ブリッジ

ブリッジ厚み足し&ネックリセット /Martin D12-35(60’s)


スタッフの山口です。

今回は12弦ギターをがっつりと修理していきます。ネックリセットと薄くなったブリッジの修復、それとナット交換です。

ブリッジの高さに合わせてネック角度を決めるので必然的にブリッジ→ネックリセット→ナット交換の順番になります。

せっかくネックリセットをするのなら、とこの機会にブリッジを適正な厚みにしてあげるケースは多いです。


スロテッドヘッド、、。強敵です。

単純に弦数が2倍なのでどうしても6弦と比べて手間がかかりますが、修理料金は2倍にはなりませんのでご安心ください。

 

 


 んー、このブリッジ、いただけません。

限界を超えた薄さに見えます。サドルの高さももちろん低いですが、サドルの溝も深さ1mm程しかありません。


温めて接着剤を軟化させてから慎重にナイフを入れていきます。


ダメージを最小限に、いい感じに剥がせました。


大抵のブリッジは弦の張力に起因してこのように反ることが多いです。


今回は予算の関係とブリッジのウィングの厚みが残っていたため底上げで修復。


クランプして一晩おいてこんな感じです。


倍くらいの厚みにUP↑


元のブリッジのウィングの厚みが残っていればウィング上部を削れますので、形も本来の形に近づけることができます。厚みがないと整形しようとして削っていくうちに付け足した材がお目見えしてしまうためです。


反っていた底面を修正し、接着面を整えてからブリッジを接着します。

ブリッジ専用クランプもありますが、写真の通常のサウンドホールクランプ5本の方が使いやすいです。

接着時にピンホール内側の余計に溢れたタイトボンドを拭き取ったりできるので。


ブリッジが付いたらいつも通りのネックリセット開始。

「いつも通りネックリセット」と自然に発してしまうほど、いつもネックリセットさせていただいてます。


ブリッジと同じくこんな感じで。


ネックリセットの途中はこれまでのブログでもたくさん載せてますので今回はサッと。


記念撮影は忘れずに。


適正な仕込み角度にするために、ヒールはかなり削りました。と言っても1mm強くらい。


極浅の溝に一旦埋木をして、、


深いところで4mmほどの溝を新しく作りました。


最後はナット交換です。どこを修理するにしても、古い接着剤は取り除くのが必須です。


12弦はなんと言ってもこのナット作製が一番の難関です。


弦間のバランスと主弦/副弦の間隔に注意しないといけません。昔ですが完成間近で溝を掘りすぎちゃって放心状態のまま作り直したことがあります。


ナット調整の後はサドルです。

弾きやすい弦高を確保しつつこれだけサドルが出ていれば安心です。


6弦側、4mmあった弦高も2.5mmに、


1弦側も1.6mmほど。これは弾きやすい弦高といえますね。


ナットも新しくなり、


削ったヒール部分も綺麗に仕上がってます。


こっち側もOK。


派手な杢のハカランダ単板3ピース。


サイドも派手です。


派手を通り越してここはもう強烈な波紋状のエゲツない杢目です。


 

12弦ギターは需要が少ないせいか、比較的相場が安い印象があります。製作、リペアともに6弦より手間がかかっていますので少々違和感がある気もしますが、物の値段はそれだけで決まるものではないので理解はできます。

この音色はやはり12弦でしか出せないので、実は1本は持っていたいと思う人も多いのではないでしょうか。弦の張力が強い分、12弦は状態が悪いものも多いと思われますので、オークションなどで中古購入される場合はリペア料金も見据えて購入されることをお勧めします。あ、でもこれは12弦に限ったことではないか。。

よくワンオーナー品、という言葉を目にしますが、そのオーナーが適正な保管方法を守って使用していたとは限らないので、「ワンオーナー品=状態が良いはず」と解釈するのは危ういと思います。おそらく車と同様、出所がしっかりしていて、修理履歴などがちゃんと把握できている個体、という意味で使われているのだと思います。

とりあえず、12フレットジョイントのハカランダ12弦ギター、とってもとってもナイスギターでした♪ 自分は12弦ギターを手にすると、どうしてもイーグルスのTake It Easyを弾きたくなってしまいます。^ – ^

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

ブリッジ交換(作製) / Martin D-28


スタッフの山口です。

今日はブリッジの交換です。写真はすでにブリッジを剥がしたところです。


ブリッジを交換する理由は主に2つ。

①割れてしまい接着で修理しても強度が保てない場合

②弦高を下げきれずサドルの出しろを稼ぐために上面を削って薄くされちゃっている場合

画像からわかるように、今回は②のケースです。


エボニー材に少し大きめに墨入れしてベルトソーでカット。

エボニーを見るたびに「これって炭じゃなくて木なんだよな、、すごいな。」と感心してしまいます。近年は上質なエボニーは枯渇していますが「そりゃそうなるだろう」と思います。


ブリッジの作製は個体に合わせて完全なハンドメイド。同じ機種でも寸法は同じようで同じじゃない場合が多いです。例え寸法が同じでもピンホールが微妙に前後ズレてたりします。


両面テープでガッチリ旧ブリッジと新ブリッジを重ねます。

この時点では新ブリッジは一回り大きいのが画像からもわかると思います。


作製手順は師匠から習ったわけではないので半分は我流です。皆川氏は随所随所のツボを教えてくれたので僕はそれを参考にいつからか自分が作りやすい方法で進めるようになりました。

この画像のようなマーキングは分かる人にしか分からないはず。企業秘密です。


自分の中ではここが最重要ポイント。ベルトサンダーで思い切って結構ごっそりウィングを削ぎ落とします。経験上、ここでビビって手前で止めるとエッジがあまり立たずで仕上がりに差が出ます。


今度はマーキングを外側にずらして上面にアーチを作ります。

 


ある程度寸法が決まったら後は番手をあげて整形しつつ表面を滑らかにしていきます。


マーチンのブリッジらしくなってきました。


一旦レモンオイルまたは蜜蝋で面構えを確認。


こっちからも。


ディテールにはとことんこだわります。「分かる」人が見てもオリジナルか交換したものか「分からない」レベルになるかどうかの負けられない戦いがここにはあります。

 


師匠のチェックをパスしたら接着です。


いい感じです。「ふぅ。」という自分の声が写真から聞こえてきます。

さっきの画像を見直せば分かると思いますが、左右でマーキングがずれていたのは6弦側と1弦側で厚みが異なるためです。


弦長(スケール)を測定します。

NHKのMartin特集番組で長年Martinに勤めたOBの職人さんが「計測は二度、切るのは一度」みたいなことを言っていたのが印象的だったのでそれ以来、どんな時も二度計測する癖がつきました。


溝切りが終わったら新旧二つ並べてみます。


はい!バトンタッチ!


ロングサドルの溝切りをカッコ良く遂行するのはとても難易度が高いです。

やってみれば分かります。


いい感じです。

ウィングにはみ出し過ぎているロングサドルよりこのくらいがスマートです。


凛々しい面構えに乾杯。(自分はあまり酒が飲めないのでジンジャーエールで)


 

王道のアコギD-28のロングサドルは迫力があります。まさに戦艦ドレッドノート。

ブリッジはサドルに伝わる弦振動を広げながらそれをサウンドボードに伝えるとても重要な役割があります。極薄のブリッジから本来の厚みのあるブリッジに交換すると、思った以上に音が良くなります。良くなるというより本来の音になる、という方が正しい表現かもしれません。ブリッジ修理をする中で、何度かそのような劇的にいい変化をモロに感じられたことがあって「ブリッジは安易に削らない方がいい」と個人的には思っています。

「ブリッジを削ってサドルの出しろを確保し弦高を下げる」というのは修理にそれほどコストをかけられない場合のあくまでも応急処置的な修理です。修理というよりは処置。

もちろん、当工房のポリシーはお客様至上主義ですので予算に合わせて修理にするのか処置を施すのかを説明し、オーナーさんに選択していただくことになります。その説明をせず、あたかもブリッジを削るしかないかのように処置を施してしまうような修理屋さんがいたらあまりよろしくありません。ギタリストにとってギターは体の一部みたいなものですので、医者選びもそうですがちゃんと相談できて信頼関係のある修理屋さんに出したいですよね。

そしてその信頼と実績を積み上げることこそが修理屋として一番大事なことだと思います。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ブリッジサドルの仕様変更 / Gibson J-50


スタッフの山口です。

今回はブリッジはがれ修理のついでにアジャスタブルサドルからノーマルサドルへの仕様変更です。

よくあると言えばよくある仕様変更。音を変えたいorピエゾピックアップ仕込みたい、大体この2つが理由なのかなと思います。


アジャスタブルサドルを取り除いた底に見えるスプルースがグズグズです。

何回も修理してるのでしょうか。


温めてなんとか最小限のダメージで剥がせました。アジャスタブルサドルのポストの穴も埋木しましょう。


はい!こんな感じです。


次はサドルを同じブラジリアンローズウッドの端材で埋めます。


色が薄めの部分が埋木したところですね。

ブリッジ接着後にサドルの溝をルーターで掘りますのでこのまま接着面を平らに均して接着します。


ちょっと工程が飛びますが、、弦長を測定し、いいところに溝を彫りました。その溝に合わせて牛骨サドルを作ります。

両端のホワイトパールも新調しました。


これで完成!、、、

でももちろん問題ないのですが、少しタッチアップして埋め跡をカモフラージュさせてみます。


自分で自分を褒めてあげたいくらい上手くタッチアップできました。


 

どうでしょうか、ぱっと見、元々ノーマルサドルだったように見えませんか?

元の木目を伸ばしたりつなげたり、色味を寄せてみたり、一旦拭き取ってから再度チャレンジしたり。

割れ修理、埋木跡など上手くタッチアップが決まるととても楽しい気分になります。

映画の特殊メイクの仕事とか、きっとメチャクチャ楽しいんだろうなぁ、、と飛躍して考えてしまいます。日本人でもアカデミー賞を取った特殊メイクの人がいたような、いなかったような。。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

ブリッジプレート補修 / Martin D-35


弦の根元付近は太くなっております。

この弦の場合は赤い糸が巻いてありますが、この部分が上へ出てしまいサドルに触れているような場合は、


その裏を見ますと、ボールエンドはブリッジプレートに潜り込んでしまっています。

 

見えない部分でもありますので、気にならないのなら気にしなくても良いし、使い終わった弦のボールエンドを足して、場合によっては2個3個付けてやっても、それでも良いと思います。

 

 

弦は交換しましたので、赤い部分はありませんが、太い部分は上へ出なくなりました。

ボールエンドはしっかりブリッジプレートで留まっています。

 

 


 

ギターを使い込みますと、いろいろな部分が劣化していきます。

そうすると、人によっては演奏上違和感、不具合等が生じます。

その方はその際には、修理屋に相談されれば好し。

使い込んで劣化は見えても、違和感、不具合等を感じなければ無理にお金をかける必要は無し、です。

ギターは基本木で出来ている為、ある程度時間が経てば、ど新品時と同じと言う事はありませんし、個体差もあります。

正解、不正解が無い世界です。

ですが、問題無く使えるのであれば、気にし過ぎず使うのが正解かと思っています。

気になったならば、ご質問いただければ幸いでございます。

 

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson LG1

何回も剥がれては、貼って・・・「もういやッ!」

と言う画。

ブリッジを作り直した人は、

「Gibsonってブリッジにビス(ボルト)打ってあったよな?」

「ここでいいかッ?」(丸い跡部分)

「ブリッジ、塗装しなくちゃね。」(クラシックギターの場合は、塗装が施されている事が多い。)

このブリッジに関わった人は、こんな事を言ったり考えたりしたのではないでしょうか。

フォークギターにちょっと知識が足りない人の修理なのだと思います。

 

 

 

Gibsonのブリッジにはボルトが打ってありますが意味はあまりないし、位置的にもおかしいので、

取り外します。

Gibsonのブリッジは塗装されて無いので剥がします。

 

 


 

スモールガードのLG1は私も所有していたことがあります。

この年代のLG1はとても良いです。

私には、ラージガードのLG1のイメージとは別のモデルと言う認識です。

現在はわざわざ楽器屋さんに行かなくても色々買えてしまいますので、いろんなギターに触れる機会も皆さん少ないと思いますが、楽器屋さんに行ってみていろいろ弾いてみてください。

本やYouTubeから得た知識(思っていた事)と違う事実が必ずあります。

 

ギターに関わる何らかの職にある人、これからの人も出来るなら、一時でも所有してみてください。

より深いところが見える(感じる)はず。

でもそうは言っても、相場が上がり過ぎだし、バカ政府のドケチアタマワルスギ経済政策ではギターも買えるようにならないね。

悲しい時代だ・・・

 

ブリッジ交換(ネックリセット)/ Martin O-17

この多少形やバランスが悪くなっているブリッジを作り直して、ネックをリセットします。

ブリッジが出来ましたら、ネックを外し、

綺麗にして角度を調整します。

 

ジョイント内部に白いものが貼り付いていますが、紙きれです。

ネックをセットする際に絶対にヒールが浮き上がらない様にシムを挟んで調整しますが、シムに紙が使われています。

紙は木で作ったシムのように繊維が通ってない為、シムとして使う事は間違い(手抜き)です。

修理屋はおそらくこんなことはしませんので、Martin工場でやられた修理なのだろうと思います。

(Martinでは過去に紙をシムとして使っていた時期があります。)

過去ブログにいくつか掲載しております。

これだけ古いギターですと(1939年製)いろいろと修理が施されているのは当然ですが、修理者の中には真面目な人も不真面目な人もいろんな人がこのギターに関わって来たのだと思います。

紙のシムであったり、指板裏にはスプルースで厚みを調整してあったり…

ローズ指板、マホトップですから指板に下駄をはかせるならローズ系、でなければマホ系が好いと思いますが、トップ側は他にもメイプルのような板でも補修してあったりもします。

こんだけ指摘しているのですから、どう綺麗にしたか見せろと言われると思いますが、大たい気持ちに余裕がない時は画像も無い事が往々にしてあります。

ご了承ください。

 

 

ハカランダ材はなかなか入手出来ません。

もう在庫は僅かになりました。

オーバーサイズでなければ好いですが、古いギターですからオーバーサイズであっても雰囲気は好いです。

 

昔、Martin工場に見学に行った方の話では、ブリッジ修理は剥がさず壊して取り外して、オーバーサイズのブリッジに交換する、と聞きました。

Martinで修理するのだから何やったって公式なのだろうと思いますが…

現在は価値観が昔と違い、すごく細かい事を言う人も居ますから流石にMartin工場もやり方は変わったのではないかと想像しますが…

でも、前にNHKで福山雅治氏所有の大昔D-45をMartin工場で修理しよう!(タイトルは覚えていません。)と言う番組で修理には関係ないヘッドの突板まで交換しちゃっていたような気がします。

私の勘違いなら良いのですが、見ていたその時は、「何やってんの?」 もしそうなら福山さんはどうだったのだろうか、テレビでなければ流石の福山さんでも怒ったのではないかと想像してしまいます。

オールドギターの醍醐味、価値はそれぞれではあるかと思いますが、古いパーツや塗装が残っているからそこににロマンがあるのに…、しかもぷりおーまーちんなのに。

今では流石に、私の勘違いだったろうなと思い込んでいます。

 

 


 


 


 


 


 


 


 

このギターの修理のリクエストのひとつが「ニカワ接着」だったのですがニカワの扱いは全く慣れていません。

それ故、慣れないものは安易に使わない方が良いので積極的には使わなかったのです。

十七、八年前にタイトボンドのフランクリンから出ているニカワ接着剤がある事を知り、これなら誰がやっても同じ接着力になると思い、頼まれていないのに1度だけMartinに試してみたことがあります、記憶が曖昧ですが他にも一回リクエストがあった際に使ったかもしれません。

その際に感じたことは、「固まらない、すごく遅い」この理由から、その後リクエストもないし全く使う事はありませんでした。

そして今回、やはりすごく遅いので調べてみれば、消費期限は2年であることを知り、流石に古すぎでしたので、新しいフランクリンタイトボンドニカワを入手してやり直し。

新しく買ったって消費期限は後6ヵ月しか残ってません、もう一回ネックを取り外して、「さー付けるぞ!」と思いましたが、思いとどまり。

他で硬化具合を観察してからにしましたが、やはりだめでした。

むしろ昔の方がまだまし、すごく遅くても何とか固まりましたが、今回は気温次第で硬化が進んだり戻ったりしてしまうのでとても使えません。

でありますので、当方ではニカワの使用は今後一切ありません。

その際は、ニカワの取り扱いを熟知された方にご依頼ください。

ただ不思議なのは調べた際の評価では、とても良いとダメが半々位だったのはフランクリンであっても何かコツがあるのか無いのか、分かりません。

 

当方の基本接着剤は、フランクリンから出ている「タイトボンド」です。

ニカワのように修理が可能で、ニカワより接着力があり、ニカワのように劣化もしませんし、とても固く硬化しますので音響への影響も優れています。

よろしくお願いいたします。

 

追加画像


 

一つ画像が見つかりましたので、追加します。

こいつが例のフランクリン タイトボンド、ニカワです。

指板の接着面にはメイプルやスプルースが貼られていましたが、平らに修正してネック角度も決まり、シムも調整が出来、全て準備が整い、今回はこのニカワでございます。

という画像。

 

今後このタイトボンドニカワは使う事はありませんが、本物ニカワを自分のギターで試してみたいなと思います。

その後、リクエストがあった際は、お答えできるかもしれません。

 

ブリッジ底上げ Gibson / J-50 Double P/G (1965)


スタッフ山口です。

さっそくインパクトのあるWピックガードの画像からです。このギター、やることは色々ありますが今回はまずは弦高を下げるために薄くされてしまったブリッジの底上げをします。


ブリッジが塗装面に接着されていた場合、接着力は弱いです。ニカワもタイトボンドも木の繊維同士が密着して初めて優れた接着力を発揮します。


ピックガードが剥がれかけていたのでついでに剥がしました。ベタベタを綺麗に除去するのはいつも苦労します。


薄くなったオリジナルのブリッジに2mm厚くらいのローズウッド板材を底面に接着しました。


サイドを綺麗に揃えて、板材で閉じた穴も慎重に開けます。


しっかりと密着できていれば強度に問題はありません。よっぽど注意深く見なければ気付かないほど馴染んでいます。


反対側も。ストックから似ている木目や色味のものを選んでいます。


いざ接着!!、、


、、の前に、


ブリッジの大きさに合わせて、


接着面の、、


ラッカーを剥がします。


これでタイドボンドのパフォーマンスを充分に発揮できるのです。


厚みが出てルックスもサウンドも良くなりました♪ 


この後ネックリセットを行ったことで最終的にはこんな感じに。自分的にはちょっと高めな気がしますが全く問題なしです。

ネックリセットを行う際、ブリッジが薄ければ今回のように底面を足して本来の厚みに戻すか、ブリッジを新調することをお勧めします。正規の高さのブリッジに合わせてネックの角度を修正すればそのギターの本来の音を取り戻すことができるからです。

ブリッジはトップ板(サウンドボード)に直接振動を伝えるとても大事な役割があります。ブリッジの厚みによって音が変わるのは至極当然なのです。

次回はこのギターの続きをお届け致します。

今回も最後までありがとうございました。

ネックリセット&サドル溝修正 / Martin D-28 1962


スタッフの山口です。

今回も名器を任せて頂きありがとうございます。みんな大好き、Martin D-28の1962年製。コンディションに関係なく即売れ必死のご時世ですが、弦高が3.5mm近くありますのでまともなショップなら流石にこのままでは販売できません。


サドルの出シロというよりはロングサドルとサドル溝が残念なことになっていますのでここもカッコよく仕上げようと思います。


いつも通り15フレットを抜いて、


ダブテイルジョイントのスポット目掛けて穴を開けます。


トップの塗装を痛めないように、指板だけを温めるために養生して、


伝統的な温め方で指板とトップを離します。LEDは使えません。


いざネックを外していきます。


Martinはホントにお行儀良く外れてくれることが多いです。


恒例の記念写真。


シムが仕込まれているのでネックリセット履歴があると思われます。


古い接着剤が残っていては木工精度を高められませんので綺麗に除去していきましょう。


ん?溝が少し右寄りですね。

実はよくあることです。


綺麗にしたら、


ネック角度を適正に直してあげましょう。ノミでざっくりやっちゃう腕のいい職人さんもいますが自分は地道に擦ります。時間もその分かかりますが、削り過ぎるリスクを最小限にし、ヒールとボディの民着度は見栄えに大きく関わってくるので。


仕込む前のシム調整、ネックリセットにおいてとても繊細で手間のかかる作業の一つです。


シュミレーションを繰り返して、いざ参ります。


木工精度が高いと密着させてからの接着速度はとても早いので、真剣勝負。


シュミレーション通り、センターズレも問題なし。


元々のナットが悪いと騙されてしまいますが、ちゃんとしたナットに交換してしっかりとセンターが合うのが正しいです。


ネックがついたら残念なブリッジ溝を修正します。


エボニーは埋木もビシっと決まって跡が気になりません。


こんな感じに。


スケールがズレているヴィンテージギターもザラにありますので、元の溝位置は当てにせず、正しい弦長を測ります。


溝切り。これも意外と難易度が高いと僕が思う作業です。緊張します。


どうでしょうか。見違えるほどカッコよくなりました!サドルの高さもベスト!


今回は省きましたがブリッジプレートも修理しました。


弦間のバラツキは今回の修理だけでは修正できませんがセンターがズレてないのでOK。


指板とトップ、


ヒールのこちら側、


こっちも、


バック側もピッタリと合っています。


ハカランダらしい木目です。


こちらも、


こちらもNICE!


ヘッドストックに違和感、、。こんな細かったっけ。ペグはオリジナルでこれまたカッコいい!


これ1本持っていれば他はなくても大丈夫。そんなナイスギターを後世に残す仕事を任せていただいて光栄です。

感謝。

今回も最後までありがとうございました。

 

ネックリセット、ピッチ修正、ピン位置サドルと並行に / Martin D-18


 

ネックリセットします。

山口君も随分と上手くなっちゃって最近は山口君の専門職みたいになっていますが、私だってやるんです。

その他にも今回は、拘りの修理が入ります。

どう拘るかと申しますと、ピッチを出来る限り正確に合わせたい。と言う事です。

ギターなので、ビッタっと完璧に合わせる事は難しく、弦が変わればそれでピッチがズレてしまう事もありますし、弾く人によっても変る事もあります。

ですがそのようなご依頼ですので、出来るところまでやってみる回です。

 

 


ピッチを図って溝の位置を決めて


ピンの並ぶ位置を


サドルと

揃えます。

こうすれば、6弦がサドルに近すぎにならない様に出来ます。

1弦は元の位置でも問題無いですが見た目の部分と、サドルと弦が近くなった事で将来サドルがギリギリ低くなった時には有効です。

が、そうならない様に管理しましょう。

 

弦の乗る位置を上げたり下げたりしてピッチを調整してあるサドルは、現在主流と言っていい位の割合でどのギターにもついています。

個人的な考えではアコースティックギターには必要が無いと思っております。

上記にも書きましたが、弾く人、弾き方によってもピッチは変わりますので、しっかり図った位置にサドルの溝があればかなり十分ですし、チューナーで確認しなければ分かり難い位のズレなら、それ位の方がかえって音楽らしく(生々しく)さえあると思っておりますし、上手い人なら全く問題にしないですし、何しろあのサドルの見た目が嫌いなのです。

 

 


 


 


 

この意見は全く私個人的な考えでございますので、ものすごくこだわる方を非難している訳ではございません。

こだわりが無ければ個性も薄いかもしれません、拘る所が大事なんだと思います。

悪しからず。

 

「何弦の何フレットがちょっとビビる。」と言ってポーン、ポーン、ピーン、ピーンって何度も鳴らしてる人を何回か見たことありますが、…

明らかにビリビリしてれば気になりますが、曲の流れの中なら尚更気にならないはずなのですが、…そう言う曲なのか…?

先程も書きましたが上手い人やプロなら全く問題にしません。

 

ついでに言うなら、他のギターは大丈夫と言いますが、そのギターはそれでは無い。

 

気になるレベルは人によって違うので、これも難しい点ではございますが、どうしても気になるようでしたら精神衛生上よろしくありませんので専門店にてご相談ください。

 

書いているうちにこれは難しい問題だと気付きました。

ショップで「こんなもんですよ。」と言われたと、しばしば耳にしますが、もっと良くなる(良く無いままの)場合がよくあります。

ですので、「こんなもんです。」は「うちのレベルです。」と解釈してください。

ですので、皆川ギター工房は「これが限界です。」と言う事がありますが、「皆川ギター工房のレベルはこんなもんです。」と言っていると解釈して頂いて結構でございます。

世の中には、上手い人やすごい人が沢山いるものでございます。

 

ブリッジ交換 / Martin 00-18


スタッフの山口です。

今回はブリッジ、見ての通りです。この場合は接着しても再発の恐れがあるので交換した方がいいでしょう。


いつも通り温めて、


ナイフを入れて剥がします。うむ、上出来。


古くなったニカワは木を削らないように慎重に剥がします。


今回はインディアンローズで作り替えます。ハカランダも在庫僅少ですがまだあります。


上面が平らなうちにピンホールを転写しておきましょう。


穴を基準にサイジングして成形していきます。


ウィングはある程度までベルトサンダーで思い切りよく。


ここからは人力です。


2時間ほどゴシゴシ!


細かいディティールまでこだわります。


得意先のショップ店長お勧めの蜜蝋を試してみました。いい感じ!


接着する前にトップの膨らみを確認。ほぼ全てのビンテージギターはこの程度は当たり前に膨らんでいます。


ブリッジの底面をそれに合わせてアールを整えます。


力をかけなくてもピッタリ接地したら接着です。


ルーターで溝を切りました。


ロングサドルの両端は広がらないように。その方がかっこいいのです。


マーチンですので面取りを。本邦初公開。


ある程度粗めのリーマーで面取りして、


ダイヤモンドリーマーで仕上げましょう。


おおー!ぽくなりましたね!


弦溝を少し作ってあげてサドルを新調します。


男前!


360°どこから見てもかっこいいマーチンブリッジになりました。


 

数え切れないほど本物のビンテージアコギを見てきた師匠に細かいところまでディティールを相談して進めます。図面や採寸データだけでは及ばないレベルまでできてこそ職人だと思っています。AIや3Dプリンターには無い魂がそこにはあるのです。

めっちゃかっこつけたこと言ってますね(^O^)でも本当の事です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。