ネックリセット

ネックリセット / Ovation 1881-NBBG


Ovationのネックリセットです。

 


ネックが付いたままだとグリスアップし辛いので取った際にしておきます。


ワッシャーを足すと多少効きに余裕が出来る事があります。

特にこのようにネックの角度が狂って弦高をちょっとでも下げようとしてアジャストロッドを長い間、締め切っている場合や反りが酷い場合など癖が付いてしまっている為か、過去に締めた分(量)程戻らず、アジャストロッドの効き幅が狭くなる事があります。

その場合ワッシャーを足してナットの位置を戻すと、多少効きも戻る事があります。

 

 

 


全アダマスモデルではありませんが、一定のモデルのボディはこのように空洞があります。

 


ネックリセットの際はこのように、エポキシパテで空洞を詰めておきます。


空洞はずっと奥までありますので、ある程度ネックジョイントの辺りの強度を補えるように。


詰めた部分は、緩くなく出来るだけきつく詰めます。

 

 

ネックの角度が狂う原因は、ボディが弦の張力に負けて歪む事が原因ですので、空洞があっては尚歪み易くなってしまいます。

 

 

 

アダマスやエリートはこの短くなった部分のフレットの処理が面倒です。

フレット打ちは、エリートより指板がフローティングしているアダマスの方がより難しい。


状態によってですが、フェンダーのようにネックを外した状態でフレットを打つこともあります。


このナットは、オーナーの亡きご友人が作ったナット、象牙で作ってあります。

高さは足りてますので溝だけ調整してセット、形はそのままで。

ピックアップサドルはこの位の高さがカッコが良いですが、トラディショナルなサドルをイメージするとちょっと高い感じがします。

どのギターもそうですが、あれこれ考えて何が良いのか分からなくなってきます。

きれいな青です。

オベイションの品番の後に付く数字はカラーの番号です。

青は、-8(例えば1687-8)ですが、いろいろあり過ぎて分かりません。

この色はブルーグリーン(BG)ですって。

ですので1881-BGとなっていたり、グラデーションが掛って無くノーバースト(NB)なので1881-NBBGという表記のようです。

この時代はまだOvation の代理店で仕事させてもらっていたのですが、色々色やモデルが増えすぎて当時から分からなくなっていました。

 

 

すぐに思い出せるのは、-1サンバースト、-2赤、-3ってなんだ?黄色?、-4ナチュラル、-5黒、-6白、-7ベージュ、ナツメグ、-8青、-9茶、

ここまでは、すぐ思い出せます。

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-45


弦高を下げる為ちょっとだけブリッジが削られていた為、ブリッジを本来の厚さで作り直し、ネックの角度を直します。


スチュマックのヒートスティックを使い始めたばかりの頃で写真撮ってます。


Martin ならヒートスティックでなくとも蒸気を使っても一切問題はないのだが、幅広ヒールのGibsonやGuild等で使い続けるか否か、今の所結果が芳しくないので、まだまだ工夫が必要。

 

ネックを外す際、以前は蒸気の熱を使って接着剤を緩ませていたのですが、その際に吹き出す蒸気がボディの塗装に当たって、外す時間の掛る幅の広いヒールのギブソンやギルドでは塗装が蒸気の熱で焼けてしまう事があったのです。

このヒートスティックなら蒸気のように塗装へ直接熱が加わらないのでとても良いと考えたのですが、やはり時間が掛る物では中からの熱でも影響が出てしまいます。(まだ1本しかやってないので、たまたま良くなかったのか分からない。)

いずれにしても幅広ヒールの場合は、塗装の修正込みで考えていますのでショックは大きくないのですが、蒸気を使った場合でも塗装にダメージ無く外せる事も多いので、毎回塗装が悪くなるのであればヒートスティックは使えないツール第何号かになるか、工夫によってナイスツールになるか。

幅広ヒールは細ヒールより修理預かりが少ないので、このヒートスティックが良い物か悪い物かの判断はまだ先になると言うところです。

これを見た同業者の方で幅広ヒールにヒートスティックを試した方の感想を是非聞かせて下さい。 こちらから

 

 

 


作り直した新しいブリッジ。


弦は古いまんまですが。


なるべくマーチンらしく作ります。


指板の厚みも修正します。


フレットのエッヂは丁寧に仕上げます。


リフレットしたら基本ナットも作り直します。


突き板の厚い物は、ナットを外す際は慎重に。

 


 


 

私がギターを覚え始めた中学生の頃、まだ家庭用ビデオ等はあったか無かったの頃、テレビでちょっとだけ映るこの方の手元を必死で見て、「おー。こーやって弾くのか。」とお手本にした方のギター。

なので、スリーフィンガーはフラットピックで覚え、ギターを弾くことで一番最初に影響を受けた人。

このギターを使っている印象はありませんが、今回のツアーで使ってくれたら幸せだな。

 

ネックリセット / Larrivee L-09

前回紹介したラリヴィーです。

ヒールに隙間が出来ちゃってましたから、ボディ修理のこの機会に、ネックのリセットもしています。

 

ネックジョイントはマーチンっぽいスタイル。

前回の最後に、「ラリヴィーもやってた。」と言って終わりましたが、次の画像です。

ダブテールに付いてるでしょ。紙。

マーチンはある時期の物は紙でフィッティングしてるのですが、大体ルーズになってヒールに隙間が出来てしまっています。

ラリヴィーもか・・・。しかも申し訳程度に点で調整・・・

紙では絶対にダメなので、ローズ、メイプル、マホガニー等の木材でシムを作くらなければいけません。

紙だと潰れたり、ずれたりして結果ジョイントがルーズになります。

 

 


いつも言いますが、このヒール部を一所懸命接着してもダメ。

上の画像のジョイント部のフィッティングが重要です。


ヒールに隙間がある物は、ジョイントがルーズな証拠です。

弦の張力が強過ぎる訳ではありません。


リフレットしましたので、指板も全てとても良い状態です。


大仕事なLarrveeでした。

 

 

ネックリセット / Harmony H1260

これからは蒸気を使わず、”ヒートスティック”と言う半田ごてを使った熱し方でネックを外します。

 

そしてアジャストロッドを交換します。

こちらは次回、見て頂きます。

 

このヒートスティックを試した1番の理由は、蒸気で塗装を傷めない所です。

Martin 等もそうですが、このような細いヒールのギターでは蒸気を使っても塗装を傷めてしまうほど時間は掛らないので、以前の方法で全く問題無いのですが、幅広ヒールのGibson やGuild 等のネック外しの際に有効なのでは、と考えたわけです。

ですが、幅広ヒールの場合いずれにしろ時間は掛るわけで、ヒートスティックにしてもこれはこれで弊害があることが分かり、何らかのコツを掴まなくてはならないので、もう少し研究するか、元の方法に戻すか、悩みどころです。

改善できなければ、元の蒸気外しの方が安全。

 

(外す前の画像)

このHarmonyは以前にヒールに隙間が出来てしまったからか、ボルトで留めてあります。

しっかり留まっています。

しかしとてつもなく、ネックの角度が狂っていますので、外して角度を直さなくてはなりません。

 

 

 


指板に厚みを付けて、ハイポジションが下がらないようにします。

 


ヒートスティックの場合、蒸気の時より15フレット下に大きな穴を開けますが、目立たぬよう穴を塞ぎます。


ヒールの接地面はきれいに超したことはありませんが、大事なのはこの中のジョイント部。


ここを一所懸命接着してもジョイントの強度には関係ありません。

 

 


弦高を下げる為にブリッジョを削って、弦が留まらなくなってしまって大分独特な形に直してありますが、交換せず使うと言う事ですので、溝は直さなければなりません。


ガチャガチャ溝は埋めて、ピッチも計り直してきれいな溝を切り直します。


サドルは多少高めに見えますが、1弦側が低い事とブリッジが薄くトップと弦のクリアランスを考えればこのくらいが良いでしょう。


次回はロッド交換の紹介です。

このギターのアジャストロッドって、「?」です。

 

ネックリセット、リフレット、他 / Gibson J-45 70’s


ネックのリセットですが、こちらは色々やらなくてはなりません。


トップ(サウンドホール)が割れて、修理してありますが、段差のまま固まっちゃってます。


こちらはネック側、とりあえず接着してあります。

当然力木も剥がれています。

 

この時代のネックポケットのデザインはこんな感じ(↑画像)です。

どのメーカーも同じですが、強度を出そうと色々と考えてデザインされています。

基本的構造がアコースティックである以上、素材や理屈的に強度が上がっても管理上、弦は緩めなければ、不具合が出る確率は高くなります。

 

 


サドルはあまり出過ぎない方がカッコよいのですが、70年代ギブソンのブリッジは薄いので通常よりサドルが出るネック角度に調整して、トップと弦のクリアランスを設けます。


付いていた接着剤を取り除いて、改めて接着し直します。


真っ平らに戻る場合もありますし、そうならない場合もあります。

 

こちらのサドルの高さは狙い通りの高さ(弦高・1弦・・・1.7~1.8mm・ 6弦・・・2.4~2.5mm)に収まりました。

ネックリセット、リフレットする場合は、色々と予測を立てて考えなければなりません。

 

過去の修理で1弦側のサドルの高さは良かったのですが、6弦側が低く、6弦側をもっと出すと1弦側が出過ぎの感じになってしまいます。

ブリッジの1弦側と6弦側の厚みの差が大きい場合にこうなる事があります。

この時の修理は、全部調整し終わり、きれーに拭き上げて、新しい弦を張ってから、最後まで悩んで、泣く泣くネックを外してやり直しました。

この場合は、1弦側は多少出過ぎても仕方なし、と決められず、1弦側、6弦側両方とも、丁度良い案配にやろうと欲張って(出来ると過信して)計算できなかった頭の悪さが出た結果でした。

 

他にはネックのねじれやボディの歪みでネックがねじれの方向に傾いた状態になりバランスに大きい差が出来たり、左右のバランスが逆になる事もあります。

前に上手くいった事は、上手く行く確率は高いですが、果たしてそのまま当てはまるかどうか、良く考えないと失敗します。

ネックの角度狂いはほぼボディの歪みが原因で起きる不具合で、力木等のハガレは修正出来てもボディの歪みまでは戻りませんので、ギター毎にポイントが異なる事が前提になります。

 

 


リフレットしましたので、ナットも作り直します。

沢山あるフレットのうち1本でも打ち方が悪いと、0点になります。

ネックに角度が戻ると、ジョイント部の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けて上げます。


よく書いていますが、ヒールの接地面の接着は重要ではありません。

ですが、きれいに超したことはありません。


詳しいことは過去の記事から読んで頂ければ幸いです。


ブリッジプレートもボールエンドが穴に潜ってしまわないようにきれいに修正しました。


この時代のGibson は正直あまり人気がありませんが、この時代にしか無いスタイルなので、貴重であることは事実です。

 

Gibsonの名誉の為に時折書きますが、今回も書いてみます。

この時代のGibsonは、鳴りが悪いとか、やれ何が悪いとかいろいろと酷い言われようですが、60年代までのギブソンと比較すると、確かにGibsonらしさはかなり薄まっていますが、オール単板で60年代後期と比べて鳴りも豊かですし、決して悪い音では無く、良い音と言えます。

60年代に至っては、スペックがごちゃごちゃなギターがあったりするので、テキトーに作っているイメージがあるのかもしれませんが、木工技術などはMartin等より優れていると思っています。

もしグレッチがレスポールのギターを「うちでつくるの?」「じゃ、がんばる!」なんて事になっていたら、”レスポール”と言うギターは絶対にグレッチの技術では出来上がっていなかったろうと思います。

色んな紙媒体から個人のサイトまで、見てきたように書いてありますが、鵜呑みにせず「ふ~ん。」と一旦横に置いて見る事が大事です。

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

昨年後期から蒸気は使わない方法でネックを外していますが、まだ蒸気時代の修理例がありますので順番に紹介させて頂きます。

このギターは、ネックの角度が狂っている事とバインディングがかなり酷く剥がれています。

バインディングがバランバランで仕方ないのでセロテープで貼ってありましたが、ラッカー塗装の場合は、粘着テープで塗装が侵されますのでご注意下さい。

バインディングはセルロイド製で、経過とともに縮んで接着が弱い場合は、くびれの部分から剥がれてしまいます。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、そのまま貼り直す場合がありますが、詰めて直したい場合は、ネックを外す事があれば都合が良いです。

ネックを外す際の蒸気がボディ内に吹き出さないようにサウンドホールからネックジョイント部には雑巾を詰めてあります。

蒸気はアジャストロッドの為にトップとネックブロックに(そしてバスバーも切っちゃって)開けられた溝の先にあるアジャストナットの穴からボディ内へ噴き出します。

 

サドルの高さは今後、沢山下げられるように高くなるようなネック角度にはせずに、ギターの良いパフォーマンスを引き出せるよう適正な高さが良いです。

大切なのはバランス、そしてネック角度が狂わないように日頃のちょっとした管理。

問題が無ければ、リフレット(フレット交換、指板修正、他)せずに、すり合わせで調整。


このヒール部分で書きたい事は過去に何度となく書いていると思いますので、過去記事を探して見て頂ければ幸いです。


 


良いギターは直されながら育ちます。

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-28


 

まだまだ、蒸気を使ってのネック外し時代の修理例が続きます。

昨年の後半より、ネック外しは蒸気は使わず、半田ごての熱を利用して外しています。

蒸気を使わない利点は、過去の記事でご確認いただければ幸いです。

私がギターの修理を始める随分前から様々な修理方法が一般化していて、更にそれぞれの修理屋が工夫を凝らして修理をしていますが、この蟻組して接着したネックジョイントを外すのに「蒸気を使おう!」という発想は今思えば大したもんです。

ネックジョイントに限らず、こういったものを外す場合に蒸気を使う事は他の分野ではすでにあったのでしょうか。

 

現在では技術も道具もお金を出して入手できる時代ですが、私のひと世代前の先輩方の時代は、ほとんどが手作りではないかという位、購入した専門の道具はあまり持っていませんでした。

現在では、世界中の修理屋や製作家のアイディア工具が商品化される(中には使い辛いものもありますが)いい時代ですが、どの仕事に限らず、ただ良い道具を持っているだけで、考えたり観察や工夫の足りない人の仕事は、魅力に欠けたり間違っている事にも気付かないような気がします。

私もそうならぬよう、試行錯誤の時代に生きた先輩達の教えは大切にしようと改めて思う、今日この頃であります。

(指板の破片がトップに残っちゃってますが、後で剥がして指板に戻します。)

 

 


折角リセットして弦高が良くなっても、サドルが低過ぎるのはダメですが、出過ぎてしまわないように気を付けます。

リフレット(指板修正)する場合、多く削られる部分でサドルの高さが変わりますので、考慮して角度を決めます。


ネックの角度を修正しますと、ジョイント以降の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けます。

新しいフレットのエッヂは斜めに削り過ぎず、丸く仕上げます。


リフレットしましたら、ナットも作り直します。

 

 

 


建物に例えると、このヒール(ネック)は上物でボディが地面です。

ここの接地面は、ほとんど重要ではありません。(角度を決める意味では重要ですが)


建物の基礎に当たる、ジョイント部がとても重要です。

ヒールに隙間が出来てしまっている物は、そこに接着剤を入れても無意味ですし、あまりに強力な接着剤を入れてしまうと、その後まともな修理が出来なくなってしまいます。


制作者の理論で弦を緩めない方針のギターが有りますが、基本的な構造がアコースティックである以上、張力が掛り続ければ角度は狂って行くと経験上考えます。

 

 

 

Martin D-28 / ネックリセット

ネックリセットは、昨年から蒸気を使わない方法でネックを外しておりますが、蒸気を使って外している修理例の画像がまだある為、順次紹介させて頂きます。

サウンドホールからタオル(汚れている)が見えますが、アジャストロッドの付いたマーチンの場合、アジャストナットの為に開けた窓から蒸気がボディ内に入ってしまわない為にタオル等で塞いでおきます。

ネックを外して修理と言う事態にならないよう、お返しの際に必ず伝える事は、どのギターであってもアコースティックの構造であれば弦を緩める習慣を付けて下さい。と言う事ですが、感覚で5割以上の人が弦を緩めるか否か迷っています。

「必ず緩めます。」と言う方は3割位、1割位の人が「張りっぱなしです。(でした。)」と言う感じでしょうか。

張りっぱなしにしてもらった方が仕事が出来てありがたいのですが、こちらにお訪ね頂いた縁ですので同じ事を言いますね。

経験上、弦は緩めるに超したことはありません。1音・・・、ペグ1回転・・・、いろいろ言う人もいますが緩い分にはいくら緩くても構いません。

ギターの状態によっては1音だけの場合もあるかもしれませんが、良い状態であればしっかり緩めた方が良いと思います。

弦を緩めて逆反りを心配する方もいますが、逆反りを嫌って緩めなければネックだけでは無く、ブリッジ、トップ、ジョイント部に問題が出るリスクが増えてしまいます。

 

 

 


出過ぎたサドルはカッコ悪いので、出過ぎないよう修理します。


指板とフレットの状態が良ければ、リフレットせずに、すり合わせで調整します。


マーチンの場合は物によってはジョイントが甘く、管理を怠ってないにも拘わらず角度が狂ってしまう物もあります。

 

ネックリセット / Martin OOO-18


年末のアメブロで言っているネックの新しい外し方は、まだ出ません。

携わったギターの修理は、画像で見映え(分かりやすい)が良いものが多くなりますが、出来るだけ紹介いたします。

 


ネックの角度は、リセットの際の調整で、このサドルが出過ぎてしまわないよう、若しくは足りなくならないよう、調整します。


今回は、フレット、指板ともに状態が良いのでリフレットはせず、すり合わせで調整。

突然このサイトを見た方は、なぜネックを外しているのかわからないと思いますので、説明いたします。

簡単に申しますと、ネックの角度が狂ってしまい、調整仕切れないくらい弦高が高くなってしまった為です。

ネックが反ったり、おかしくなったらアイロン(ネックヒーター)で直せるではないか、とお思いの方も多いと思いますが、アイロンの場合は、かなり不確実ですので当方では、すすんではお勧めいたしません。

角度が狂った(歪んだ)分量(所)を熱と力で戻しているだけで、根本的な修理ではなく、簡易的な修理(応急的、場つなぎ的)と言えます。

暖めてまた冷まして固定する事は、貼ってあった粘着テープを貼り直した場合と全く同じではないですが似ている事がひとつと、歪んだボディは、ほぼそのままですので、ネックだけ元の位置に戻しても、また収まりの良いところへ戻ってしまう事は想像出来ます。

ですので、ヒールを削ってボディに合わせてやる必要があるのです。

ですが、以前にどこかに書きましたが、アイロンが全てダメな訳でなく、メーカーによっては有効なものもありますし、納期やコストも抑えられます。

逆に、リセットしても日頃の管理の仕方では、再度角度が狂ってしまう可能性もあります。

私が初めてアイロンでネックを修理しようとしてから30年位経ちまして、現在までいろいろと試行錯誤があり、現在でもアイロンを使う事はあります。

アイロンの使い方は相当上手いのではないかと自負しておりますが、経験上お勧めしないと言う事でございます。

 

 


仮に修理者の削り方が下手でこのヒールに隙間があったとしても中のジョイントがしっかり組み込んであれば問題ないのですが、修理歴のない場合はジョイントが緩く精度不足である可能性が高いです。

しっかり組み込まれるように木材のシムで調整するのが基本ですが、一時期のマーチンや有名な高級ギターでも紙のシムが入っていたり、ルーズなまま接着してある場合があります。

紙を接着しても力が加われば、ずれてしまいます。

 


ヒールの隙間は紙1枚分でも、角度にかなり影響がありますので、隙間がある場合は、弦高も以前より大分高くなっているはずです。


なぜネックの角度が狂ってしまうかは、これもどこかに書いてありますが、近いうちに書きますので、また見て頂ければ幸いです。

 

 

 

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-28

年末にアメブロの方で最近は、こんな方法でネックを外しています、という事を書いてみたのですが、まだ以前の方法で外している画像が残っていますので、携わったギターは出来るだけ紹介したいと思っています。

アメブロの記事

 

 

リフレットしてます。

こちらのギターは、前回のギターより指板の厚みは、まだしっかり残っています。

 

 


ネックリセットにリフレットもやらなくても良い(すり合わせのみ)場合がありますが、判断は区々です。


リフレットしたらナットも作り直します。

(指板も修正しています。)


ネックリセットしましたら当然サドルも作り直します。

いつも言っていますが、サドルはあまり出過ぎてない方がカッコよくて好きです。


私も貧乏性なので、こういう場合はせっかくだからサドルは現行品みたいに無駄に出っ張ったサドル(実際には無駄ではなく、あれは管理できない人のための予備)にしたい気持ちは分かりますが、そんなことしなくてもカッコよい状態は保てます。

 

勿論、カッコ良さだけではなくサウンド面でも、低過ぎず、高過ぎないサドルがベストだと考えています。

リフレットはしなくとも状態は悪くない場合、リフレットするか否かは区々と書きましたが、1番多い理由は、近い将来リフレットするのであれば通常のリフレットより、この際リフレットしてしまえば割安だから、です。

(状態の善し悪しの程度は、説明いたします。)

 

 


ヒールを削って角度を決めますが、決めたい角度のポイント前後は少し削り過ぎても、足りなくても、大きく変わってしまうので難しい。


センターのポジションを修正するために削る事になれば、角度はつき過ぎてしまいます。


ここまで来れば、完璧と言っていいでしょう。

ナイスギター!