ネックリセット

ネックリセット&ブリッジ交換 / Martin O-18K(1930s)


スタッフの山口です。今回はご依頼いただくことが多い修理、ネックリセットとブリッジ交換のコンボです。ネックの元起きが進んでしまいサドルを限界まで低くしても弦高が下げられない場合、写真のようにブリッジを削ってサドルの出しろをを確保するのです。


ネックリセットでネック角度は修正されるのでこのタイミングで不恰好になったブリッジを交換する、というのはよくあります。

ブリッジの端が裂けて残ってしまいましたが今回は御役御免になるため問題なし。

それよりもブリッジ周りの塗装面を傷つけない方が大切。


ブリッジを剥がしたら続いて指板を剥がしていきましょう。この時もトップの塗装に気を遣ってナイフを入れます。


ダブテイルジョイントを温めてネックを外します。ニカワは熱で接着力を失うという素晴らしい特性があります。修理やメンテナンスをして永く使う木工製品(楽器や家具)の強い味方ですね。


恒例の記念撮影。

 


ネックの角度はブリッジの高さを目安にするためここで一旦ブリッジ作製に移ります。

最近は本当に黒々したエボニー(黒檀)も大変入手しづらくなってきました。例外なく価格も高騰しています。


エボニーはローズウッドよりも加工しやすいです。マーチンのブリッジの特徴を頭で描きながら成形していきます。


ブリッジ接着完了。


新しいブリッジを目安にネック角度を適正に調整。


ネック角度は4方向で調整しなければいけません。闇雲にヒールを削ってしまうと6弦と1弦のラインのバランスがおかしくなりカッコ良くありません。


フレットをすり合わせ、もしくはフレット交換。今回はすり合わせ、、、だった気がします。


ネックリセットが終わったら弦長を測定しルーターでサドル溝を掘ります。


ピンホールの径を調整し、


面取りをすれば、、


オールドマーチンらしいブリッジになりました♪


ナットはすり合わせなら調整のみ。

リフレットの場合は1フレットの高さに合わせて作り直します。


ナットの微調整が終わってからサドルを作り、高さ(弦高)を決めます。


新旧ブリッジを並べてみました。ブリッジを削ればその時はネックリセットより安く済みますが、いずれネックリセットするであろう場合は削らない方が安く済みます。


 

歴代のオーナーたちの手を渡りそして恐らく数々の修理人たちのリレーによって今ここにある90年前に作られたギター。ナイスギターでないわけがありません。

今回も最後までありがとうございました。

 

ネックリセット Martin D-28 1967


スタッフの山口です。遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。

今回はアメリカのどこかで長年眠っていたであろうハカランダのD-28のネックリセットです。甦らせます。

ダブテイルのポケットに通じる穴を開けた所。


指板の14フレット以降をトップ板から剥がすために温めます。


指板周りを傷つけないように慎重にナイフを入れていきます。

 


ダブテイルジョイントを温めて接着剤を軟化させます。最近はすっかり蒸気ではなくヒートスティック(専用のハンダゴテみたいな道具)の熱で行っています。


4〜5年前まで蒸気にまみれて拭き拭きしながら奮闘していました。

本当にMartinは良い子です。(比較的素直にネックが取れるという意味)


今回は角度を直して仕込み前に記念撮影♪

 


リセットのみの場合は再接着後はフレットのすり合わせを行います。


今回は明らかに長年使われていなかった為ペグを外して磨きます。ヘッドの突板もペグがなければ綺麗に磨けますね。


ラッカー塗装はデリケートなので磨き用の溶剤選びには注意が必要です。

 


ボディも磨いて一丁上がりです。


サドルはもうちょっと高さがあっても良かったかもしれません。しかし先日、夏にネックリセットした個体が冬になって弦高が下がりすぎたと戻ってきてしまいましたので修理する季節も考慮しなければならないのだと思い知りました。サドルはあくまでも高すぎず低すぎず。日々勉強です。


いつも書いていますがセンターズレはご法度。元々ズレている個体もたくさんありますがその場合はできる限りネックリセット時に修正します。

ズレているからといって音の良し悪しにはあまり関係ありませんが。


アコースティックギターと聞いてほとんどの人がイメージするのがこのギターだと思います。


ハカランダ特有の木目ですね。

イカしてます。


サイドもこんな感じ。素晴らしい。

音も言うまでもなく。

今回もありがとうございました。

 

Neck Reset / Gibson Dove (画像のみ)


 

本年もよろしくお願いいたします。

ブログに上げるものがいつも同じ内容ばかりで、書く事がもうないので同じことを何度も書いているかもしれませんが、そこはご了承くださいませ。

何を書いたら良いのか最近はホントにわからなくなっていますが、私のこの仕事へ携わる切っ掛けは、1987~1988年この頃にクロサワ楽器のお茶の水駅前店にアルバイトで雇ってもらった事です。

この頃のこのお店はアコースティックギターが中心で、それが今の私の仕事に繋がっています。

そこには、当時のクロサワの1番良いアコースティックギター(クラシックギター、フォークギター)が在庫されていたと思います。(新大久保店が出来るまで。)

そこには連日クラシックギターマニアのお金を持ってそうな、おじ様達がこぞって店長らとギター談議に花を咲かせておりました。

 

 

 

 

常連さん方から度々聞こえてきたのが、オールドギターの良し悪しについて。

製作されてから何年後位がピークで、何年後以降は落ちていく…そんな話。

パワーが無くなる。とか

100年で寿命だとか…

(ギターの歴史位だと思うんだが、材がどーのこーのだったような…記憶の遥か彼方)

そんなようなことを断片的に何度か聞く事がありました。

 


 


 

バイオリンってなんで寿命が長いのかなと?ふと思ったりしたことがあったのです。

バイオリンの寿命等聞いたことが無いし、バイオリンの100年物はまだオールド等とは呼ばれず、モダンと呼ばれてしまうそうなのですが、「なるほど。」

バイオリンはあの大きさに対してあの位の板の厚みがあるので強度も違い、楽器の成熟する時間も違うのかと自分なりに考えたりしました。

古くてどうしようもないバイオリンは一旦バラシて組み直すなんて事も聞いたことがありますので、だから永遠に寿命が来る事が無いのかと。

組み直せるんです。

 

 


 


 

アコースティックの弦楽器は接着でいろんなパーツが組み合わさって出来上がっています。

古くなり音が枯れる原因は、そこなんだと思っています。

接着剤のニカワがカスカスになってしまう物があります。

ギターは力木でバランスは取れているとは言え、あの板の厚みしか無く楽器はあの大きさがありますから、100年もしたらそれは枯れ具合は相当なものでしょう。

この仕事を始めた頃は、それが出来ればギターも寿命知らずになるなと考えたりしましたが、バイオリンの様には出来ないからギターはバイオリンのようには残って行かい結論なのか。・・・確かに。

おじ様達の100年寿命説はどっから来たのか、今考え始めてしまいました。

あの時のおじさん達の雑談に今、振り回されております。

そうなると100年物のギターなんてそれこそトーレスだったりは、かなり頑張って直しながらそこまで来たかと思いますので、寿命と言う表現を使う時期はもっと早いのかもしれません。

クラシックギター(スペイン式)はネックを外して直す事が出来ないので、弾き辛いギターはそのまま諦められて、弾き辛いまま音がどーのこーの、なのか・・・それならそれを寿命と言われるのは忍びない気がする。

 

今思えば、あの当時のクロサワに来てたクラシックギターマニアおじ様達の100年寿命説は、その常連さん達の話では無く、度々暇つぶしに来るあの声のでかい常務が言っていた事が「おじさん達談議」として私の中に残っていたのかなとも思ったりもします。

100年なんてどっから出して来たのだろうか、書きながら今思っていますが、きっとそれ位のギターを弾かれた経験がある方が言った事なのでしょう。

いずれにしよ、何年物だって枯れた音が良いし、その音が好きなら寿命などではないし、物足りなければそれを寿命と言う人もいる。

何につけ、言い切る事は出来ないのだと改めて思うのでありました。

 

 

年初めから画像とは関係のない話になってしまい、取り留めのない感じになってしまいました…。

こんな感じですが、本年もよろしくお願いいたします。

ネックリセット ネックリフィニッシュ / Martin M-36


 

ネックリセットやネック折れ、ボディ破損等はビフォーアフターの絵面が良いので修理ブログでは、ついつい多くなってしまいます。

実際、当方ではネック折れとネックリセットは多い事は多いのですが、力木剥がれやトップクラック等、アコギに多い修理もいかんせん、画が地味…。

それに対して、このネックを取っちゃってるところなんて、”えぢから”あるもの!

それとかネックが折っ欠けちゃってる画なんて怖いでしょ。

絶対に自分のギターで想像しないもん。

幅広く画像残さないと…とは思ってはいるのですがつい・・・申し訳ないです。

 

 


1


2


3


4

1. この位が個人的に理想的なサドルの高さ、リフレットの際に指板を削り直したり、使用する弦の張力によってどんなネックの反り方、起き方になるか計算しなければならない(実際に計算式があるわけでは無い)のですがなかなか思い通りなサドルの高さにする事は難しく、少々どっちに転んでも良い感じなる様に調整します。いずれにしろ出っ張り過ぎないように気を付けています。

2.薄板で指板の厚みを足しているのですが、バインディングがあるのでバインディングも足さなければなりません。

3.フレット交換していますが、バインディングがありますので、フレットのエッヂ部の足はカットしてバインディングの上に乗るように加工しなければなりません。バインディングが巻いてあると何かと面倒になります。

4.新しいフレットなので、基本ナットも新しく。

 


 


 


 

ラッカー塗装にありがちなベタベタ劣化は、大分ひどい場合はリフィニッシュ。

リフィニッシュしないまでもの場合は、劣化したベタベタを辞去してオーバーラッカーします。

但しその場合、着色部分も往々にして剥げてしまう事があります。

 


 


 


 


 

サドルの話に戻りますが、折角ネックリセットするのだからサドルが低くてはお得感が無いとお思いの方が多ございます。

私の場合、出っ張っているサドルがカッコ悪く見えてしまうのでサドルは高く無くて弦高も低いのが理想なのです。

サドルは高く無くても弦高が低いのでそれでよいのです。

あとは弦をちゃんと緩めて管理すればネックの角度が狂ってしまう事は無いのですから。

 

ネックリセット / Gibson J-45

スタッフの山口です。今回もネックリセット、Gibson J-45です。

ネックリセット依頼の多くはビンテージギターです。その理由は長い年月が経ってネック角度が狂うから、というよりも修理費をある程度かけても採算が取れるから、だと思います。新しいギターでも保管方法によっては数年でネック角度は狂ってしまいます。

 

写真だと非常に分かりづらいですが元起き+順反り。

色んなケースがありますので一概には言えませんが、ネックが起きることで弦の力がかかる方向が上に向かいネックも反りやすくなるのではないかと思われます。ネック角度を元通りに直してあげれば弦の力もネックと平行気味にかかるようになり、反りにくくなることが多い。ちょっと説明が分かりづらいですが、、、ネックリセットして角度が元通りになるとネックの反りもいくらかマシになる、ということが多い気がします。


指板とトップ板から切り離してから専用ジグをかけます。


ダブテイルジョイントのあるヒール内部を温めて接着を弱めます。


無事スポっと抜けました!

記念撮影。

ヒールを削ってはネックを戻して角度を見ていきます。

アジャスタブルサドルとノーマルサドルでは仕込み角度が異なります。

センターズレはないように。


塗装のクラックがあるとヒール部分のラッカー塗装が欠け(剥がれ)易く、欠けてしまったら修正することもあります。今回はラッカーを盛る修理方法で直す工程が必要でした。


Gibsonの60年代、たまに写真のように指板側面まで色がついちゃってる個体があります。当時のGibson工場の塗装担当がマスキングを忘れちゃったのか、これがかっこいいと思ったのか、単に手抜きなのかは分かりませんが、こういうところが「Gibsonらしい!」という人もいますね。


ノーマルサドル同様アジャスタブルサドルの出しろも出過ぎるとカッコ悪いです。このくらいの出しろで標準弦高になれば理想的ではないかと思います。

ハカランダサドルは好き嫌いが分かれますが、僕は最近好きになってきました。


 

ネックリセットは時間も費用もかかりますが効果も抜群です。一度ネックリセットしたギターは当工房オーナーが推奨する「弾かないときは弦を緩める」を守っていただければまたリセットが必要になることはほとんどないと思います。

ちなみに今現在僕が担っているギターは少し変わったネックリセットをしています。一度ネックリセットした際に角度を付けすぎてしまったらしく、サドルが恐ろしく高くなってしまった状態を適正に戻す、言うなれば逆リセット。ヒールを削りすぎてしまっているため逆にヒールを足すという修理です。いつかそちらもアップしたいと思いますが写真のストックがまだまだあるので忘れた頃にアップすると思います。

最後に一応、、ネックリセットは経験豊富な当工房、皆川ギター工房にお任せください。

今回も閲覧いただきありがとうございました。

 

 

ネックリセット / Ovation 1885-NBBG


 

ネックの角度が狂えばリセットしなければなりません。

角度が狂ってしまう原因は大きく二つあります。

ひとつは製造不良、もう一つはチューニングのしっぱなしで放置。

このOvation は後者。

張力が掛かり続けボディが分かり易く歪んで(つぶれて)います。

歪んだ分角度が狂いますが、これはセンターもかなりずれちゃって、1弦がはみ出しちゃってます。

 

 

見える穴はジョイントボルトが入る穴で、アジャストナットは木で補修してあるその上に来ます。

剥がれと元からある隙間は補修します。

 


 


 

剥がれを直して、隙間を補強して、アジャストナットはグリスアップしてついでにワッシャーも足しておきます。

ネックをセットしたらすり合わせをします。


 


 


 


 

ネックの角度、センター良くなりました。

昔はそんなことは無かったのですが、Ovationの弦高が数値の割りに高く感じたり見えたりするようになりました。

感覚も時の流れとともに変わっていくのでしょうか。

ですので、Ovation は通常の弦高よりも少し低めに調整します。

若い時はJ-45よりもTexsan、B-25よりCortezが好きでしたが現在は逆です。

多分に年齢的に聞こえる音が変わったので、好きな音が今はギブソン寄りなのかなと思ったりします。

ネックリセット / Martin OO-18

とても状態の良いオールドマーチンですが、ネックの角度が狂っています。

ネック角度の修正が出来ましたら、ジョイントから指板が下がってしまいますので指板に板を足します。

 

リフレットしたらナットも作り直しますので、お好みのナット材で作り直します。

 

ペグも新しく。

ナット、サドル材のご指定が無ければ牛骨が基本になります。

理由としては、音が1番好きな事とナットサドルは基本牛骨と決まっていれば在庫上都合が良い為。

勿論ナットサドルだけの話ではありませんが、ナットサドルは音に多分に影響がありますので、選り好みがある人も多いかもしれません。

音は材料の値段で良し悪し変わるわけでは無く、材の質量と硬度で変わります。

元に付いていた材と交換する材の質量の差が大きくなれば音の変化も大きくなります。

軽い材料であれば音は明るく、軽く、サスティーンは短く、感じる傾向です。

重い材料であれば音は、サスティーンは長く、重く、暗い傾向になります。

これは主観で皆さん印象がそれぞれ違いますので、重い材の音がゴージャスと言う表現も当てはまるかもしれません。

但しこの考えで思惑通りに音が変わってくれるかと言えば、やってみなければ分かりません。

自分のギターで言えば、鳴りが悪く音も暗かったので牛骨からタスクにしてみてしばらく弾き込んでいたのですが、結局もっと良く無かったので牛骨に戻して、しばらくしてから大分鳴りが良くなったので再びタスクにしてみましたが、やはり私は牛骨が好いんだと再確認した次第です。

音をもっと明るくしたかったのですが、明るくなるより物足りなさを感じてしまいました。

 

 


 


 

ですので、ここまで書いといてなんでございますが、誰かが言ったり書いたりしてあるような音には必ずしもならない。と言う事です。

全ては主観ですので、鵜呑みにするべからず。

で、

答えは何処にもあらず、ご自身の感覚が経験に基づく正解そのもの(好み)でございます。

色んな情報がございますが、うちのブログも含めて参考程度にするくらいがよろしいかと存じます。

悪しからず。

 


 


 


 

 

ネックリセット/Martin D12-18


スタッフの山口です。またまたネックリセット修理になりますが今回は12弦ギター。1970年代のMartin D12-18です。Gibsonではサンバーストと言われるカラーリングですが、Martinではシェイドトップ(shaded top)と呼ばれますね。

12弦でも14フレットジョイントであれば6弦ギターと同じで15フレット下を温めて接着を緩めます。


Martinは製作時、塗装してからネックとボディを組みますので塗装面は綺麗なまま外れることがほとんど。一方Gibsonは組み立て後に塗装する為ヒールとボディの境目にナイフで予め切り込みを入れておかないと塗装面にクラックや乱れが残ってしまいます。


恒例の記念撮影。


SQロッド(スクエアロッド)が見られます。本当に四角いロッドなのがわかりますね!

もちろんアジャストはできません。


ヒールを少しずつ削り仕込み角度を見ながらセンターがズレていないか小まめにチェックします。


12弦ギターは6弦よりも張力も強いのでその分仕込み角度を決めるのも激ムズです。

実はこの写真の後、一度接着した後にもう一度ネックを外して一からやり直しました(泣)

サドルが想定していたよりも低くなってしまったのです。


今度こそいい角度で仕込むことができましたので指板のドリル穴を埋めていきましょう。


ローズ指板はエボニーよりも跡が目立ちやすいので腕の見せ所です。


腕の見せ所とは言いましたが、、穴の跡はよく見ないとわからない程度であれば大体OK。皆さんのギターも15フレットをよーく見ると跡があるかもしれませんね。

せっかくリセットしたのですからこれくらいはサドルの出しろが欲しいですよね!やり直した甲斐あって高過ぎず低過ぎず、カッコ良し。

ちなみに今回は弦長補正型サドルにしてみました♪

12弦ギターはチューニングに手間がかかりますよね。それでもしばらく演奏しない時は弦を緩めましょう!

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

ネックリセット / Martin OOO-28

ネックをリセットします。

シリアルナンバーが見えます。

初めて当方のサイトにいらした方の為に、改めて何故ネックリセットをするのか書きます。

ネックの角度が狂ってしまった場合にリセットします。

ではなぜネック角度が狂ってしまうのか?

①ネックジョイントが緩んでヒールに隙間が出来てしまう。→ この場合は単順に製造ミス。

(製造ミスと言うより手抜き仕事の為におこる状態)

②チューニングしっぱなし、弦を緩めない為。→ 何故、張りっぱだとネック角度が狂うのか?

基本的にアコースティックギターのボディの構造は薄い板で出来た箱です。

フォークギターのレギュラーチューニングでは約70Kgの張力が掛かっています、大人がぶら下がっているような重さ。

どんなに考慮され強度のある材料で作られたボディでもチューニングされた際には、ボディのネックジョイント部は大なり小なり張力によって潰れている状態にあります。

この状況が進行した未来がネック角度の狂った状態です。

ですので、弦は緩めましょう!と大概の楽器屋さんは言います。

絶対とは言えませんが、狂わない構造にするにはソリッドボディのエレキのようにボディが詰まっていれば心配は少ないと思います。

 


 


 


 

何年に1度ネックリセットをしなければならないというような事を書いた文をどこかで読んだ記憶がありますが、決してそんな事はありません。

時計のオーバーホールの様に考えているのでしょうが、全くデタラメです。

弾き易く調整出来ればそれで良いのです。

あとはオーナー次第です。

弾き易いがオーナーが考える音響上、画像の様に「サドルに高さが欲しい。」等々。

 


 

ネックリセットをしたら、リフレットをしなければならないかと聞かれる事もありますが、それは状態や事情等によります。

指板かフレットの状態が悪い、もしくは両方の場合はリフレットが必要な状態だと言えます。

あとは近い将来フレット交換の時期が来るのであれば、この際やってしまえば当方の場合はネックリセットとセットにすればリフレットが割安です。

こちらのギターはリフレットは無し、すり合わせで調整。

 

 

ネックリセット / Martin OOO-16GTE Lefty cutaway

ネックブロックのこのプレートがボルトの目隠しになっています。

他のメーカーでもこのようにラベルでボルトの目隠しをされている事が多いのですが、当然ラベルを剥がしてボルトを外せばヒールが外れます。

でもね、Martinは違います。

ボルトして接着してありますからかえって面倒なのです!

 

ネックを外した画像が撮れてなかったので、ずい分昔のブログなのですが過去のヤツを見て頂ければ幸いです。

https://www.m-guitars.com/blog/2009/ 

                ⇑

ダブテールジョイントと同じように蒸気を使って外しています。(現在は蒸気によるネック外しは行っておりません。)

 

 


 


 


 


 

折角、ボルトオンにしてるのに作る側しか利点が無いです。

直す側はかえって面倒にされてます。

ボルトオンは直す時にセットネックみたいに大変じゃないよ。

と言う為かと思っていました。

マーチンのボルトオンネックを知るまでは。

最初にマーチンボルトオンネックを外した時(外している時)は何で取れないんだろ?と焦った事を覚えています。

これはたまたま接着しちゃったんだ。とその時は思った事も覚えています。

そうじゃなかったんですね~。やってもやっても全部接着してあるんだから。

マーチンは他にも雰囲気が違うネックジョイントがあります。

ホント気を付けないと無駄に時間が掛かったり、失敗したりする原因になります。

またそれは追々。