ブリッジ

Gibson L-1 トップ破損修理


スタッフの山口です。今回は写真の通り、トップ板が弦の張力に負けて破損してしまったGibson L-1の修理をアップしていきます。


まずはブリッジを外しました。写真では分かりづらいですが以前にも同じような破損をしていたのかな、と思われる跡が見て取れます。


厚いアクリル板とクランプをして熱で膨らんだ部分を平らに近づけます。中に白熱球を入れて熱を加えていきます。


修理跡に見えたのはおよそ90年の間に幾度もブリッジを貼り直しをした結果、ブリッジ接着面が荒れて凹み、そこにマホガニーに近い木を重ねて貼り付けていたようです。グズグズの木でしたのでナイフを入れて取り除いてしまいましょう。


トップ板の厚さが2mm程しかない為、結局写真のように崩落してしまいました。ブレーシングのラインで割れたようですのでブレーシングも外しました。

 


今回はブリッジプレートをかなりのオーバーサイズで作り替えます。音が云々と言う問題もありますが2mmのトップ厚では補強しなければ弱すぎて弦の張力に勝てません。写真はメープルの特大ブリッジプレート(右は接着の際に当てがうための合板です)。  


補強兼ブリッジプレートをクランプして接着します。


真ん中のブレーシング(力木)のラインでトップが割れて浮き上がっていましたので、一旦力木を外して一枚板のブリッジプレートで補強し、その上に力木を戻しました。


グズグズだったブリッジの接着面を再生します。


マホガニーで埋木完了。


周囲と高さを合わせます。


この写真の前に艶消しを吹きました。あとはブリッジを戻します。


接着、クランプの画像から次の画像の工程までは最低24時間空いていますので、どんな修理も数日を要することがほとんどです。これもかなりかかりましたε-(´∀`; )


無事に弦を張っても大丈夫な強度を与えることができました!


木目に対して垂直に破損したのでどうしてもタッチアップでは誤魔化しきれず、跡が残ってしまいます。

今回、補強も兼ねた大きいブリッジプレートに交換したことで再発はしないのではないかと思います。破損していた状態で工房にやってきたので元の音は分かりませんが、とてもいい音を奏でてくれました♫

1930年前後に作られた90歳くらいのギターですが、これでまだまだ現役続行です。

 

 

Martin D-28 ブリッジ交換&ネックリセット


こんにちは。スタッフの山口です。

今回はMartin D-28のブリッジ交換とネックリセットです。写真のように弦高を下げきれなくなりブリッジを削ってありますね


ハロゲンライトでブリッジをゆっくりと温めて接着剤を軟化させます。


ブリッジ周りを傷つけずに剥がさなくてはいけませんのでマスキングテープを使用したりヘラの角度などに気をつけます。


エボニー材はまだ辛うじて輸入OKの木材です。ただ写真のような真っ黒なエボニーも中々貴重になってきています。


擦ったり削ったりで成型して行きます。個人的にはローズウッドよりエボニーの材質の方が作り易いです。


マーチンのブリッジ交換はショップから依頼される頻度が高いです。Gibsonのオールドはアジャスタブルサドルの個体がたくさんありますので、今回のギターのようにブリッジを削って弦高を下げている個体が少ない印象です。


元々がオーバーサイズですので今回もそのサイズで。

ブリッジを作り替える時にちゃんと元のサイズで作る職人さんと、少し大きめで作っちゃう職人さんがいます。


接着面を整えたら接着です。ボンドは綺麗に拭き取ります。


いつの間にかピックガードが無くなっていますね。今回はそれも依頼されていましたので剥がしたのです。


弦長を測ってマーキング。ルーターで溝を掘ります。


元のブリッジと並べた一枚。溝も綺麗に掘れました。


ブリッジの高さもついたのでネックリセットに移ります。サドルをもっと出してあげないといけません。


15フレットを抜いて、、


指板をトップから剥がして、、


専用の道具でダブテイルジョイントを温めていきます。


MartinはGibsonよりも素直に抜けてくれます。ネックリセット料金はメーカーによって変わるのはその為です。

ちなみに国産メーカーなどはダブテイルジョイントではないものもザラに有りますので、その際はすごく手間がかかり費用がかさんでしまう場合も有ると思います。


恒例となった記念撮影。

綺麗に分離しました♪接着剤が軟化しているうちに綺麗にしてあげます。


仕込み角度を調整する工程は必死にやっているため写真を撮り忘れることが多いです

(*´ω`*)


ヒールを削った分、指板にも厚みをつけてあげます。エボニーも枯渇してきているので縞のある黒檀も増えています。


後半は早足でしたがネックリセットも完了。

ブログでは1日で終わった修理のように見えるかもしれませんが、接着の工程を何度も挟んだりするので実際は数日〜数週間、内容によっては1年単位でお預かりする場合もあります。納期に追われて急いで修理してもろくなことがありませんので、お預かりする期間が長くなってしまってもご理解いただけるとありがたいです。

自分はせっかちな性格なので、セカセカと熱くなって作業していると「急いでやっても失敗するよ、急がず慎重に。」と師匠皆川氏の一言。ふと我に返りクールダウンします。

 

 

ブリッジ貼り直し / Godin A6 Ultra KOA


スタッフの山口です。今回はカナダのギターメーカー、ゴダンのブリッジ剥がれ修理です。エレキとアコースティックのハイブリッドタイプのギターですね。


当工房はアコースティック修理が多いので電気系統を触る頻度はエレキ専門の工房より圧倒的に少ないと思います。今回のようにピックアップを外さないと修理できない場合は外す前に必ず写真を撮っておきます。でないと戻すときに映画の爆弾処理班みたいに「一か八か」になってしまいます。


不定期ですがエレキ専門のスタッフもおりますので、エレキの電気系統などの修理もお気軽にお問い合わせください。

写真は無事にハンダから外せたところ。

今回のようにブリッジが一部だけ剥がれている場合、一旦完全に剥がして古い接着剤を取り除き接着面を整えなければ十分な強度が得られません。

ブリッジはアコギ仕様ですので外す時はいつも通り温めて。

写真を撮り忘れましたがソリッドボディーに見せかけて中は空洞ですのであの手この手でクランプがかけられるように工夫する必要があります。場合によってはその修理のために専用のジグを作ることもしばしばです。

一度クランプを外し接着剤をつけたら手早くシュミレーション通りにクランプをかけ戻します。

しっかりとブリッジ接着できました。ブリッジやサドルは完全にアコギ仕様です。ハワイアンコアの綺麗な木目が印象的ですね。

A6 Ultraというアコギっぽくないネーミングセンスですが、生音もアンプからもとても良いアコースティックサウンドを奏でる不思議なギターでした♪

 

 

 

ブリッジ貼り直し / Martin D-35S

ブリッジを貼り直さなければならない場合は、慎重に剥がして、

調整し直して、貼り直します。

マスキングテープは用事が終わったらさっさと剥がします。

ラッカー塗装にひどく反応してしまう事があるので塗装作業等も、その日の作業が終わったら剥がして、また次、やる時にマスキングします。

 

 

ブリッジの剥がれた隙間に接着剤を差し込んで接着する場合も無くは無いですが、その場合は圧着せずに充填接着します。

何故、圧着しないかと申しますと、ブリッジが剥がれている場合、接着面は反っている事がほとんどなのでクランプしても密着しないのです。

無理にクランプしてくっ付けてもブリッジが反っていますので、いずれ剥がれてきます。

剥がさず部分接着するならば、あくまで簡易的な修理と考え、圧着はせず充填接着します。

ブリッジが反っていなくて隙間が出来ている場合もありますが、接着剤はスーパーグルーで、その量も足りていない場合に反らずに剥がれている事が多いように感じます。

 


 


 


 


 

弦を緩める理由はネックへの負担だけでは無く、ブリッジ、トップ板、等いろんなところに弊害が出る事を予防する為です。

 

 

ブリッジはがれ修理 / Ovation CC059-4


 

ブリッジが剥がれています。

見ればわかります。

手工品のギターではあまりこういった剥がれ方は見ない気がしますが、メーカー品や量産型のギターはこのように剥がれてしまっているものをよく見ます。

原因は一つでは無く、いくつかあります。

これの場合は、アラルダイトのようなとても強力なエポキシで接着され、接着部は剥がれていませんが、接着されている塗装の下から剥がれています。

タイトボンドやニカワ等は木部を出して接着面を調整しなければ接着剤の性能を発揮できませんが、エポキシの場合塗装面であっても強く、硬化後も体積がほとんど変わらないので多少凹凸があっても隙間なく、強力に接着する事が出来ます。

その為にこのように剥がれてしまう事もあります。

このように一気に剥がれてしまう原因としては他に、単純に接着剤が弱い為、接着剤が足りてない為、接着面の処理不良の為、等がすぐに思いつきます。

不備の無い作業工程で選択が間違えてない接着剤を使っていても構造上、剥がれてしまう事はある程度仕方がない部分もあります。

ブリッジも木で出来ていますので、張力のかかる方向へ木が反り上がり、その分隙間が出来る事があります。

防ぐ手立てとしては、弦は必ず緩める事。

・チューニングされたまま、もしくは弦は少ししか緩めていない…この状態にしない事。

ブリッジだけでは無くネック、トップ等、関わる全てに何かしらの影響が出るので、弾かなければ弦は必ずしっかり緩めてください。

 

 

 


 


 


 


 

 

ブリッジプレート補修 ブリッジ交換 / Gibson LG-O

経年劣化でブリッジは歪んで、ビス止め部分は折れてしまっています。

作り直したブリッジを貼り直す際には、塗装を剥がして木地を出します。

ギブソンの60年代のプラスティックブリッジは、4か所ビスで止まっているだけ。

ブリッジの裏側、ブリッジプレート。

通常はメイプルやローズ等を使いますが、これはスプルースか何か。

ブリッジプレートの穴は削れているだけでなく、裂けてしまっています。

 

 


 

 

 

 

ビス止め部分は真ん中に2ヶ所と弦の穴の両端に1ヶ所ずつ、計4か所。

 

ビス穴も弦通しの穴と同じように塞ぎます。

ブリッジは、似た雰囲気になるようにエボニーで作り直します。

 


ローズで交換する際は、その年代のローズブリッジの雰囲気になるように。


エボニーで作り直す際は、プラスティックブリッジの雰囲気に。


オクターブも図り直します。

サドル位置は、ほぼ同じ位置でした。


通常のサドルであれば後からサドルの位置を決められますが、アジャスタブルブリッジの場合は、いろいろ難しくなります。

 


 

 

 

良い雰囲気です。

 

ブリッジはがれ修理 / Martin D-18


ウィング部に少し隙間がある位でしたら、そこだけ貼れば良いと思いますが、この位剥がれてしまっていたら、調整して貼り直しましょう。


力木ハガレの次、位に意外と気づき辛いのが、ブリッジ剥がれかなと思います。

 


隙間になった分、ブリッジが反りあがっていますので、平らに直します。

https://www.m-guitars.com/blog/1568/

 

 

 


 

ブリッジを貼り直す際の注意点としては、先ずは上記の接着面の調整。

その前に剥がす際には、すごく気を付けて剥がす事。

逆目に向かってヘラを入れてしまうとブリッジを剥がさずブリッジの面積を超えてトップの木を剥がしてしまいかねません。

貼る位置は基本的には同じ場所へ貼り直しますが、ズレた位置で長期間落ち着いていた物はその位置が元の位置と勘違いしてしまう場合があるので注意します。

もっと正しい位置を決めるにはピッチを図り直し、サドルの位置を合せてセンターも修正する事が出来れば、位置としては正しいですが、接着面の跡が出てしまい見た目が悪くなりますので、やはり基本は元の位置。

貼り直した後、微妙にずれても見た目や、他に不具合や問題が無ければ良いのですが、アジャスタブルブリッジ(Gibson)の場合は、微妙なズレも問題になりますので、やはりいずれにしても元の位置にビタッと決める事が求められます。

 

 

 


接着面が真っすぐに調整されていなければ、隙間が出来てしまいます。


いくらクランプを締め付けても隙間は隙間なので、拭いても拭いても隙間から接着剤が染み出てきます。

ブリッジに限らず、張り付ける前には色々と確認と準備をしなければなりません。

Martin OOO-21 / ブリッジ交換、ネックリセット

ブリッジがちょっと薄いのでネックリセットにつき、ブリッジの厚みを戻します。

年代的にはロングサドルですが、ショートサドルで作り直し。

ハカランダの在庫は、まだ少しあります。


ブリッジが出来ましたので、ネックリセットします。


後ろが剥がしたブリッジ。

交換せずとも個人的には十分と思いますが、色々拘りがあります。


通常のネックリセットより多少高いサドルです。

 


 


 


 

リフレットして、ピックアップを付けます。

完全にご自身が使いやすい、好みの状態を想像しての修理依頼、という感じです。

個人的好みではサドルは高く出ていない方がカッコよく思っていますので、通常はもうちょっと低くなる様に角度を直すのですが、サドル高目がよろしければ言って頂いて全然かまいません。

但し、たまに見る現行品ですごくサドルが出てる、イヤミの出っ歯(アニメおそ松くん)みたいなのは勘弁してください。

そのリクエストは、他の修理屋さんでお願いいたします。

修理画像を過去にどこかで見た記憶がありますので、やって頂ける所があるはずです。

 


 


 


 

今回はサドルが高目になるように狙って調整しましたが、最終的に弦を張って調整してどちらに転んでも良いようにネック角度を直しますので、結果いつもより高目なサドルになる場合もあります。

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / Rosso Arumard

大概ブリッジは反ってしまっているので、接着面は平らに直して貼り直します。 

勿論トップ側も平らに直して隙間無く貼ります。

 

 どちらも平らでピタッと戻るのであればそのまま貼って良いかと言えばダメなんです。

古い接着剤はきれいに取り除かなければ接着力は半減してしまいます。

 


いつも言っている事なのですが、弦は緩めましょう!


緩い分にはいくら緩くても大丈夫です。


ほとんどの皆さんは、ネックの事を心配されます。

しかし、その70Kg以上の張力は他の部分にもかかっているのです。
 
 
 
 

 

お世話になっているギターショップで、当方以外にも修理屋が入っているのですが、そちらでネックリセットしたMartin が弦を緩めたにも関わらず半年でまたネックが起き上がってしまった、という事らしいのですが・・・

その修理屋さんは良心的ですから、それは何かあるかもしれない、と無償でやり直すらしいです。

仮にうちの仕事でしたら、うちももめるのは嫌ですから、渋々 同じ様にしていると思いますが、多分その人は緩めたつもりでちょこっとペグを動かした程度なのだと思います。

弦を緩めておけば、ネック角度が狂う原因は無いのですから。

皆さん、いろんな考えがあります。

ペグを1回転緩める、半音下げる、緩めてはいけない、等々、緩めないよりも良いですし楽器によってはどれかが当てはまるかもしれませんが、アコースティックギター(ボディが空洞)なら弦はしっかり緩めましょう。

経験上、当方ではこのように言っております。

ブリッジ剥がれ+ネックリセット / Martin HD-28


この穴埋めをやった人は、分からなかったのか、分かっていても面倒くさかったのか。


将来修理をすることを考えればこのようにはしないのですが、何らかの理由があったか。


傷つかずに外せて、一安心。

 

上の画像はブリッジを貼り直す為に剥がしたところです。

まず、はがす為にブリッジを温めました。

そしてオクターブのピッチを直す為にサドルの溝の位置を直した跡が浮き上がりました。

さらに新しいサドルの位置とピンの位置が近すぎてしまう元の穴の跡も浮き上がりました。

ブリッジがしっかり温まったら隙間からへらを差し込んではがします。

…何故か剥がれません、何か引っ掛かります。

あーもしや!やはり穴の位置をずらす為に埋めた丸棒がブリッジプレートまで貫いて埋めてあります。

6ヶ所柱が立っていたら外れる訳ないのです。

どうやって外すか、トップ側にキズは付けたくないのでブリッジは壊して新しく作り直すか、そうすると料金が大分上がってしまうし…。

どうにか薄いノコで切り取れないかと、0.1mmのノコギリをネットで見つけて、そのノコギリの柄を外して切り取った所です。

ここまで来るのに、0.1mmは見つけたけど、トップに傷つけずにとれるのか、やはりブリッジは壊した方が良いか…考えが行ったり来たりして、ここまでたどり着いた所が上の画像。

 

 

 

ブリッジを貼り直したら、ネックリセットをします。

ネックリセットの方が仕事としては大仕事なのですが、ブリッジ仕事が今回は珍しかったので、修理実績のカテゴリーはブリッジ仕事に入れました。

 

どのブランドもダブテールジョイントと言うわけではありませんので、ネックを外す際には分からないブランド等ではネックジョイントがどのようなジョイント方法なのか知る必要があります。

そしてダブテールジョイントだからと言っていつものように外れるのかと言う不安もあります。

このブリッジの様に将来の事を考えずに、エポキシでジョイントをみっちり充填してあったら…。

以前には、ダブテールと溝の底の隙間にタイトボンドがたっぷりと入っていたことがあります、そこはそのまま隙間で良い部分なのですが、タイトボンドは硬化して体積が縮みますので、そのジョイントの底面部は接着されずに済んでました。

これがエポキシだとしたら、大変なのです。

本当に大変で、昔、Guildのギターで当たっちゃった事があります。

新しいものは分かりませんが、昔のOvation のカマンバーが入っていないネックのジョイントがそうです。

ジョイントが緩いので、エポキシ系の接着剤でガッチガチに固めてあります。

 

 

跡が目立たない様に修理前の様になじませます。

サドルの高さは、たかーくならない様に。

個人的好みなのだと思いますが、サドルがすごく出ているのは、カッコ悪くて嫌なのです。

サドルを高くしておかないと、将来弦高が上がった時に下げられなくなってしまう、と心配する方もいますがこれ位あれば十分ですし、ちゃんと弦を緩めておけばまたネックの角度が狂ってしまう事はありません。

新品ギターのサドルがやたら高くなるようなネック角度は、弦を緩める習慣の無い人の場合、ネック角度が狂っていくごとに弦高を下げられるよう見越してのセッティングなのでは、と思っています。

 


ネック角度を直した後は、ジョイント以降が下がりますので、指板に厚みを付けます。


そして指板修正すればかなり満足なストレートなネックになります。


指板修正すればフレットも新しくなります。


フレットが新しくなれば、ナットも新しフレットに合わせて新しく。


ヒールに隙間が出来てしまうものがありますが、その場合はそこを接着しても問題の解決にはなりません。

問題はダブテールジョイント部分です。

 


ですので極端な話、この部分には接着剤はいらないのです。

「我々の木工技術は素晴らしいよ。」と言っているローデンは実際にここは接着していない。


ローデンにしても現在の大手メーカーは、NCルーターで作るのでしょうけど、Martin はなぜ隙間が出来てしまうのでしょうか。