ブリッジ

ブリッジ剥がれ修理 / MATSUOKA Guitar

ブリッジ剥がれは、スーパーグルーで接着してある場合は、剥がれ始まって間もなく一気に剥がれてしまう事も少なくありません。

 

更にクラシックギターのブリッジはフォークギターの一般的なブリッジのように穴を空けてボディの中から弦が留まっているのでは無く、ブリッジの後ろ側から剥がす方向へ全て張力が掛っている為、このような剥がれ方が多いのかと思います。

 

 


 

但し、ブリッジが剥がれてしまうことがダメな事かと言えば、そうでは無いのです。

これは当方のネック折れ修理の考えと共通する部分です。

ブリッジが剥がれてしまうほど、継続して張力が掛り続けてブリッジが剥がれずにいた場合は、張力でトップが歪みます。

ブリッジが剥がれず、トップが歪まず済んだ場合、ネックが反り、さらにはネックの角度も狂ってしまいます。

もしくは、トップが歪んでネックも狂います。

どの修理がお得かと言えば、歪まず、反らず、狂わず、板も割れたりせずに、こんな風に剥がれてくれた方がマシなのです。

 

当方のネック折れの修理の場合は、折れた所を「次、なんかあった時は、ぜってー折れねーよーにしてやらぁー!」と修理してしまうと、次何かあった時は、その周辺は折れなくとも余計面倒な所が折れたり、余計に面倒な折れ方になったりします。

ですので、通常通り扱える強度があればそれ以上の強度は反って邪魔になる事があるのです。

 

 

 


弦を張りっぱなしにする事で、ネックの事ばかり気になる人が大多数ですが、ネックだけの話では無いのです。


ギターや弦楽器を管理するうえで、弦はゆるめ過ぎと言う事はありませんので、一日の演奏が終わったら、弦を緩くして管理して下さい。


弦は緩めるか否かで、色んな事が言われますが、ネックの逆反りだけ心配しても仕方無いので確実に緩める事をお勧めします。

 

「1音だけ下げる」や「ペグを1周り戻す」等ある程度テンションを掛けておく方が良いと言う話も聞きますが、確かに個体によっては丁度良い事もあるかもしれません。

しかし、それには当てはまらず、それではまだ緩んだ事になってない状態の場合もあります。

しっかり緩めておけば、不具合の予防になります。

 

 

弦抜けブリッジ修正 / ウクレレ


 

当方、ほぼアコースティックギター専門の修理屋でございますが、たまにギター以外の弦楽器修理の依頼があります。

その中でもウクレレは年に何本かお預かりします。

ウクレレ修理の中でも割とあるのがこの、弦が(特に1弦)抜けてしまう不具合。

そうなった場合は、当方のサイトの修理例にならって(ギタースタイル)に交換希望のご依頼がほとんどですが、今回は交換せずに修正します。

削れてしまっている部分を削り落として、同じ種類の木をはめ込んで調整します。

 

交換例ウクレレブリッジ

ギターや他の物でも同じですが、修理方法は一つではなく、オーナー意向に沿った他の方法も提案出来るのも修理屋の技量かなと思ったりします。

 

激しく破損してしまっている場合等の例外もありますが、予算等もいろいろとお伝え頂ければそれに沿ってプランを立てます。

 

 

 

ブリッジはがれ / Furch Guitar

これくらい開いていると分かりやすいです。

隙間に紙などを差し込んで見ないと分かり難い事もあります。

隙間が大きくても、暖めながら慎重にはがします。

トップの塗装面を削り取った同じ分、ブリッジの底面に段が付けてあります。

ブリッジが反っていれば段は無視して平らに直さなければなりませんが、反りはほぼありませんので同じ面に戻るようにします。

 

隙間が小さい場合は、ブリッジの出ている段の部分に差し込んだへらが当たって剥がし難い場合があります。

見えない部分は、いろいろと想像力を働かせて作業しなければなりません。

コリングス等も似たようなデザインだったと記憶していますが、1度でも経験があれば想像する部分が立体的に想像出来て作業しやすくなります。

 

修理は製作の工程を一旦逆に辿らなければならないので、その際に無理に取り外そうとして余計に面倒な事にならないよう、それぞれの特徴を知っている事が大事ですが、そうは言っても持っている資料にも無い、滅多に見ないギターも預かってしまうことも勿論あります。

その場合は、最近は聞ける人もいなくなってきてしまったので、検索して画像等、詳細をできる限り収集します。

画像等を見つけても全容は分からない事がほとんどですので、その後は想像力を発揮して仕事を進めて行きますが、最近はホントいろいろ便利な時代になって、翻訳した質問をeメールで、画像を出しているアメリカの修理屋に直接質問して知りたい部分を聞くことも出来ます。いい時代になったもんです。

技術屋の技術力は業や道具だけでは無く、いろんな事の総合力なのです。と言いながら、足りない部分の言い訳してます。

 

 


 


 

昨日、テレビの取材があり、周りの人達が喜んでくれればそれで良いのですが、やってみて本当に難しくて困りました。

こちらに来て頂くお客様は、プロから初心者まで自分のギターに関心がある人ですから、その質問でその人やそのギターに対しての答えはおのずと出ます。

ですが、ギターを弾いた事の無い、何かの業者さんの他愛ない質問などは正直適当になります。

作家が一日何文位字書きますか?と聞かれても答えられないように思いますし、スポーツ選手が走る事の苦労を聞かれてもとも思いますし、そう言った質問にこれまで真面目に答えた事ありませんでしたから、挙げ句に「ご自身にとってギターとは?」と聞かれてしまい、参りました。

ホントに難しく、テレビやラジオで簡単にしゃべる人のすごさが身をもって分かりました。

今は、全カットされるか、放送日が早く流れ去ってほしいと願うだけ、早く忘れたい。

 

 

ブリッジ剥がれ修理+ブリッジプレート補修 / Martin D-18

ブリッジに隙間が出来て、剥がれて来ていますので一旦剥がして、調整して貼り直します。

はがれる原因は幾つかあって、この場合はブリッジに反りが出来てしまって剥がれていますので、接着面を平らに調整して貼り直します。

反っていますので、部分的にクランプして圧着しても、再度剥がれしまいます。

部分的な接着で済ませるのであれば、クランプはせずに接着剤を充填させます。

但し、剥がれがある程度大きい場合は、一旦剥がしてから貼り直す方が、結局いろんな面で損しない修理になると思います。

ブリッジの接着面の調整は過去のブログにて見て頂けます。

ブリッジ修理

 

ブリッジ剥がれ修理と同時にブリッジプレートの補修もします。

ブリッジプレートの修正に関して詳しくは、過去のブログにて見て頂けます。

ブリッジプレート補修

補修用の材料は、メイプルを使用。

弦のボールエンドの向きに正解はありませんが、私は横向きが好きです。

 

このギターの場合、ネック角度が浅くなってしまっている為にサドルをギリギリまで下げています。

弦のボールエンドがプレートに食い込んでしまっては、弦の折り返している太い部分が上に出てしまい、サドルに乗ってしまいます。

出来るだけ弦高を下げたいギターにとって不都合にならない為にもブリッジプレートの補修します。

このようにいろんな理由で修理はされますが、ギターの修理が必要か否かは、オーナー次第なので、修理者が決めるものではありません。

このブリッジプレートも直さなくとも、弦にボールエンドを足してやれば、弦が上へ出過ぎ無い様に工夫は出来ます。

このギターのネック角度も狂って、ギリギリではありますが、これで良いのです。

演奏性や音響面、強度や管理面等、もっと良くしたいと思った場合にどうすれば良いか考えれば良いのです。

 

 

自動車や人体の健康面であれば、やらなければならない決まりがあると思いますが、楽器は人の命に関わる事が少ないので、絶対にやらなければならない修理と言うのは、ほとんどありません。

そのギターは壊れていると思っても、その人が気持よく弾けていれば、壊れていないのです、壊れていても良いのです。

修理屋や楽器屋は言う事が、区々で正解はありませんので、鵜呑みにせずいろいろな意見を鑑みて、最終的に自身で決定出来るのが理想な気がします。

慌てて修理しなくても大丈夫。

壊れたら、修理すれば良いのです。

 

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson J-45

ブリッヂのウィング部分が剥がれています。

端の部分なのでそこだけ貼ってやれば良いのですが、過去に何度も同じ事をやっている雰囲気がありますので、剥がして調整し直します。

 

何度も貼ったのでしょうけど、木が反っているので圧着してもダメなのです。

部分接着する場合は圧着せずに充填して接着しますが、それをやるには隙間が大きすぎます。

 

出来ればボルトを抜いてから剥がしたい所ですが、Gibsonの場合は無理に抜こうとするとブリッジ本体やインレイも壊してしまうので、付いたまま剥がします。

ボルトはコツコツ叩いて抜ける物は、はがす前に抜きますが、ほとんどのGibsonは剥がした後、暖めて抜きます。

そうする事でインレイ等壊す事無く、ブリッヂも守られます。


反りを直す為に底を平らに削りますが、ウィング部はすでに薄いので、出来るだけ厚みが変わらない様に、予め足してから調整します。


貼り付けるボディ側も古い接着剤は落として平らに調整します。


付いていた古いボルトとインレイもまた戻します。


ブリッヂの接着面を調整して貼り直す場面など過去のブログにありますので、そちらも探して頂ければ幸いです。

 

ブリッヂ直し+ネックリセット+リフレット / Ovation 1881-5

「ん?」と言うような雰囲気。

弦高を下げたくて、ピックアップを1番下まで下げても足りず、サドルの山を低くしたくてピックアップを自作、そしたら弦がブリッヂに当たっちゃうから、削っちゃった。

と言う事です。

このような場合は大体、ピックアップサドルの山を削られちゃっている事が多いですが、この方は純正パーツ温存でピックアップ自作。

 

流石にOvationのP.Uはコピーするのは難しいですから、ご自身で考えたピックアップ。デザインも似せて低くしてあります。

P.Uとしての精度はこの際、別として自分の為の自作と言うのは、本当に楽しいです。

上手く行けば良いし、上手くいかなくたっていいんです。

たのしいから。

考えて、作っている時が楽しいの。

 

 

このブリッヂの削られている部分を元に戻して、元のピックアップを使います。

当然ネックの角度が酷く狂っているので、リセットして、リフレットします。

 


アダマスのリフレットは、指板エンドがフローティングしている上に、トップが非常に薄い為、通常通りにフレットは打てませんので、フェンダーのネックの様にリフレットしてから、ネックリセット出来ればその方がやりやすいです。


ですが、指板エンドを接着(ネックリセット)してある状態で指板修正したい場合もあり、ネックの状態を見て判断します。

フローティングしていますが、このモデルは接着剤が噛んでいますので、指板修正の際もトップが沈み込むので気をつけ(計算し)ます、勿論フレットを打つ際も。

(接着剤が入っていなければ、指板がふわふわします。)


新しいフレットに合わせたナットを作ります。

現在のOvation は分かりませんが、どのネックにも有り物のナットを装着しているので、弦間が狭かったり、広かったり区々です。

どのメーカーのギターもそうですが、元に付いているナットに準ずる事はせず、比較して元より良いナットを目指します。

 


凸凹に削られた部分を平らにして、同じ材料(ウォルナット)を足して、整形。


修理用のダミーP.Uサドルにて、弦高調整用のシムを足して調整。


色合いが多少違いますが、時間が経って、酸化してくれば色も馴染んでくると思います。


この後、ダミーP.Uサドルを外して、

完了。

 

ブリッジ ディテール / Martin


ブリッヂの交換されたMartin

見慣れない人にとっては、気にもならないかもしれません。


見慣れた人にとっては非常にカッチョ悪く見えるのが、ちょっとしたディテール。

大きさは勿論。


丸みがある部分、角がある部分、そしてその度合い。

作り直しても良いとの事でしたが、厚みも十分にあり、材もよかったので、これを直します。


一旦剥がして、形を直します。

形が直ったら貼り直します。

 

ブリッヂ側、ボディ側の接着面は平らに、密着するように調整して貼り直します。

調整が不十分な場合、密着せず隙間が出来てしまいますが、ばか力でクランプを掛けてもムダです。

バランスよく、適度な力でクランプは掛けます。

 


年代的にロングサドルでしたので、先に埋めておけばよかったのですが・・・


この溝を一旦埋めてから溝を切り直します。


サドルを作って出来上がりです。


良い黒檀です。

 

 


 

ブリッヂを作る機会が、この黒檀(エボニー)を使う事が多く、インディアンローズと比べると価格も高く、「ローズももっと使えると良いんだけどな。」等と思っていましたが、今となってはローズ類は輸入出来ない材料になってしまいました。

ワシントン条約

今はまだ、材料の残りがありますが、今後の事は考えないといけません。

 

 

ブリッジ貼り直し / Martin D-28s

こちらのギターは前回と同じギターで、いろんな事をやりましたので、画像があるところはアップしていきます。

ブリッジを貼る際は、接着面を双方とも平らに調整します。

面は細かく磨いてしまわず、荒らしたままの状態。

接着材はたっぷりと、クランプはバランス良く5箇所掛けます。

 

ブリッヂにすき間がある場合、剥がさずすき間に接着剤を差し込んで圧着する人は多いですが、その場合、ブリッヂは反っている為、いくらがんばってクランプしても密着しませんので、無意味です。

”リペアマン志望の君が得するコーナー”が時折織り込まれるから、僕のブログは見逃さないようにね!


すき間に接着剤を入れて圧着しても、またはがれてしまうので、その場合はクランプはせずに、接着剤を十分に充填して、すき間を塞いでしまう他無いでしょう。


この後はアジャストロッドの無い、ネック反りの修理を後日紹介します。

 

 

ブリッヂはがれ修理 / Gibson J-160E

ブリッヂが浮いて隙間が出来てしまったので、貼り直します。

ブリッヂと一緒にめくれて凹んでしまった部分があります。

ブリッヂの底面同様、凹んだトップ板は足して、ブリッヂと密着できるように平らにします。

アジャスタブルブリッヂの場合、サドルの動きがきつくならない位置を確認する事を忘れてはいけません。

 


Gibson のブリッヂにはボルトが打ってある事が多いのですが、これはありません。

ブリッヂピンの両サイドに丸のインレイが付いていればそれがボルトの目隠しです。

(最近はボルト無しのインレイ付きもあり)


こちらは、エレキ弦を使いますので1、2弦のポールピースはこの高さになります。

フォーク弦を使う場合は、1、2弦のポールピースをうんと下げてバランスをとります。


当方と1番古い付き合いのショップ店長から聞いた話しだと、ゆずの北川さんの67年か8年のJ-160Eは売った時はとてもきれいだったらしいのですが、弾いてあんなふうになったそうです。

ずっと、エイジング加工してある新しいギターだと思っていました。

あれは、かっちょいいですね。

 

ブリッジ修理(ピックアップ付き) / Takamine Guitar


 

タカミネギターのブリッジ剥がれです。

どのブランドもそうですが、普段やりなれないものは、何でもマーチンやギブソンと同じ様に考えて観察もせずに作業を始めてはいけません。

パーツの取り付け方には、各ブランドいろいろ工夫してある事があります。

特にピックアップ付きの場合、ブリッジに工夫がある事がよくあるので、外す際にP.Uを断線させたり、再セットし辛くなったりと、不具合が出ないよう、よく見て作業を進めます。

タカミネも何度もやってますが他と比べると、ほとんどやってないに等しいので、「きっと全部同じではないはず。」と用心しながら、進めます。

 


タカミネは、上下両側からP.Uがセットされています。


パーツは無くならないように、間違えないように、保管します。

ピックアップのピエゾの向きも、外れて分からなくならないようにテープで留めておきます。


めくれて凹んでしまった所は埋めて、平らにします。

合板トップなので、削ると違う向きの目が出てきます。

大きな空洞に、ピエゾが並んだパーツが入ります。

接着材で狭くならないようにしなければなりません。

固まった後からでは広げる術がありません。

しっかりセット出来ましたら、調整して完了です。

修理する上で、接着材を何を使うか、人によってはタイトボンド一本やりだったり、ニカワだったり、いろいろ使ったりと、それぞれです。

ブリッジの接着材を考える場合は、タイトボンドで強度は十分なのかと言う事、このギターを20年後にブリッジ以外もしくはブリッジの修理でブリッジをはがす可能性があるのか否か、等考えて決めます。

結果、1番はがれ難い(修理し難い)接着剤となります。

ただし、オベイションギターの様に問答無用で、アラルダイトで修理しなければならないものもあります。

 

 

このタカミネとオベイションは、1番最初にエレアコと言う物を真剣に考えたメーカーかなと思っています。

勿論、アリアやヤマハもよかったですが、オベイションギターの母国アメリカの、カマンミュージックコーポレーションはオベイションと同時にタカミネも代理店として取り扱っていました。

ですので、リッチーサンボラはオベイションでもジョン.ボンジョビはタカミネを使っていました。(画像のタカミネを見て 思い出してしまいました。)