ネックリセット

ネックリセット / Taylor 210e


 

テイラーのボルトオンネックは、個人の感想ですが1等賞だと思います。

後追いで同じような感じにしてるメーカーもありますが、最初にやったテイラーは流石。

ボルトンネックって作る人も、直す人もセットネックみたいに大変じゃないでしょ。と言う事ですから。

その中でも1番考えてあって、すんばらしいと思います。

だからなのだと思いますが、チューニングはそのままで!と言っているメーカー推奨の理由は。

ネックの角度が狂わない。と言っているのではなくて、狂ってもすぐ直せます。

と言っているのだと思います。

弦はしっかり緩めないとネックの角度は狂います。

アコースティックの構造である限り仕方ないのです。

 

 


 


 

そんなテイラーなのですが、気を付けなくてはならない部分があります。

見た目の事なので、別段気にしなければそれでよいのですが、ヒールと14フレット以上の指板部分(トップの上)。

要するにネックとボディが接している部分、トラディショナルな構造であればのっかっているだけなので気にせず作業しますが、テイラーは掘り込んだ所にはまっているので、元から入っているシムの厚みの範囲で角度を調整しなければ指板と掘り込みがズレて隙間になったり、ヒールのはまっていた部分が見えてしまったりします。

そしたら、ヒールはマーチン等のように削れば良いではないかと言う考えもあります。

やった事無いので分かりませんが、削るとヒールは幾分細くなりますので、やはり掘り込みの溝が隙間になってしう気もしますし、ボルトのアンカーも入っているのでそれも面倒です。

なので、時折あるようなスンゴイ角度の狂い方してる場合は多少この部分の見た目は変わって来るんじゃないでしょうか。


 


 


 

 

ネックリセット / YAMAHA NO.100

とても高いです。

弾き易い弦高になるように修理します。

 

クラシックギターのほとんどはダブテールジョイントでは無い為、ネックが抜けません。

ですので、過去にも修理例で挙げておりますが、こちらも同じ方法で進めます。

クラシックギター ネック角度修理

この方法は昔クロサワ楽器の山口さんに聞いたやり方。

「クラシックのネックって抜けないじゃないですか、どうやってリセットするんですか?」

「ん?リセットできないから指板でやるしかないんじゃないかー。」と教えてもらいました。

山口さん今も御達者でおられるでしょうか。

 

 

ネックは抜けませんので、指板を剥がします。

おーっと!ダブテール!

ダブテールジョイントです!!

ちょっと得した気分です!

ならばネックリセットします。

 

いい感じになりました。


6弦…3mm位


1弦(ナイロン弦見えませんが…)…2.5mm位


サドルはこんな感じ。

もうちょっと低ければカッコよかった。

 


指板を修正して、リフレット。


新しいフレットに合わせてナットは交換。


 


 


指板を剥がしたので、塗装も修正しなければなりません。


 


 

 

持ち込まれたギターを「直す価値ありますか?」と聞かれることがよくあります。

価値はその方の思い入れの部分なので、私には分かりません。

オーナー以外、誰にも分らないのです。

 

ネックリセット&フレット一部交換 Martin D-18


スタッフの山口です。今回はD-18のネックリセットとローフレットだけフレットが極端にすり減っているためそこだけフレットを新しくする、というオーダーです。


今回は画像が多いのでサクッと進めて行こうと思います。写真はブリッジのウィングの角を作っているところ。


上面を削って薄くしたことでノッペリしていたところを角を作りディティールをそれらしくしてあげます。

凛々しい顔つきになりますね。


いつも通りネックを外します。


記念撮影パシャリ。


センターズレはご法度です。

ヨシ!


ネックを元通りにしたらフレット交換。6フレット以降は抜いてクリーニングした後戻しますので分からなくならないように1弦側にマッキーでマーキングしました。


70年代のマーチンは指板が薄いせいなのか、ネックが順反りしやすい傾向があります(そんな気がします)。アジャストロッドもありません。

そのため今回はオーダー元からネックジグを使ってほしいとリクエストがありました。


弾いている状態を再現するための作業台は当工房オリジナルです。


メーターを0に合わせます。


起こしてから弦を外してメーターを確認。


ナット部と先端部を押したりひっぱたりして調弦時を再現します。


メーター値が0になるようにすれば理論上は演奏時と同じネック状態です。


状態を維持したまま作業台へ移動して固定します。


指板修正は最小限が理想です。


6フレット以降のハイポジションフレットは減りが少なかったためクリーニングして戻します。


鈍くなったナイフで長年の手垢、脂分でしょうか、緑色に変色した汚れを除去。これがこぶりついたままではフレット浮きなどにつながります。


ローフレット弾きのオーナーだったからだと思うのですが1〜5フレットは消耗が激しかったため新しくします。

通常は全て新しいフレットの交換することをお勧めします。指板修正をする以上、手間賃は変わりませんので。


無事にフレット交換が完了したらナットも新しくします。


70年代Martinらしく今回はミカルタで作製しました。


弦間にバラつきがあるナットは残念なナットです。愛情を込めてビタっといい感じにします。


ネックリセット効果でサドルがバッチリの出シロになりました。フレット交換による影響を先回りしてネック角度を決めるのですが、これが非常に難しい。主に経験から得られる感覚に頼るところが多いので師匠に相談しながらですが自分も大分感覚を掴んできたように思います。


メンテ完了!

これで堂々と店頭に並べられるビンテージギターになりました。

 

こちらのギターも店頭に出るやいなや売れてしまいました。

SHOPサイトで自分が手がけたギターたちにSOLDマークが付くととても嬉しい気分になります。なんとなく認めてもらえたような感じがして今後の糧になります。

これからも精進していきたいと思います!

ネックリセット/ Martin O-17

スタッフの山口です。今回もネックリセットです。ショップ在庫リペアはネックリセット率が高いので「またか。」と思われるかもしれませんがお付き合い頂けると幸いです。そして良いギター、古いギター率も高いです。今回はオールマホガニーのMartin O-17です。

14フレットジョイントのギターは大抵15フレット下にダブテイルジョイントのポケットがあります。そこを狙ってヒートスティックを差し込み、接着剤を熱で軟化させます。

修理しながら何十年も永く弾くことを前提としていないギター、ダブテイルジョイントではないギターはこの修理方法で ネックが取れません。なので低価格帯のギターほどネックリセットは大変な傾向があります。

ヒールを削る際、ボディー側に傷が付かないようにマスキングします。

前後のネック角度に気を取られていると左右の角度がアンバランスになりセンターがずれてしまいますのでこまめにチェックしながら進めます。

 

タイトボンドでネックを接着します。指板の厚みを足す場合もありますが、今回はハイポジションまで真っ直ぐになりましたのでこのままいきます。

タイトボンドはにかわの様に将来外す事も可能で、強度は言うまでもなく、扱い易さも優れています。

にかわに拘る方は、にかわ接着のリクエストを頂ければ。

当時、オールマホガニーのモデルはビギナー向けで販売されていたことが多かったそうですが、今やビギナーでこのギターを選ぶ人は少ないのでないでしょうか。むしろ通な人ほどソファで弾いてそうなイメージのギターですね。

音も軽やかで明るくこれまたナイスギター!です。

 

ネックリセット / Ovation 5858-ASW


 

こちらのオーナーからブログ掲載のリクエストがありましたので、終わったばかりですが早速アップいたします。

ブログ掲載は出来るだけ順番にしているのですが、そうなると修理後大分経ってからになってしまいます。

もしこのようにリクエストがある場合は、遠慮無く言ってくださいね!

さてこちらは、すでにネックがリセットされ、接着剤もきれいに拭き取られた状態です。

オーナー曰く、トップが膨らんでいる事がよくない原因だと考えられていましたが、余程トップが膨らんでない限り多少なら大きな問題になる事はほとんどありません。

勿論、平らな方が見た目は良いですが、矯正したところでまた戻ってしまいますし、トップをいじると音にも影響が出ますので、問題が無ければそのままにする方が良いです。

弦高が高くなってしまい、弾き難くなる原因はネックの角度が狂っている事がほとんどです。

 

 

MartinやGibson等の場合はヒールを削って角度を調整しますが、Ovationの場合はシムを使って角度を直します。

以前どこかの動画でOvationもヒールを削って調整しているのを見た記憶がありますが、それが出来ればその方が良いのかもしれません。

当方の場合、Ovation の工場と同じ方法でシムを使い調整します。

私が中尾貿易時代から30年間同じ方法で修理しています。

削らない理由としては、カマンバーと言うロッドがネックに入っていてそれがヒール部までつながっている為、工場でもヒールは削らずシムで調整するのだと思います。

ヒールを削るとすればカマンバーのアルミ部分も削らなくてはならず、いろいろ面倒になりますのでOvationの工場に倣って同じ方法を続けています。

そうする事でOvationのネックリセットの修理代を上げずに出来ています。

 


 


 


 

Ovationのモデルナンバーの後に付く数字等(ー1、ー4、ーBG,等)はその個体のカラーを表しています。

ーASW って何でしょ?いままで気にしてなかったので調べてみました。

「Angel Sutep Walnut」エンジェル・ステップ・ウォルナットですって。

Ovationのカラーについて少し書いてあります。

       ↓

https://www.m-guitars.com/blog/4969/

ブリッジ底上げ→ネックリセット Guiid D-50(70s)


スタッフの山口です。Guild D-50のネックリセットです。ビンテージギターにはよく見られる薄く削り落としたブリッジ。今回は予算の関係で交換ではなく、写真のように底面側にローズウッドを足して本来の高さを取り戻します。


接着後足した部分との境目をタッチアップで目立たなくします。


反対側も目立たなくなりました♪

注意深く見なければほぼ分かりませんが、もし販売するときにはブリッジ補修歴を正直に伝えなければいけません。全交換の場合もまた然り。

削られて形の変わった上面を本来の造形(ディティール)に整えたらタイトボンドでブリッジを接着します。

イイ感じではないでしょうか。


ブリッジ補修が終わったらネックリセットに入ります。ネックリセットとブリッジ修理はセットで行うことの多い組み合わせです。


ギルドはギブソン同様にネックヒールが太いので外すのに時間がかかります。

指板を剥がす際にトップが剥離してしまいました。


慎重に剥離したトップ材を元の場所へ戻してあげます。

次の工程に進むには1日以上クランプしおく必要があります。


ヒールが太いと大変です。昨日はGibsonのネックリセットでヒールを削るだけで日が暮れてしまいましたε-(´∀`; )


ヒールを削ってネック角度が付くとその分指板とトップに隙間ができることが多いです。その分は作製した縞黒檀の薄板を足します。


ネックを接着した後はフレットの擦り合わせとナット調整、サドル交換しネックリセット完了です。


ブリッジも厚みを取り戻しサドルの高さも十分確保できるようになりました♪


ヒール部分も塗装修正せずに済みました。


反対側も綺麗に戻ってます。接合部が荒れてしまいラッカーで修正する場合もあります。


 

師匠も過去のブログで言っていますがネックリセット後は楽に弦を抑えられるようになるためか、とても音が良くなったと感じることが多いです。ネック角度が適正になることで実際に良くなっているとも思います。また、その後弾き込むことでそのギター本来の味が出てくるのでさらに良くなるのではないでしょうか。

アコースティックギターは木製生楽器ですので個体差もあり、同じ年の同じモデルでも鳴り方が全然違ったりして本当に面白いですね。

Guildのギターは弾くたびに「Guildらしい音だな〜」と思います。このGuildもやはりGuildらしい音がしました。もちろんGibsonらしいなー、とか、これぞMartin!!とも思うのですが。。。ちなみにうちの実家にあるThreeSのギターはマーチンのコピーなのにDoveっぽい音がします。

何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、、アコギの修理をすればするほどアコギが好きになる今日この頃、ということです。(?)

 

ボディ割れ修理、ネックリセット他 / Martin O-17


ボディサイドが割れています。

くっ付けてやれば良い事なのですが、ズレない様に…、ズレてないか…、なかなか大変なのです。


ズレてる所を直すと、良かったところがずれたり、あちらを立てればこちらが立たずのようになる事が間々あります。


昔の修理跡から延長して割れた様で、古いクリートは取り除きました。

 

どーやっても、ちょっとずれちゃうときがありますが、絶対ズレたくないと思ってやってますから、順番を考えたり、接着剤を変えたり、ジグを作ったり…

毎回同じような事をやっているようで、違う物に対峙しているようでもあります。

基本的に一人でやって来た仕事ですから、2本腕でやれるようにいつも考えていますが、先日は山口に手を借りて4本腕が無ければ出来ない酷いテイラーに関わってしまいました。

それはいずれこのブログで見て頂きます。

 


線は消えませんが、良いと思います。


色が濃いボディなら目立ち難くなったかと思いますが。


そしたら、ネックリセットします。


理想的な高さです。

 


リフレット。


一瞬、突板が分厚いのかと見えますが、ナットの溝が掘り込んであります。


長年の修理で指板が薄くなっています。

いつもサドルはこの位になる様にイメージしていますが、なかなかジャストな感じにはならないものです。

これより1mm高くなっても我慢できますが、これよも1mmも低くなった場合は、「う~ん…くやし~!」と叫びながらもう一度ネックを取ってやり直さなければなりません。

なかなか計算通りに行かないものですから、どっちに転んでも良い位の所を狙って作業しますが、何故いつも同じに出来ないか、計算通りに出来ないかと多少言い訳しますと…

弦の張力が掛かってない状態 → チューニング完了状態で0.何ミリ弦高が上がるか、ネックの左右の反りの違い等々調べられること分かる事全て用いて計算(図る事が出来ない部分はイメージ)します。

リセット前は何度も仮止めしてサドルの高さやセンター等確認調整を繰り返しますが、接着剤を付けて本セットした際に仮止めの時と若干角度が変わる事があります。

いつもそうであればそうすれば良いのですが、あと一擦りしようか迷って、「前回思いの外サドルが出過ぎ気味だったしな~」等と思っていると「やっぱりあと一擦りすりするべきだった。」となる事もあり、この場合はもう一回ネックを取らなくてはならない事態になる事も…。

 

指板修正する場合は、第1フレット部分が0.何ミリ削れて…第12フレット部分が0.何ミリ削れて…、等と数字に出来ないのでイメージで(経験で)進めなければなりません。

12フレット部分の修正が多めの場合は、気持ち弦高が高くなる事を予想します。

1フレット部分の修正が多めの場合は、弦高が下がる事もありますが、12フレット部分もある程度削れますから弦高は、変わらずキープなイメージでいきます。

指板修正(リフレット)で簡単に弦高に下がらないもう一つの理由は、新しい第1フレットの高さが弦高を図る際の第12フレットよりフレットのすり合わせの性質上、微妙に高くなるからです。

 


 


 


 

第1フレットが高くなると言う事は、その分ナットの弦溝の底が上がります。

その分弦高が高くなります。

このギターのローフレット側(第1フレットの位置)が薄いのはネック角度の辻褄を合わせる為に、過去このギターのリフレットの際か、もしくはそれ目的で薄く削られた証です。

いいギターはどの時代のオーナーも何とかして弾き易くして使いたいんですが、良いギターではありますが近年まではスチューデントモデルと言う位置付けの印象が強いギターですから、出来るだけコストは掛けなかったのだと思います。

 

ネックリセット / Taylor GC8


サドルは、この位までが下げられる限界、バランスを無視すれば6弦側は下げられます。

ブリッジのデザインはもうちょっと1弦側が低ければ(薄ければ)良いのにといつも思います。


1弦の弦高…3.1~3.2mm


6弦の弦高…4.2mm位

 

当方では、ギターの使用が終わったら弦は緩めてください。と言っております。

一部の製作家のギターやテイラーギター等のように、「弦を緩めないでください。」と言っている例もありますが、おそらくネックの角度が狂ったりはしませんと言っているのではなくて、狂っても大丈夫、と言っているのだと思います。

アコースティックの構造である限り張りっぱなしで大丈夫なワケが無いのです。

 

シムの厚みのバランスを変えてネック角度を修正します。

牛骨で交換。

 

私が思うに大丈夫と言っている根拠はこれだと思います。

ネックジョイントはボルトオンなのでリセットはダブテールジョイントと比較すれば大幅な時間短縮が可能です。

特にテイラーは非常に考えられており、見習う他のメーカーもあるのではないでしょうか。

これならセットネックのような高い修理代が掛かりません。

 

 

1弦の弦高…1.9mm位

6弦弦高…2.4mm位

 


ヒール。ギターを構えて見える側


ヒール。見えない側


指板エンド

 

私がやったテイラーギターのネックリセットは、最初の頃の1~2本位はネックがはまる窪み周りの見た目がいまいちっだったと思います。

良いシムの作り方に気付くのはその後になってしまいました。

ヒールは窪みにはまっているので隙間が出来てしまうような事は無いのですが、シムの厚みのバランスが悪いとネック角度に問題が無くても、ヒールとボディの際の見た目が悪くなるのと指板エンド(画像拡大)に隙間が出来てしまいます。

 

ネックリセットは最初のうちはこのようにシムの厚みで調整が可能ですがリセットを繰り返していると、シムの厚みだけでは調整出来なくなってきます。

そうなったら他のメーカーのギターの様にヒールを削って調整するしかなくなります。

いずれにしてもそのたびに修理代が掛かってしまうより、ネックの角度が狂わない管理をすることが先決なのだと思います。

 

Gibson L-00 指板再接着&ネックリセット


スタッフの山口です。今回もこれまた渋いギター、Gibson L-00の指板剥がれとネックリセットをサクッと見ていこうと思います。


いきなり分解されている写真ですが、順番としては指板剥がし→ネック外しです。指板が浮いている程度にもよりますが今回はネックリセットも伴いますのでダブテイルジョイントを露出させる為にも全部剥がしてしまった方が都合も良いです。また古い接着剤も綺麗に除去できますので指板の再接着もより強固になります。


指板は剥がす前にダボ用の穴を開けてあります。これを忘れると後々面倒くさくなります。色は薄めの綺麗なハカランダですね!


指板を再接着します。ネックの矯正も少しできることを期待してあの手この手でシュミレーション。指板がネックに理想の形で接着できればフレットも指板修正も最小限で済みます。ビンテージギターを後世に永く残す為に師匠もそういった観点にこだわっております。


ネックリセットは弦を張った時にセンターがズレないように写真のように少しずつヒールを削ります。元々ズレているものであれば(そこそこそういう個体もあります)左右の削り具合を調整してできる限りセンターを正してあげます。


ネックリセットによってサドルの高さが復活です。ロングサドルは尚更なのですが、サドルが高ければ良いというわけではありません。この点に関してはネックリセットを何百本も経験してきた当工房オーナーのこだわりであります。

今回も名器が無事蘇りました♫男臭くてカッコいい、ナイスギターですね!

今回のような指板を剥がす修理+ネックリセットや、ネックリセット+フレット交換など、同時に行う修理の組み合わせによって作業効率が上がる場合に若干コストを抑えられることもあります。組み合わせによって手間が変わらない場合は修理料金も変わらないと思います(^^;

お見積りの際は気になるところはぜひご相談いただければと思います。

今回もありがとうございました。

 

 

 

ネックリセット Martin OOO-21 (1945)


スタッフの山口です。アコースティックギターはボディーが空洞になっていますので、エレキギターなどのソリッドタイプよりもトラブルが多いです。特に弦を長時間張りっぱなしにするとネックが弦の張力で起き上がることがあります。この写真では分かりずらいですね。


弦の張力でネックが順反りしただけならアジャストロッドがあるから大丈夫、な時ももちろんありますが、ロッドも決して万能ではありませんのでやはり弦の張りっぱなしは厳禁です。


順反り+元起きともなると今回のようなネックリセットという大掛かりな修理をしなければ改善できない場合がほとんどです。

あ、写真は指板を温めてトップ板から剥がしています。


ネックリセット用のジグを当てながらダブテイルジョイントと呼ばれる接続部を温めていきます。


今回は温めてから20分程で外れてくれました♫


今回のギターは1945年製、太平洋戦争中ですのでアメリカも金属は枯渇していました。そのために写真のようなエボニーの角材がロッドとして代用されています。所謂エボニーロッド。もちろんアジャストはできません。


今回は訳あって先にドリル穴を埋めました。


地道にヒールを削ってネック角度を修正していきます。何度もシュミレーションします。


接着剤を付ける前ですがクランプを外して弦を張っても大丈夫な程度までジョイントの木工精度を高めます。接着剤頼みのジョイントでは師匠のOKは出ません。


センターがズレないようにネック角度は縦方向だけでなく左右のバランスも見ながら行います。何も意識せずに進めると大抵左右が傾いてセンターがズレてしまいます。


今回はフレットすり合わせとナット調整、サドルを交換して完了です。


エボニーロッドのマーチンは質量が軽いため音もそういう音に感じます。好き嫌いが分かれるかもしれませんがいい音には変わりありません。正面から見ても迫力がありますが、、、


 

、、、バックのハカランダの木目の迫力はさらに凄いですね。

僕には燃え上がる炎のように見えますが皆さんはどうでしょうか。

アコースティックギターは構造上、弦の張力で歪みが出やすいです。演奏時以外は弦を緩めていればこのギターもまた何十年もネックリセットしなくても大丈夫。

また新しい個体は弦の張力がなくても時間と共に木が動いてしまうことがあります。木は時間が経てば経つほど水分が抜け硬くなり、安定するので、保管方法さえ間違えなければ古い楽器の方が安定していると言えます。この「安定している」というのは、古い木製楽器が高額になる理由の一つだと思います。ただ新しいギターでも長時間しっかりシーズニングがされている材を使っていれば安定しているものもありますね。

木材のことを語り始めると長くなってしまいますので今日はこの辺で。

今回もご覧いただきありがとうございました。