修理実績

サドル溝直しMartin 0-18K


スタッフの山口です。今回はブリッジのサドル溝を直していきます。溝直しをする理由は弦長補正やガタつき、ピエゾピックアップのバランス補正、溝が浅すぎてサドルが前に倒れてしまわないようになど、様々です。いずれの理由にせよ、まずは写真の通りブリッジと同じ木材で埋木を施します。


溝にピッタリ埋木ができたらノミで削ったりスクレイパーで削ったりサンドペーパーで擦ってツライチにします。


なんとなく埋木した跡が見えますね。


ルーターを使ってほぼ同じ幅の溝を彫り直しますので儚いですが埋木した部分はほとんど残りません。


溝彫り作業は時間かけて慎重に。傾きの調整やルータービットの道筋を決めたり。綺麗に彫れなければもう一度工程①に戻ってしまいますので集中していると大体写真を撮り忘れます(´-`)ということで写真はすでにサドル作成後。


見た目もいい感じ♫今回は真っ黒なエボニー(本黒檀)ということもあってよーく見なければ埋木跡も分かりません。


 

まさにナイスギターです。ベリーブリッジより耐久性は劣りますがこの細いピラミッドブリッジもナイスです。

初めてのビンテージマーチン1本目にこれを選ぶ人はすごくオシャレな人のような気がします。なんとなくそう思います。

それかギターに関してかなりコアな人がオーナーになりそうな気もしますね!

KOAだけに( ̄+ー ̄)

最後はダジャレで締めてしまいましたが、今回も最後まで閲覧いただきありがとうございました。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Tokai Folk guitar

仕事柄、見慣れていると言えば見慣れていますが、普通ならば見慣れる事は無い光景でしょう。

大切にしているギターであればショックは、さぞかし大きかろうに。

このギターは昔トーカイ楽器が作っていたギターのようですがキャッツアイではなくて、それとは別のブランドのようです。

高価だから大切にするんじゃないんです。

ただ大切なんです。

 

 

破片の無い部分はエポキシパテで充填します。

色が抜けてしまったところは、茶色く塗れば多少でも見た目が良くなりそうですが、筆で塗ると返ってみっともなくなるのでこのままが良いです。

見た目を出来るだけきれいにする場合は、塗装修正しますが、今回は塗装修正無しのプランです。

塗装修正があっても無くても見た目以外の違いはありません。

 

 

 

当方のネック折れ修理は、補強の要らない接着をします。

ネック折れ修理は、タイトボンド等は使わずしっかりと強度のある接着剤を使用する事によって補強が無くても全く問題無く通常使用出来ます。

ネック折れ修理の見積もりは2通り、塗装修正をして出来るだけきれいに仕上げるか、塗装修正はせずに仕上げるか。

塗装修正が無ければコストを抑えた修理が出来ます。

 

補強が無い事で利点があります。

補強は接着力を補う事とその部分の強度を上げる事が目的になると思いますが、当方では通常以上の強度は不必要と考えています。

ギターが倒れたり、ぶつけたり、踏んづけたりした場合にネックは折れるのですが、その際いつものように折れてほしいのです。

補強がある為に複雑な折れ方になったり、そこが折れずにヒール(ネックの元の方)が折れてしまった場合はかえって面倒になる事があります。

 

ネック折れ修理で音質が変わってしまう事は無いと思いますが、理屈で考えればどの修理でも音の変化はあります。

その音の変化を聞き分ける人ならば、音は変わります。

心配されるのであれば補強をしない修理は、新しい材料を付け足しませんので音の変化は少ないと言えます。

 

ネックリセット Martin OOO-21 (1945)


スタッフの山口です。アコースティックギターはボディーが空洞になっていますので、エレキギターなどのソリッドタイプよりもトラブルが多いです。特に弦を長時間張りっぱなしにするとネックが弦の張力で起き上がることがあります。この写真では分かりずらいですね。


弦の張力でネックが順反りしただけならアジャストロッドがあるから大丈夫、な時ももちろんありますが、ロッドも決して万能ではありませんのでやはり弦の張りっぱなしは厳禁です。


順反り+元起きともなると今回のようなネックリセットという大掛かりな修理をしなければ改善できない場合がほとんどです。

あ、写真は指板を温めてトップ板から剥がしています。


ネックリセット用のジグを当てながらダブテイルジョイントと呼ばれる接続部を温めていきます。


今回は温めてから20分程で外れてくれました♫


今回のギターは1945年製、太平洋戦争中ですのでアメリカも金属は枯渇していました。そのために写真のようなエボニーの角材がロッドとして代用されています。所謂エボニーロッド。もちろんアジャストはできません。


今回は訳あって先にドリル穴を埋めました。


地道にヒールを削ってネック角度を修正していきます。何度もシュミレーションします。


接着剤を付ける前ですがクランプを外して弦を張っても大丈夫な程度までジョイントの木工精度を高めます。接着剤頼みのジョイントでは師匠のOKは出ません。


センターがズレないようにネック角度は縦方向だけでなく左右のバランスも見ながら行います。何も意識せずに進めると大抵左右が傾いてセンターがズレてしまいます。


今回はフレットすり合わせとナット調整、サドルを交換して完了です。


エボニーロッドのマーチンは質量が軽いため音もそういう音に感じます。好き嫌いが分かれるかもしれませんがいい音には変わりありません。正面から見ても迫力がありますが、、、


 

、、、バックのハカランダの木目の迫力はさらに凄いですね。

僕には燃え上がる炎のように見えますが皆さんはどうでしょうか。

アコースティックギターは構造上、弦の張力で歪みが出やすいです。演奏時以外は弦を緩めていればこのギターもまた何十年もネックリセットしなくても大丈夫。

また新しい個体は弦の張力がなくても時間と共に木が動いてしまうことがあります。木は時間が経てば経つほど水分が抜け硬くなり、安定するので、保管方法さえ間違えなければ古い楽器の方が安定していると言えます。この「安定している」というのは、古い木製楽器が高額になる理由の一つだと思います。ただ新しいギターでも長時間しっかりシーズニングがされている材を使っていれば安定しているものもありますね。

木材のことを語り始めると長くなってしまいますので今日はこの辺で。

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

 

フレット交換 / Yamaha L-41

フレット交換の意味は、各々オーナーにより違います。

こちらは、減りはそれほどでは無いように見えます。

何だっけ?

ブログは、出来るだけ画像を撮った順番に上げて行こうとしているのですが、1年以上前の画像を見ても思いだせない事が沢山あります。

大分減ってしまったから交換する人、フレットのサイズを変えたい人、気分を変えたい人、 減ったって問題無いからそのまま使う人、,etc.

お店の人が「もう交換ですね~。」等と言いだしたら、「君のじゃないでしょ。」と言ってやってください。

 

 

 


 


 


 

 

ネックリセット / D-18 Golden Era


 

半田ごてでネックジョイントを温めますので、以前のように隙間から蒸気が噴き出すことが無く、数年前から塗装のダメージを心配しなくてすむ様になりました。

ですが多少、ジョイント内部へ蒸気の効果も欲しいので途中で穴に水を差し込みます。

見えているスポイトで満タンに準備して半分~1/3余る位です。

マーチンであれば然程時間が掛からずネックが抜けてくれますが、他のギターでは時間が掛かりますので注意が必要です。

蒸気の様に直接塗装に熱は掛かりませんが、中から熱がかかって来ます。

あせらず、じっくり、もたもたせず、きをつけて、やります。

※指板に空いている穴は、ダブテールジョイントの底部につながります。ボディトップに空いている穴とは関係はありません。

 

 

 


サドルは、高過ぎず、低過ぎないように。


半田ごてを突っ込む穴が大きいのですが、エボニーであれば目立たなくなって好いです。


リフレットしてませんが、ナット交換。

 


 


 


 

メンテナンスやネックリセット等、時計のオーバーホールの様にやらなければならないと思い込んでいる人もいるようですが、日頃弾いていて気になる事が無ければ、無理にお金をかけなくても良いです。

それを弾く人によって、不満や不具合が無ければそれで良いのです。

みんなそれぞれ、十人十色ですから。

 

ネックリセット Martin D-28 (1965)


スタッフの山口です。D-28のネックリセットを見ていきます。いつも通り15フレットを抜きダブテイルジョイントを温める為の穴を開けたところの写真です。


指板をトップから剥がすために接着剤を温めます。温める為のライトはLEDではない山田照明の旧型Zライトです。LEDはエコかもしれませんがこのような用途には使えません。ちなみにこの工程はラーバーヒーターを使う人もいます。


ダブテイルジョイントを温めるのはヒートスティックと呼ばれる専用工具。この工程は蒸気を使う方法もあります。


接着剤が温められ軟化し、少しずつヒールが動いていきます。


無事にネックが外れました。写真はベタベタの古い接着剤を綺麗に取り除いた後です。


ヒールを削って仕込み角度が決まったら指板を少し足してあげます。これをしないと角度がついた分ハイフレットが下がってしまいます。


ネックが元通り接着できたらサドルも新しく作ります。サドルが高ければ高いほど弦高が下げられる余地があるのでその方が良い、と思われる方もいると思いますが、出過ぎたサドルは少々残念なネックリセット例の一つと見る人もいます。

程良く、さりげなく、丁度いい高さがやはりカッコよく、そして音もいいのではないかと思います。


「しばらく弾かない時、もう今日は弾かないと思ったら弦は必ず緩めましょう!」とお客様にはご案内します。師匠の長年の経験上、修理が必要になる原因の多くは弦の張力に負けてしまったことによるもので、弦を緩めておいたことに起因する不具合の方が圧倒的に少ないとのこと。

僕も短い経験上ですが本当にそう思います。

一回一回チューニングするのが面倒くさいというデメリットもありますが、チューニングの腕が上がるという意外なメリットもあります。チューニングが素早く手慣れている人はミュージシャンぽくてカッコイイですね。

 


 

ハカランダのサイドバック。いつかは欲しいと思いつつ、相場は上がり続けどんどん手が出しづらくなって、最近は一生買えないのではないかとまで思うようになってきました。

もちろん、ナイスギター!

 

 

 

 

バインディングはがれ / Martin D-28

バインディング剥がれは割と気が付き難かったりしますが、このようなケースもあります。

外れてしまったり欠けてしまったパーツは出来るだけ取って置いてください。

こうやって戻ります。

バインディングから剥がれずに一緒に剥がれているトリム(内側の細い黒白)であればそのまま付けたまま作業すれば良いのですが、トリムがバインディングから剥がれている場合は、縮み具合が違うので、それぞればらして貼り直さなければなりません。

 


縮んで足りなくなった部分は後から足します。


無くしてしまった部分は後から足します。


足りなくなった部分は足します。

隙間になった分、縮んでいます。

バックのバインディングは、ヒール下で継いであり、トップ側は指板の下まで入っています。

トップのバインディングが剥がれてしまった場合は、ネックを外さなければ剥がして詰められないので出来る限り頑張って圧着します。

ですが、無理な場合は、ネックを外すか、ボトム部まで剥がして切り離します。

その後は、バック側でやったように隙間の部分に足します。

 


 


 


 

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


分かり難いですが、バインディングはがれです。


バックも剥がれています。


反対側も。

 


圧着しました。


バック側も

圧着しました。
 

 

セルバインディングは、経年劣化で縮んでしまうので、接着の弱いバインディングはボディのくびれ部分が引っ張られて剥がれてしまいます。

そのまま圧着できれば頑張って貼り付けます。

短くなっていますのでそのままでは無理な場合は、ヒール下まで剥がして、詰めて貼り直します。

 

各メーカーいろいろあると思いますが、マーチンはこのバインディングも悩みどころではないでしょうか。

しかし至る所までガッチリ作られてしまいますと修理屋としては、やり難いギターになってしまうかと思ったりします。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)+リフレット / Gibson LP


 


 

塗装修正ありプランで仕上げます。

その後、リフレットします。

塗装修正する場合、色が剥げた部分をピンポイントに修正して、その後に修理箇所周りまで少しだけ色を濃く付けて馴染ませるのですが、修理箇所が濃くなってしまうのは個人的にあまり好きでは無いので割れ跡等も多少見えても出来るだけ薄くと心掛けてます。

割れを隠すためにその周辺を濃く塗装するリクエストがあればそれもありですが、おまかせ頂ければ私が最良と思う感じでやらせていただきます。

ナチュラルや色味が明るいシースルー等は、割れ跡が見えてしまっても出来る限り色は付ない方が正解ではないでしょうか。

出来るだけきれいに仕上げる為に塗装修正するプランがありますが、”とことん”出来る限りきれいに仕上げるのであればネック全体を一旦剥がして塗り直すしかないでしょう。

但し、時間もお金も掛けてトコトンやったとして、理想通りになるかはやってみなければ分かりません。

折れてしまったのだから、元には戻らないのです。

あくまで、折れて、修理したものなのです。

ストーリーは、ずっと続いて行くんだぜ!

 


 


 


 

 


 


 


 


 

リフレットしました。

プレーントップで色合いも、カッコいいレスポールです!

ネック折れ修理 (塗装修正無し) / Gibson Explorer

 

このシリアルナンバーは研きの際に消えてしまうと思います。

 

 

やはり消えました。

昔、ヘッドを作り直した際にシリアルナンバーも同じく再現しようと似たような数字のゴム印を入手しまして、それが似て非なる感じが否め無いのですが出来上がってみると「こーだったかもしれない。」という雰囲気に見えたのを思い出します。

 

 

 

 

「ネック折れ修理例 増やし期間」をひとまずここまでにしてみます。

また通常の間隔で、ブログを更新していきたいと思います。

沢山、修理例が上がっていますので、見て頂ければ幸いです。