ネックリセット

ネックリセット、リフレット / Gibson J200


 

弦高が下げられなくて弾き辛ければ、ネックの角度を直さなければなりません。

なりませんが、なかなか大変な修理ではあります。

どのメーカーも同じジョイント方式ではない為、修理経験のないメーカーではまずジョイントの方式を調べなくてはなりません。

逆にギブソンのように分かっているものは悩まず、作業を進めます。

但し、通常通りには抜けない場合もあるので気を付けなくてはなりません。

今回は普通でよかった。

過去の修理実績は「こりゃ普通に抜けないわ。」というギブソンがありますので、よろしければそちらも御覧下さい。

このギターは過去にもネックリセット歴があり、ヒールキャップがずれちゃってます。

ちゃんと良い位置に戻しました。

 


ネックに角度が付くとジョイントから先の指板が下がりますので、厚みを付けてストレートになるようにします。


ネックリセットする場合は、指板を修正してリフレットしなければならない事の方が多いようです。


リフレットすれば第一フレットに合わせたナットに交換します。

ナットは交換せずに使いたい場合は、底上げして調整します。(ナットがきれいに外れる場合)


アジャスタブルサドルは、トラディショナルなサドルに置き換えた場合、大分出過ぎた位置で見た目が良くなるので、将来的に沢山下げられるようにしちゃうと、とんでもなく出過ぎたサドルになってしまいます。


蒸気を使わず外すようになってから、塗装が痛んでしまう事が無くなりました。


ですが何れにしよ、取るのは大変。

そして削るのも大変。


ピックガードがずれちゃってますが、それでも古いものはカッコよいです。

 

いつもでしたら、ここまでで終わりですがちょっと珍しいモデルなので、もうちょっと見させて頂きましょう。

当方の過去の修理例にもこの年代のJ-200 に同じ仕掛けがある画像が見られます。


 


 


 


 

トップミュート、ミュートバー等と呼ばれています。

トップが凹まないように、凹んで来たらこれで持ち上げしましょうと言う事らしいです。

 

ネックリセット、フレット交換 他 / Martin D-45


ネックをリセットしますが、ブリッジを直してからリセットします。


蒸気は使わず、ヒートスティックで外します。


この年代頃の物は、木材を使わず紙をシム替わり使っているのでジョイントが緩くなってしまいます。


リセットが出来たら、リフレットしますのでナットも交換します。

分厚い突板の場合は、そのまま叩いて取ろうとすると、このようにきれいに取れず、板まで割れてしまうので気を付けましょう。

 

 


弦高の標準数値にしても、ギターによって高く感じたり、低く感じたり区々ですので、その都度ベストを目指します。

 


アジャスタブルサドルのように作り直さない場合は、指板のアールとサドルのアールが合っていない事があるので、標準の弦高にしてもしっくりこない場合があります。


大半の人は、私も含めて弦高は低目が良いのですが、低目ではピッキングの癖等でビリいてしまったり、フィーリングが合わなかったりする場合があり、その人に合った弦高があります。

 


通常での目標値は、1弦…1.7~1.9mm

6弦…2.4~2.7mm 

ご自身で弦高は高目が良いと分かっている場合は、リクエストしていただくと助かります。

高目なら1弦…2.0~2.1mm

6弦…2.8~2.9mm

数値だけ言えば、この位が目標になるかなと思います。

 

 但し図り方や、見方によっては数値に個人差が出ます。

同じ高さをイメージしているにもかかわらず、数値に差が出ます。

 

 


紙で調整してあるジョイントは、いずれヒールに隙間が出来てしまいます。


弦を張りっぱなしにして、ネックの角度が狂う事があっても、ここに隙間が出来てはいけません。


他のメーカーでも紙で調整してある、修理例が過去にアップしてありますが、やはりジョイントが動いてヒールに隙間が出来てしまっていました。

紙は繊維が通ってないので動いてしまいます。

 

ネックリセット / Martin OOO-18


 

ネックを外す為に熱を利用して接着剤を緩ませて外します。

以前は蒸気を使っていましたが、その場合確実にジョイントのポケット(あり継ぎの空間)に蒸気を送りこまなければなりません。

現在は、ヒートスティックと言う棒全体を熱せられるものを差し込んで温めますので、突っ込めば温まるのですが、やはりポケット部に熱源があった方が効率は良いです。

ですので、ヒートスティックであっても、ジョイントのポケットに貫通するように穴をあけます。

いろんなメーカーがこのダブテールジョイントを採用していますが各メーカー特徴があり、慣れないメーカーでは、ジョイントのポケットがどこにあるか分からず何度も穴をあけ直す事もあります。

画像のジョイント部ネック側、ボディ側両方に2本ずつ溝が付いています。

そこがジョイントのポケット、(隙間)です。

そこに半田ごてに付いた棒(ヒートスティック)が差し込まれます。


ネックリセットをする事で最大の問題はクリアしますが、より良い調整をする為には、リフレットが必要になる場合が多いです。


ナットも合わせて作り直します。


サドルの高さは好みが分かれますが、高すぎず低くない高さが理想ではあります。


ネックヒールの接地面はジョイントの強度にはあまり重要ではありませんが、隙間なくぴたっとついていた方が見た目は良いです。


ジョイントの強度で重要なのは先ほどの画像にある、ダブテールジョイントとの継手です。


そのダブテールジョイントを接着する前に、テンションをかけてもヒールに隙間が出来ないかチェックしますが、いくらジョイントの精度が良くても弦を張りっぱなしにしても良いと言う訳ではありません。

 

 

ネックの角度が狂う原因はジョイントの精度が原因では無いので、ここに隙間が出来てしまうのは問題外です。

ジョイントの精度が甘いものは、一所懸命ネックのメンテナンスに気を配ってもいずれヒールが浮いてきてしまいます。

ヒールに隙間が出来てしまったものは、ネックを外して根本的な修理が必要になります。

ネックリセット / Martin D-45


ネックの角度が狂って、サウンドホールに歪みが出来ています。


ズレかたは少ないですが、出来るだけ戻したいので、引っ張って修正します。


引っ張ても大して変わりませんでしたがやれることはやっておきます。

当然角度も酷いのでネックは抜かなくてはなりません。

 

この記事を書き始めて過去に修理した、D-45にありがちな症状で、サウンドホールがひしゃげて、インレイがバラバラと外れてしまっている、分かりやすく、とても派手な壊れ方のD-45を思い出して、記事にしていないか探したのですが、ありませんでした。

D-45ではないのですが、同じ現象の国産ギターの記事がありましたので、こちらもよろしければ見てみてください。

 

 


丁度、2日前にRimshotの店長とこれが話題になったばかりでした。


D-45の場合、指板の周りやヒール部分等にインレイの為の溝がある為、強度が少ないという事です。


但し、だからと言ってすぐ割れてしまう程D-45が弱いという事ではなく、弦を張りっぱなしにすれば大概のギターに不具合は出ます。

 

ですので、いつも言いますが、弦は緩めて管理します。

これも弦はゆるめる?よろしければ見てみて下さい。

 


リフレットの必要は、ありませんしたのでフレットのすり合わせで調整します。


ネックの角度が付いて、指板が下がりますので、厚みを付けてストレートになるよう指板下に厚みを足します。


少しの手間と気遣いで余計な修理代を使わなくて済みます。

古い記事も読んで頂ければ幸いです。

 

ネックリセット / Taylor Guitars

テイラーのネックリセットを2本同時に更新します。

こちらは小ぶりのギターでサウンドホールにマグネティックP.Uが付いています。

これはテイラー独自のセンサー(ピックアップ)で指板の下に組み込んであります、ボディ内にもセンサーが貼り付けてありデュアルピックアップになっています。

以前にも書いたかと思いますが、ネックジョイントにしても、ピックアップにしても作る人のアイディアはすごいです。

こちらはピックアップがネックのボルトで兼用で取り付けてありました。

何とか手が入って何とか手が動かせる位でしたから、手が大きい人は無理ですので、専用の工具があるのだと思います。

 

 

このモデルのネックジョイントには、ヒールにボルトが2本と指板に1本が使われています。

そして、ヒール部、指板部にシムで角度と位置を調整してあります。

数字等、刻印が入っているのがテイラーのジョイント用シムで、それ以外のマホガニーやピンクなのが調整用に今回作ったシム。

電器修理で山テクに外注でお邪魔した際、このシムが何種類もあるのを発見しましたが、当方では微妙な厚さ調整が必要なこれをその都度作ります。

メーカーではないので贅沢できません。


指板が乗るトップ部分が指板がぴったりはまるように掘ってあります。

リセットの際には掘ってあるこの部分の指板のはまり具合もきれいに見えなければなりません。


古いテイラーはこの部分は掘られていませんでしたので、以前は気に留めず作業していましたが、指板エンドの位置も合わせなければなりません。


溝にはまって、シムで調整してありますので、ヒールは削らず調整します。

 

 


ただ角度だけうまく決めて、ボディにネックが乗っているギターではないので、ヒールと指板のこの溝に入っている部分が露出してカッコ悪くならないようにします。


サドルはどのギターも同じですが、弦高が低くなってもサドルも低くてはネックリセットした意味が半減してしまいます。


但し、出っ張り過ぎても良くありません。


一見簡単そうなネックリセットですが、慣れていないのでそれなりに面倒で難しさもあります。


今回は同じオーナーさんで内容も一緒でしたので2本一緒に見て頂きました。

 

 

今回の記事に書いた、指板エンドの位置は、初めて指板の落とし込みバージョンを見た時は、「そうか、角度が変わるからここは合わなくなるのか。」と早合点しちゃって少し隙間があった事を覚えています。

もちろんネックの調整が上手く行ってないわけでは無いのですが、「シムをこうすれば。」と分かった次からはいつも「アイツの時に気が付いてやればもっときれいにできたのに。」と思います。

 

 

ネックリセット+リフレット / Ovation 1597CH-MG(Char)


Ovation が続きます。

湿布してる訳ではないです。

大事なサインが擦れないように。


いつものように、ボディ側のアジャストナットはネックが外れているうちに忘れずにグリスアップしておきます。


ワッシャーも追加しておきます。

アジャストロッドが長い事きつく締めてあった場合は、アジャストの効き幅が少なくなっている事もあるので、ワッシャーを足すと少し効き幅が戻ります。

 

 


指板修正する場合は、締め込んであったロッドを戻したり、指板の歪みがどこにあって、どの程度削るか、把握した上でネックリセットします。

 

 


指板面はテラテラしているのはカッコよく見えないので、当方ではあまり細かい番手までサンドペーパーは掛けません。


フレットのエッヂは斜めに落としすぎず仕上げます。


そして両サイドは、指板、フレット共に下がらないように削ります。


ナットは外して見ると、しっかりと収まって無いものも多く見られます。

他のパーツが完璧に調整されていても、ここが不出来では台無しになると言って過言では無いです。

とても難しくて、重要なパーツのひとつです。

 

 

新しい弦を張って調整して、アンプからの音をチェックします。

「ん?」「なぜ2弦が弱い?」

私、思い出しました。

代理店時代にこう言う事、経験してました。

もしや。


あたり!

石(圧電素子、ピエゾ)が入ってません。


オベジャンクP.Uから同じ石がありましたので、拾って付けます。


こんでよしと!(名前みたい。)

ピックアップの取り扱いは細心の注意を払います。

はんだで留めてある所はそれほど強く無いので、折れてしまうと断線してしまいます。

 

こちらで預かる以前に雑にいじられたもので、辛うじて通電していたものが触った時点で断線する事が希に(時々)あります。

ハンダし直せるものは良いのですが、フィッシュマン等、再生する事がほぼ出来ないので、いじる人は気を付けて下さい。

こちらでは、本当に慎重に取り扱っておりますので、その点はご安心頂いて良いですが、ピックアップに不具合が見つかる時は、すでに不具合状態であったと、ご理解下さい。

ピックアップ等をいじる人は、無造作にピックアップの脱着をしたり、ボディに手を突っ込んで線に指を引っ掛けたり、コードを引っ張ったりネジネジしたり、絶対にしないで下さいね!

 

 

どなたのサインでしょうか。

チャー様かな。

コンサートは中々行けませんが、葛飾に来てくれた時は必ず行きます。

BAHOも行ったな~。

 

昔、中尾貿易という代理店で仕事させてもらってた時に1768-Xと1763-4と言うモデルを私が検品調整して、ガムテープに「江戸屋」と書いてケースに貼り付けて、「これ、チャーが弾くのか。」とその時の感動を覚えています。

去年のコンサートでアンコールも終わった時に、客席の後方からその1768-Xを持った人がステージに持って向かって行ったので、スタッフかと思いましたら、ギターにサインをもらってました。

 

 

 

 

もう4年か~。石やんはやっぱり、大昔から使ってる黒のアダマスを向こうでも弾いているんだろうな~。

それかタイガースだね。おにぎり型のサウンドホールの変なアダマスは弾いてないだろな~。

ネックリセット+リフレット / Gibson Hummigbird


前回まで3回紹介したこのHummingbirdもやっと最終回です。

いつもは、メインどころの修理を紹介したら他は省略してしまうことが多いのですが、今回は3回以上に分けて全部紹介しました。

 


ネックを外す際に現在では蒸気は使っておりませんので塗装が痛む心配がありません。

代わりにジョイントの中に多少焦げた後が付きます。

足りなくなった指板の厚みを足して、リフレットもしてあります。

 


リフレットしましたので、ナットも作り直してあります。

フレットが新しくなりましたので、古いナットは高さが足りなくなったり、作りが悪かったりしますので、基本的には作り直します。

 

 


サドルの高さは、狙い通りにドンピシャと行かない場合もありますので、特にリフレットがある場合は難しくなります。

上がる方向、下がる方向、どちらに転んでも良い角度に調整しなくてなりません。

(狙いより多少サドルが高くなりましたが、カッコ悪くは無いです。)


ヒールやジョイントの事を書いている記事がありますので、そちらも見てみて下さい。


ネックリセット」これとか

ネックリセット」これはどうでしょうか。


このハミングさん、やっと終わりです。

お付き合いありがとうございました。

 

 

ネックリセット、リフレット(ナット外しの巻き)/ Martin D-45

ネックのリセットです。

いつも同じ事を書いていますので、書く方も読む方も大分飽きて来ていると思います。

但し、どのモデルも流れや手順が同じかと言えば、それぞれ若干違います。

こちらはリフレットもしますので、D-45の場合のナット交換に注目します。

 

 

ナットを外す際、指板側からヘッド側に叩いて外すことが多いのですが、ガッチリ接着されている物は外れにくいからと言って無理に叩いてはいけません。

無理に叩いて外した場合は、ヘッドの化粧板まで壊してしまいます。

特にMartin の上位機種のように分厚い化粧板が付いている物は、ちょっと叩いて外れなければすぐに諦めた方が良いでしょう。

その場合は、ギターの安全を確保する為にナットは壊すしかありません。

壊し方は、長い方向へ真ん中から切り込みを入れて、2枚になった状態から切り込みに向けて双方(指板側、ナット側)から叩いて外します。

この際の注意点は、ナットの底までしっかり切り込みを入れる事、下まで切り込んでおかないと結局、切り込み以下は取れずに残ってしまいます。

中途半端に残ってしまったナットを取り除くのは、なかなか面倒です。

もう一つは、底まで切り込みを入れる際にギターまで一緒に切ってしまわない様に注意します。

 


ギターまでちょっと切っちゃってますが、横から見える部分は、絶対に切ってはいけません。

必ず外す時が来るので、簡単に取れるように接着してくれれば良いのに、取れたらまた付ければ良いのですから。

 


大分、掘れちゃいました。


ナットの底が座りよく、しっかり接するように掘れてしまった所は足して平らに直します。


横から見える所は、切り過ぎないように。


反対側は見え難いのでさらに慎重に。


ナットを外すだけでも結構面倒です。

 


こんな事でも知らなかったり、面倒臭がって叩いてしまうと、もの凄く余計に面倒な事になります。

 

 


 


 


 

 

ネックリセット、ブリッジ交換、リフレット / Martin O-15

まだこの頃は、蒸気無しのネック外しを始めたばかりで珍しかったので、ここから画像があります。

マホガニーの接着は、ガッチリ貼り付いています。

 

素人さんの記事だと思いますが、ジョイントに空間があるのは良くない事なのでは。と書いてあったのですが、このギターをリセットした人も同じ考えなのか、この空間を接着剤で埋めようとしたのかもしれません。

この空間は、角度の調整やネックを外す際に必要です。

時折ぴったり入っている事がありますが、ドリルで穴を開けている時に空間を感じない時は、何かが違うのでは、と不安になります。

 


この際、薄くされたブリッジに角度を合わせるのでは無く、本来の厚さでブリッジも作り直します。


ハカランダの在庫は残りも僅かなので、失敗出来ません。


以前はローズの香りのハカランダ(ブラジリアンローズ)こそが、真のローズウッドだと思っていましたが、現在ではインディアンローズも貴重になって、今まで魅力を感じなかったインディアンローズの”茶色い匂い”も何故かちょっと良いと思えてしまいます。


リフレットも完了。


新しいフレットを打つ前に指板を調整しますが、削り過ぎず必要最小限が鉄則。


エボニーナットは交換せずにエボニーで底上げして調整します。


 


 


 

 

 

ネックリセット,リフレット / Gibson Hmmingbird


通常数ミリも動けばネックは抜けるのですが、さすがGibson全然抜けないです。


何か付いていますが、ダブテールの1部です。

このネックは3ピースなので片側の部分が剥がれて残っている状態。


奥に向かって細くなっているダブテールであれば、前に少し動けばすぐ抜けますが、前から奥まで幅が変わらないダブテールでは、木工精度の良いGibson なので抜け辛いと言う訳です。


右側が取れてます。

きれいに取れていますので、貼り直して調整します。

フレットもペタンコなのでリフレットします。

過去、何度もすり合わせをしたのだと思います。

上から下までペタンコです。

ギブソンにはフレットレスワンダーと言う、全く良さが分からないフレットがありますがアレではないですよね。

 

 


これで演奏性も音の粒立ちも良くなります。


低過ぎるフレットでは、意識的にしっかり押さえなければならないので、疲れます。


基本的には新しいフレットに合わせてナットも作り直します。

 


サドルはいつものように出過ぎてしまわないように。

ですが、70年代Gibsonでは弦とトップのクリアランスが狭目なので弦高が低くなってもサドルまで低くなってしまわないように気持ち角度は大きめに取ります。


角度を直すとジョイントが緩くなりますので、またきつく入るように調整します。


いつも言いますが、このヒールとボディの接地面の接着は、ジョイントの強度と言う意味では重要ではありません。

 


70年代Gibson は鳴りが豊かなので、最近はこの年代なりの良さに気付いた人が多い気がします。

 

ヒールの接着で一つ思い出しました。

ギブソンの話ではないですが、木工精度の良さをアピールするLowdenは、このヒール部分は一切接着はされて無いんです。

2~3本しかやったこと無いので全てのモデルがそうか分かりませんが…

ジョイント部のみの接着で、ヒール部には接着剤は付いてません。

10年以上前にローデンのネックリセットの際にジョイントの方式等、分からなかったのでギタープラネットの店長にローデンへ問い合わせてもらったところ、ローデン曰く「通常通りネックは外せます。」「ですが、ローデンのジョイントはとても精巧なので難しいです。」と返答されたそうです。

さすがLowden。