フレット

フレット交換(リフレット)/ Gibson J-45 ’50s

オールドJ-45のリフレット(フレット交換)です。

 

奥に半田ごてが見えます。

フレットを抜く際はフレットを半田こてで暖めて抜きます。


リフレットの際は、その精度を上げる為に指板(フィンガーボード)を調整してから新しいフレットを打ちます。

※オールド等、場合により一切指板の状態を変えずリフレットする場合もあり


その際に気をつけなくてはならないのは、指板だけで精度を出さない、必要最小限で調整する、削り過ぎない、こういった事を念頭に作業します。


オールドの場合は、オリジナルの状態を出来るだけ保存する(のこす)事も考えます。

 

 

 

このJ-45も所有する、オーナーのものではありますが、必ずと言っていいほど後世に受け継がれていきます。

楽器ですので、弾き易く、自分好みの状態で楽しむ事が1番の目的です、それが出来なければ持っている意味も半分以下になってしまいます。

オールドであれ思い切った事をやる事もありますが、何でも型にはまった様な仕事ではなく、私達修理者はその都度、何に重きを置いて接するかを考えなくてはいけないのかなと思っています。

 

 

フレット交換(リフレット)/ Gretschi 6120


 

グレッチのリフレット(フレット交換)です。

どのメーカーも基本的にやることは大体同じですが、グレッチの場合は、指板(フィンガーボード)やバインディングの状態が良くない無いものに良く当たります。

新しいフレットを打つ前に指板を調整します、思い切って削ってしまえば指板上真っ直ぐになりますが、特に古いギターの場合、必用最小限の修正を目指します。

指板面の凹みやバインディング(左右反りが逆に見えてます。)の状態に惑わされず、削ってはスケールを何度も当てて確認します。

指板修正のポイントは、ネック(バインディングのライン)が反って見えていても新しいフレットを打った際に、フレット上真っ直ぐになるポイントより余計に削り過ぎないこと。

フレットのエッジは斜めにし過ぎず立てて、角を丁寧に処理します。

0フレットがある場合は、ナットは単なる弦のガイドなので、問題なければそのまま使います。

 

0フレットは1フレットよりちょっと高めのフレットを打つだけで、「はい終り。」の場合も多いですが、それでは意外と1フレットに対して高すぎるので、0フレットも調整したり、擦りあわせ後に同じフレットを打っても良い場合もあります。

Gretschi Guitar でした。

 

リフレット(フレット交換)/ Ovaiton Adamas Ⅱ

リフレット(フレット交換)します。

リフレットの際は基本的に、指板の歪みを修正します。

初期型のアダマスのハイポジション部の指板は接着してなく、フローティングしている為、ふわふわするので、調整にも一工夫が必用です。

Fender のギターの様にネックを外してフレットを打ちます。

アダマスのハイポジション部は、指板の調整ーフレット打ちーネックリセットーすり合わせ、どの作業も手間を掛けたり、計算を詰めて作業しないと後で調整の際に悲しくなります。

(ハイポジション部には、大昔に作ったアダマス用のフレット打ちジグがセットしてあります。)

エリートと言うモデルは、ハイポジション部のフレット打ちはコツがありますが、それ以外は、一般的なギターと同じ感覚で作業できます。

(初期エリートの1537は、フローティングしてた記憶があるのでこれは別かな。)

特徴的なデザイン。

ここのフレットの処理は、アダマス、エリート共、同様に手間が掛かります。

当方のフレットエッジの仕上げ方は、この感じです。

リフレットの際は、基本的にナットは作り直します。

Ovation の場合、1弦、6弦(両サイド)の溝が内側に入り過ぎている事が多いのですが、交換の際はバランスよく溝を配置します。

Gibson  Martin 等の場合は、気にならなければ、こちらから伺うことはあまりありませんが、Ovation  ヤマハ、等の場合は、気になる事が多いので、弦間(溝の位置)をどうするか伺う事が多いです。

普段使用する、ゲージによっても調整が変わります。

当時の輸入代理店(中尾貿易)で10年以上仕事をさせて頂いたお陰でOvation の対応はいろいろと役に立っています。

 

 

弦落ち → フレットエッジを立てる / フレット交換(リフレット)


何の画像かと言いますと、新しく打ったフレットのエッジと交換する前に打ってあったフレットのエッジの角度を比較しています。


ナットの溝を内側に入れて、弦が指板の内側に寄るように作り直せば対処出来ますが、そこはオーナーさんの考えでいろいろです。


国産ギター等に多く見られる、ナットの溝が大分内側に入っているものが有りますが、慣れていないと、少し気持ち悪いです。


フレットのエッジを寝かして削ってしまえば処理は楽です。

やはり大きなメーカーは沢山ギターを作りますので、45度位の角度をつけて落とすしかないのでしょう。


エッジを立てた場合は、1本、1本処理に時間が掛かりますが、その分きれいに仕上がります。

フレットの端まで弾けるので、ビブラートが大きい方や変則的なプレーの方にも有効ではないでしょうか。


指板調整、ナット交換はリフレットの際セットですので、精度も上がって、こちらのオーナーさんもやって正解と言う事でした。

 

フレット交換(リフレット) / Guild F-20

こちらも人気があります。

オールドの Guild  F-20です。

フレットのエッジはあまり斜めに削ってしまわないように、エッジを立てますので、1本づつの仕上げは時間が掛かります。

作業性を考えれば、指板サイドから斜めに落としてしまえば楽なのですが、こちらの方が見た目も良く、指板の端まで余裕が出来ます。

特にエレキの方や、弦落ちしてしまう方には良いかと思います。

過去に、ただ単にフレットのエッジを45°に拘った方がいらっしゃいましたが、あまり斜めにし過ぎると、安っぽく見えてしまうので個人的には好きではないのですが、確かに指の腹に触る感じが気になる人もいらっしゃいます。

フレット交換の際は、ナットも作り直しますが、オリジナルを底上げして生かす事も出来ます。

※外せないナットもあります、その場合は壊さざる得ません。ご了承ください。

 

フレット交換(リフレット) / Gibson J-200 lefty

j-200l5

画像を裏返したような感じですが、レフティです。

j-200l7

右利きでしたらこちら側が見ている側ですが、レフティですので、→

j-200l1

こちらが見える側になります。

j-200l3

いつものようにナットも作り直しますが、左用は作っていてなんとなく妙な感覚になります。

j-200l6

どの修理でも、最終的にバランスを調整しますが、いくら修理が良くても、ナット、サドルの調整がちゃんと出来ていなければ全部台無しになります。

j-200l4

こちらも当初、何故このバランス?と言うような調整でしたが、左利きのリペアマンが携わる確立は相当低いでしょうし、確かに右利きなら経験の浅い人では難しいかもしれません。

 

リフレット(フレット交換)/ Vanzandt Tel

van1

エレキギターのリフレットです。

van2

ヴァンザントという、ブランドのテレキャスターです。

太目のフレットに交換。

van3

Fenderのギターのように指板のアールがきつくないので、すり合わせがそれほど考えずに済みます。

van4

フィーリングが良くなったと、おっしゃっていただきましたので、フレット交換正解と言う事でいいと思います。

van5

なんにつけ印象は十人十色ですので、パーツ交換はやって見ないとわかりません。

どちらに転んでも、経験として次に生かしましょう。

 

ネックリセット+リフレット/ Gibson Hummingbirdh

hummingbird1

ヒールエンド部が斜めで真っ直ぐ押し出せませんので、ジグを当てて押し出します。

hummingbird4

リセット後、見た目の雰囲気が悪くなければ、塗装修正はしません。

外した際、塗装はほとんど痛みませんでしたが、ヒールを割りと多く削りましたので、以前のヒールのラインと、削った後のラインのズレが多めに出来てしまいました。

hummingbird3

ガン吹きせずに、筆で着色だけにしようか、迷いましたが、結局スプレーガンで塗装修正をしました。

 

hummingbird2

ネックリセット後、ネック(指板)もしくはフレットの状態が悪くなければ、リフレット(指板修正)をしませんが、時期にリフレットをお考えであれば、一緒にやってしまえば割安に出来ます。

 

hummingbird6

ナットも新しく作り直します。

hummingbird5

こちらのギターは、ネックを外す前から音が良いのは分かっていましたので、修理完了が楽しみでした。

1970年代ギブソンですが、古くても弾き込めばまだまだ良くなります。

 

バーフレット交換 / Martin 2-17

バーフレット1

これは何かと言いますと、バーフレットと言います。

現在のラウンドフレット(T型)とは形状が違いバーと言うより板状です。

バーフレットに拘りの方もおりますが、バーフレットは弾き難いことや、入手が難しいこともあり、バーフレットから現在のラウンドフレット(T型)に交換する事が多いです。

 

バーフレット2

バーフレットとラウンドフレットの比較です。

 

バーフレット3

ローズの板で一度埋めてから、溝を切り直します。

バーフレット4

板を2枚使うと中心が分かり易いです。

バーフレット5

通常良く見る指板サイドになりました。

 

バーフレット6

昔のものは昔の形で使いたくもありますが、使う道具としてならば変化も必要ではないかと思います。

 

弦落ち、引っかかり(フレット交換) / Gibson ES-355(Lucille)

リフレット

Gibson エレキのリフレットです。

いろいろな理由からリフレットしなければならない事がありますが、こちらの場合、フレットとフレットバインディングの隙間に弦が引っかかってしまうと言う事です。

Lucille2

セルは時間が経つと痩せてしまいますので、このような事はよくあります。

隙間に詰め物をして引っかからないようにも出来ますが、そこはオーナーさんの考えで対処がかわります。

フレットが大分内側から斜めに落としてありますので、いずれにしても弾き難かったのではないかと想像します。

Lucille3

隙間に引っかかるか否は別に、リフレットの際は基本的には、オーバーバインディングになります。

Lucille4

フレットエッジは触ってスライドして痛くないように、丸く処理します。

Lucille5

ナットも基本、作り直します。

 

Lucille6
ストレスが減りますと、プレーも確実に向上いたします。

※フレットバインディング・・・フレットの延長部がフレットのように出ている。

※オーバーバインディング・・・フレットがバインディングに乗っている。

 

「リフレット(フレット交換)が必要になる場合」

フレットが弦の摩擦でかなり減ってしまった場合、フレットが低く弾きにくい場合、フレットはまだ使えるが指板(ネック)の反りや歪みを修正する場合、等が主ケースですが、他にネックや指板を外した場合、指板を修正しなければならない事もあります。