまで古くてクラッキングも派手なものは、塗装を部分修正すると周りと雰囲気が多少変わってしまうので、出来るだけ焼けないようになるべく早く外したいのですが・・・

今回も、セ~フ。

古い楽器(特にアコースティック)は必ず修理暦がありますので、過去の修理屋さんが蒸気でも外れないような接着剤を使っていないか等と考えると、いつもちょっと緊張します。

 

 

 

 

ネックが色濃く着色してあり、分かり辛いですが、中から見ればメイプルとローズの5ピースと言うのが分かります。

いつもですが、古いギターは、材料の質が良いのか、時間が経ってそうなるのか、木が硬くて、ノミを使った場合、ノミがすぐに切れなくなります。

ネックに角度をつけると、ジョイントから指板が下がりますので、厚みをつけます。

この場合0.5mmのローズ板を3枚使って、14フレット部(0mm)から指板エンドに向かって(1.5mm)厚くなるように貼ってあります。

ヒールは接着してない状態でテンションがかかっても隙間が出来ないように調整します。

この塗装の雰囲気ですから、修正しなければならなくなった場合は、難しいです。

ですが、同じようにはなりませんので、それなりにやるしかないのでしょう。

古いギターのサドルは、出来ればあまり高く無い方がカッコよいのですが、サドルを高くしたい人は多いです。

高くしたくても必然的に高く出来ない場合もあります。

古いGibsonの音は、本当に迫力がありますね、これだけ修理してこの音はすごいです。

この固体の場合、力木や割れ等かなり修理しましたので、弾き込んで元に戻った音が聴いてみたいです。

※個体差はありますが、修理後若干鳴りが変わる場合がありますが、弾いて行くうちに元の音か、それよりもう少し良くなって行きます。

ネックリセット / Gibson J-200 (extension付き)60’s

先頃修理した、エクステンション付きのJ-200 の少し年代が進んだJ-200です。

こちらは過去にネックリセットしてある事が分かりましたので、通常通りネックを外しました、この過去の修理者ご丁寧にまたトップをふさぎ直してセットしてあり、それなら外れないはずなのに破れて、外れました。

エクステンション付きJ-200 ← こちらを見て頂ければ、どんな様子か分かりますが、またトップを塞いでしまうのは、オリジナルに忠実にと言う意図だと思うのですが・・・。

管理の良いオーナーに渡っていけば、修理はせずに状態はキープ出来ますが、この先20年後、30年後、もっと先、修理をする可能性を考えてくれれば、また塞いでしまわないでしょう。

「アコギは、必ず修理して時代を渡る。」 という事に思いが及んでないか、考えていないか、と言う修理ですね。

ネックに角度をつければ、ジョイントから指板が下がりますので、厚みをつけますが・・・段差がついちゃって・・・

この修理者、私のように悩まず、構造を熟知して上手くネックを外しているのですが、その先が塩梅よくないです。

 

 


 

この時代のJ-200 の特徴は、トップミュート が仕込まれているところです。

ボディ内に横にバーを渡してそれを介してトップにステーが当てて有ります。

ちょっと画像が分かりづらくてすいません、(鏡に映しています。)ブリッジよりサウンドホール寄り当たっているのが分かるでしょうか。

それでトップの状態をキープ出来ると言う訳です。

当然音にも影響がありますが、これはこれで独特のサウンドです。

 

ネックを外す際は、蒸気を使いますので、なるべく早く外してやらないと塗装が焼けてしまいます。

特にこのようにヒールが太いヤツは、外れ難い傾向があります。

Gibson , Guild等は、ある程度塗装は、修正する事も込みでリセットに掛かります。

このように塗装が焼けずに残るのは中々難しくて、やってみなければわかりません。

やはりGibson,Guildのリセットの3割前後は塗装が焼けて、修正しなければなりません。


リフレットは、通常通り。


ナットも作り直します。


かっこいいです。

 

ネックリセット(ボルトオンネック) / Martin


こちらは、Martinのボルトオンネックのボディ内のネックブロック部です。

Martin に限らず、ボルトオンネックの場合は、大概ここにプレートかラベルが貼ってあり、ボルトの目隠しをして有ります。


目隠しを取ると、ボルトが現れます。

Martin 以外は、ここのボルトを外せばヒールが外れます、がMartin はボルトオンなのに接着しているので、結局ダブテールジョイントと同じく蒸気を使って接着を緩めます。


右上に写っている黒っぽいのが、蒸気発生器のエスプレッソマシーンです。

取る方法はダブテールジョイントと同じですが、ジョイントの形はダブテールではなく、ストレートなので、前に押し出さなくても抜けます。

 


これ位出ているサドルが好みの方が多い気がしますが、個人的にはもうちょっと低い方が好みではあります。


ネックの角度を直して、ハイポジションが下がった場合は、指板に厚みをつけます。

(0.5mmローズの板で底上げ↑)

過去に指板を大分削っちゃっている場合や、角度がかなり狂っていた場合は、1.5mm位底上げする事もしばしば有ります。


よくMartin と Gibson は比較されがちで、Martin は真面目でGibson はいい加減のように言われますが、実際は逆の部分も多くて、これまで数え切れないほどネックを外してみて感じる事は、ボルトオンで接着しちゃうのは自信の無さなのかとも思ってしまいます。

(ヒールに隙間が出来ちゃうのは近年のMartin くらいしかないのです。)

ジョイントの木工精度はGibson の方が上です、大分。

Martin は大好きですが、Gibson の名誉の為言っておきます。

悪しからず。

どのメーカーもコンピューター制御で切り取られたパーツをセットしているのですが、それにしてもLowden はすばらしいです。何と言うか、心意気と言いましょうか。

また、折があれば触れてみたいと思います。

角度が狂うのはジョイントの精度の問題だけではないので、悪しからず。

 

 

ネックリセット / Gibson J-200 (extension付き)

j-200reset8

オールドのJ-200 エクステンションの付いた大変珍しいギター。

いつものように、ネックの角度狂いの修理ですが、合わせてこのセンターのずれっぷりが凄いです。

j-200reset1

そしていつものように、15フレットを抜いて、穴を開けて蒸気を入れて、ネックを外しに掛かったのですが、一向に外れるどころか、動く気配も無いので、14フレットから指板を切り取りました。

これでは抜ける訳ないのです、塞がっちゃっていますから。

指板を貼る前のネックを仕込んでから、トップを貼ったのですね。

j-200reset2

多少大き目に切り取りました。

出てきました。

j-200reset4

改めて蒸気を入れて、ネックを抜きます。

j-200reset6

溝をきれいに整えます。

j-200reset7

ネック側のほぞもきれいに整えます。

j-200reset10

指板を付け戻して、エクステンションは作り直します。

アーチトップのギターのように指板の下についている黒い厚みの部分がエクステンション。

 

j-200reset9

やっとここから角度とセンターの修正が始められます。

エクステンションがある事と、ボディが大分歪んでいる事などから、なんの精神修行かと思う位調整が難しくなります。

 

j-200reset12

こっちを調整すれば、あっちがずれて、あっちが合えばそっちが合わず。

j-200reset11

何度もネックを仕込む段階までたどり着いては、「あれ?」となります。「んー、どうしようかな~」

となってやり直し。

j-200reset18

ヒールキャップの位置がちょっとヤダとか。

j-200reset14

弦高が予定より気持ち変わったとか。

j-200reset15

センターが予定より気持ち変わったとか。

 

j-200reset13

付けると言う直前に気に入らなくなります。

いつもやっている事と同じと言えば同じなのですが・・・

 

j-200reset17

ギブソンの場合、ネックを抜く際、蒸気を使う時間が長くなる事も多く、塗装が焼けてしまいます。

j-200reset16

今回はいつもと感触が違うことに気が付き、塗装が焼けずに塗装修正をせずに済んだのは幸運でした。

j-200reset19

長くやっていても、まだまだ知らない事が沢山あります。

j-200reset20

今回も大変勉強になりました。

こちらの修理は、同業者からの預かりで、リフレットは途中までの為、ピカッと光っていません。

 

ネックリセット+リフレット/ Gibson Hummingbirdh

hummingbird1

ヒールエンド部が斜めで真っ直ぐ押し出せませんので、ジグを当てて押し出します。

hummingbird4

リセット後、見た目の雰囲気が悪くなければ、塗装修正はしません。

外した際、塗装はほとんど痛みませんでしたが、ヒールを割りと多く削りましたので、以前のヒールのラインと、削った後のラインのズレが多めに出来てしまいました。

hummingbird3

ガン吹きせずに、筆で着色だけにしようか、迷いましたが、結局スプレーガンで塗装修正をしました。

 

hummingbird2

ネックリセット後、ネック(指板)もしくはフレットの状態が悪くなければ、リフレット(指板修正)をしませんが、時期にリフレットをお考えであれば、一緒にやってしまえば割安に出来ます。

 

hummingbird6

ナットも新しく作り直します。

hummingbird5

こちらのギターは、ネックを外す前から音が良いのは分かっていましたので、修理完了が楽しみでした。

1970年代ギブソンですが、古くても弾き込めばまだまだ良くなります。

 

ネックリセット / Gibson J-45

J-45reset1

 

Gibson J-45のネックリセットをいたします。

Gibsonの場合、Martinと比べると、ネック外しはとても大変です。

ヒールが太いと言う理由だけではなく、木工の精度もGibsonの方が優れていると言う証です。

その為外す際、ヒールやヒール周りの塗装が痛みますので塗装修正も込みで修理は考えます。

うまくいけば、Martinのように塗装修正無しでもいける事もあります。

 

J-45reset2

塗膜が厚い場合は塗装が欠けやすい事や角度を直す際、ヒールを削りますので、山の裾部分が多少細くなり、やはり塗装が必要になることが多いです。

J-45reset3

ヒールを削って細くなると、以前の塗装が乗っていない接着部分が多目に出てしまった場合に塗装が必要になります。

J-45reset4

エレキ等では、修理暦の無いオールドギターもありますが、アコギの場合は、何かしら修理暦はあります。

エレキの場合ほぼネジ止めで出来ているのに対して、アコースティックの場合は、ほぼ接着で出来ている事の差だと思います。

J-45reset5

いずれにせよ、楽器は修理しながら使っていく事によって良い楽器になって行く事は間違いないです。