ピックガード

ピックガード交換 / Martin D-18

ピックガードの歪みは酷くなると元には戻せないので、交換するしかありません。

直貼りしてある昔のピックガードは剥がした跡がきれいです。

逆目の方向から剥がしてしまうと木がめくれてしまうので、順目の方向から剥がさなければいけません。

 

 

新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。

両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。

どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。

全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。

全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。

全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。

あ、私の仕事が無くなります。

 

 

 


あまりお金をかけたくない場合は、リプレイス用のピックガードも巷には色々あります。

但しその際にはサイズ感を確認しましょう。


折角買っても大きさが合わなかったり、厚くて野暮ったくなったり、カッコ悪くならない為には、それに合わせて作る事をお勧めします。


その都度作られたピックガードは、大きさは元とほぼ同じく、面取りして、水研ぎして仕上げます。


ピックガード材の保護テープを剥がしただけでは、ただの下敷きのようですが、水研ぎする事で、しっとりと塗装した様な雰囲気を醸し出します。

 

 

ピックガード貼り直し / Gibson Hummingbird

こちらのギターの修理は、力木ハガレ、ピックガード貼り直し、ネックリセット、と一度に更新しますとゴチャゴチャしちゃいますので、3回に分けて紹介いたします。


ピックガードを貼り直します。

接着する面はきれいに掃除してから貼り直します。

反りがきつい場合は矯正する事もありますがその際、平らにはなりますがピックガードに跡が付いてしまう事があるので、待って消えなければ、なんとか消さなければなりません。

まだ、これという方法が見つからないのです。


一度は貼り付いても、再度反って剥がれてしまう部分もあるので、それも考慮して次なる手も用意します。

ハガレたピックガードを貼り直すことは、以外に大変なのです。

 


特にGibsonの柄入りのピックガードは、ほとんど作り替える事が出来ないので、この手の厚くて固い物や逆にフニャフニャで外側から反り上がってしまう物やDove(Doveガードは柄入りの素材が今のところ入手可)のように崩壊しちゃうもの等、不具合が区々です。

 

 

 

次ももう1度このギターの修理を紹介します。

 

ピックガード交換 / Gibson Dove

ピックガードが崩壊しています。

最近はこのDaveのピックガードもそこそこ雰囲気が良い物が売っているのですが、大きさが微妙に異なる事があるので、この柄の入った素材を入手して加工します。

 

元の素材を撮っておくのを忘れてしまいましたので、出来上がっています。

素材は厚めのアクリル板ですが作業中に割れてしまわないように、昔からアコギパーツで頼りになるショップから入手後、そちらのリペアマンのやり方を参考に、後は自分でやりやすいように加工。


新しいピックガードも弾いているうちに擦れてだんだん馴染んで来ます。


ピックガードの仕様は年代で多少異なりますが、壊れたままのピックガードより何倍も良いです。


70年代のDoveですが、本体がきれいですのでP/Gが新しくても良い感じです。

 

ピックガード貼り直し / Gibson J-45

ピックガードを貼り直します。

裏返すと接着剤が付いています。双方ともきれいにしてから貼り直します。

貼り直しは両面テープを使いますので、ツルッときれいにします。

両面テープの貼り付けは、空気が入らないように、入ってしまったら抜いて、周りはきれいに切り取り、残ったバリはサンドペーパーで取り除きます。

両面テープで貼り付けるだけではなく、クランプでまんべんなく圧着させ、1日置きます。

いつもの最後の全体画像(記念撮影と言ってますが)を取り忘れてしまいましたので、今回は無しです。

 

このピックガードを貼り付けると言う作業は単純ですが、とても難しくもあります。

一旦貼ってしまったら簡単に貼り直しは出来ないので、貼る位置を決めたらポイントに印を付けたり、貼り方のシミュレーションをしてみたり、1発で決めなければなりません。

ちょっとずれて気に食わない場合は、なんとか剥がしてまた最初からやり直しです。

 

ピックガード交換 / Yamaha FG-500


前回のギターですが、ピックガードも交換しています。

 


ラフにカットしてから、ヤスリなどで形を整えます。

外周を面取りして全体を水研ぎします。

水研ぎする事で、雰囲気が良くなります。(水研ぎしない材料もあります)


あからさまに大きく作らず、跡が隠れる位の丁度良い大きさに作ります。


ピックガード交換で難しいのは、磨きと貼り付け。

塗装面と違い研きに時間が掛かります。

バフ掛けしている際に引っ掛けてすっ飛ばしてしまったり、ちょっとずれて貼り付けてしまったりすると、全てがパーになります。

 

 

ピックガード交換 / Gibson Songwriter DX Custom

ふにゃふにゃで反り上がったGibson のピックガードを交換します。

絵の入っていないものなので、作り変えます。

なるべく近い雰囲気で赤めのセルロイドガード。

奥にあるのが付いていたもので、手前が作り直したもの。

 

数年前のギブソンの、ふにゃふにゃガード。

最初に見たのが、Hummingbird のピックガードでしたが、その素材もさることながら、柄も偽物にしか見えずコピーギターが堂々と置いてあると思ってしまった。

がっかりしたり、笑ったりしましたが、メーカーもいろいろと事情があって大変なんだろうと思います。

あと思い出すのは、Ovation のエポーレットが平面になっちゃって、あれからまだ平らのままなのでしょうか。

あれもはがれたり面倒な事もありますが、オリジナルの雰囲気がかっこよく見えます。

レスポール等は今となっては、時代時代のモデルも味わいが出てそれもありですが、オリジナルを知っている世代の人にはやはり魅力に欠けるデザインだったと当時のみなさんの会話など記憶しています。

気にする人が古い人で、気にならないのが若い人、というところでしょうか。

 

 


きれいにして貼り直す事も可能だと思いますが、また剥がれてもイヤと言うわけで、作り直しました。


見た目は然程差は無く見えますが、


心配がなくなり、オーナーにとっては大変身。


色もなかなか良いじゃないですか。

 

ピックガード交換 / Martin D-28s

黒ガードはここまで歪む事は無くとも、張り直せる事がほとんど出来ませんので、作り直します。

マーチンクラックと呼ばれているP/Gサイドの割れ。

これも修理します。

割れ部分は段差が出来ない様に、出来るだけ平らになるように、接着します。

 


このP/Gは、つや消し塗装のリクエスト。

つや消しは初めて。


割れの内側は、クリート(割れ止め)を一応貼ります。

しっかり接着できた場合は、無くても大丈夫ですが、修理した証、みたいなものです。


ピックガード作製 ←の手順はこちらで見てみてください。

 

ピックガード交換(Martin) / Tor- Tis(トーティス)

こちらのピックガードを交換します。

塗りこんであり、きれいなピックガードですが・・・

 

ハガレて端がめくれていたり、そういった場合に交換するのが常ですが、今回はどうしても見た目のよいものに形も直して交換したい旨を聞かせていただき、交換です。

tortis(トーティス)と言う高価な材料なのですが、通常の材料と比べると、とても扱い難く、油断すると画像のようにアメ細工のような割れ方をしますので、本体側はぜったに割れないように慎重に扱います。

若干厚めな感じが偽っぽいのですが、これがかえって豪華な感じになるのかもしれません。


今回は塗装ありの仕上げです。


水研ぎ仕上げよりも磨きは多少楽ですが、塗装は手間が掛かります。


丁度この1弦の下に掛かる辺りからブリッジに届くあたりまで元より大きく作ってあります。


このピックガードを交換してしまうのは勿体無いと申しましたが、是非とのリクエストでした。

 

ピックガード交換 /Martin00-18

ピックガード1

「まるで下敷きのような。」

この面取りもされていない、下敷きのようなピックガードを交換します。
ピックガード2

なるべく色の薄い部分使用。


 面取りして、全体を水研ぎ。

ピックガード4

材料費増しで、贅沢な使い方。


 

ピックガード3

お好みはそれぞれです。


  明るい感じになりました。

 

  ピックガード交換ブログへ