クラシックギターのネックジョイント(スペイン式)と言うのは、フォークギターのネックジョイント(ドイツ式)の様にネックを抜く事が出来ません。
ネックの角度が狂ってしまったらどうすれば良いのか、当方では指板の厚みを変えて辻褄を合わせています。
フォークギターでもスペイン式のネックジョイントの物もあり、初めてやるブランドはネックが抜けるのか抜けないのか調べなければなりません。
現在修理中のB.C Richの古いフォークギターのネックのジョイントがどうなのかいろいろ調べ、アメリカの修理屋のサイトで画像を発見、半信半疑の部分も多かったので詳細を確認したくグーグル翻訳を使ってメールで聞いてみた所、やはりダブテールジョイントでは無い事が分かったのですが。
このアメリカの修理屋さん、優しくて親切に修理方法もおしえてくれました。
それはそれで、「ほー!」と言う…またそのギターの記事の時に書きます。
当方のネック折れ修理は補強をしない修理です。
ネック折れ修理の接着剤にはタイトボンド等の接着剤を使う場合は補強が無ければ使用に耐えられません。
当方では補強をしなくても良い接着剤で接着します。
そのことにより、コストを下げられ、塗装修正が無しの仕上げであれば更にコストを下げられます。
補強をしない修理は、将来同じようなアクシデントがあった場合、近い部分が折れますので折れ方が複雑にならず同じような修理で対応できます。
ネック折れを修理した後、音が変わってしまうか心配される方もおられます。
ネック折れ修理で音が変わってしまう事はあまりありませんが、(理屈を言えば変わるのですが、聞き分ける人はあまり居ない。)補強をする場合、同じ樹種であっても別の材を埋め込んだりしませんので、補強が無ければ1番変化が小さい修理と言えます。
このような考えのもと、ネック折れの修理しております。
このOvationのように過去の物も含めて紹介している修理例に問題は出ていません。
今後も変わらず、お問い合わせ頂ければ幸いです。
過去にクレーム0と、どこかの記事に書きましたので、今回は訂正いたします。
ネック折れ修理が上手く行かないのがありました。
製作家やメーカーが理論や計算を積み重ねて強度を上げてもアコースティックギターのように空洞のボディにネックが付いている以上、長期間チューニングしたままではネックの角度は狂ってしまうでしょう。
ですがそうした作りての、いろんな思いが今のバラエティーに富んだブランドを生み出しているんでしょうね。
メンテナンスフリーのようなアコースティックギターが作りたいと思っても、そうするとアコギらしさから遠ざかってしまう。
音もデザインも良くしたい…かと言って、トラディショナルなギターをより良く作るんだと言ったって、そりゃ大変。
こんなに難しい事は無いです。
通常ネックの反りを直すのであれば、アジャストロッドで調整したり、アイロンで矯正したりすのではないかと思います。
もしくは、状況によってはリフレットして指板を修正するのも手だと思います。
反りがひどい状態でも、仮にアイロンが効いたとすると、その後は指板を修正(リフレット)もしくは最低でもフレットのすり合わせをしなければなりません。
ネックアイロンは不確かな修理方法の為、ある程度修理代をかけても、反りが戻る可能性も残ります。
このギターのように反り具合がひどく、過去の修理も良い成果が出ていない様であれば、仮にアイロンが効いたとしても、今回も良くない予想が付きます。
長年の経験では、アイロンが有効なものとそうでないものが、ある程度メーカー等で分類できるような気がしています。
Gibson等はアイロンは1番有効なブランドではないかと思っています。
何故、熱でネック反りが修正(矯正)出来るのか。
接着剤は熱で柔らかくなるので、矯正してある状態で熱したら、冷ました時に貼り直されているようなイメージではないでしょうか。
このギターがどうだったかは覚えていませんが、指板へのオイルは程々にしましょう!
オイルなのだから、きっとやればやるだけ良いと思い込んでいる方がいるようですが、オイルも水分ですのでやり過ぎは返って逆効果です。
オイリーフィンガーボードは、サンドペーパーはすぐ目詰まりしちゃうし、しないと後々面倒なので意地でもマスキングテープをしたいのですが、剥がれてしまいますし、貼り付かないから、すごくイライラしてしまいます。
ネックリセットした際、指板やフレットもネックをトータルで直さなければならない事の方が多いのですが、特に必要が無い事も当然あります。
指板が歪んでおらず、フレットの浮き等無く減りも大きく無く、ネックに反りがあってもアジャスト調整可能である場合。
これ位の条件が揃えば、リフレット(指板修正、ナット交換込)せずにリセットのみ(フレットすり合わせ、サドル交換、他調整込)で完了出来ます。
ですが、ネックを抜かなくてはならない事態にまでなっている場合、やはりリフレットも必要になる事が多いようです。
もしくは、出来るだけコストを上げたくない場合等は、多少の事は我慢してリフレットをしない。
ここからはまた私の想像ですが、ヒールを継がない理由を最初は、ダブテールジョイントの為かと思ったりしたのですが、あまりそこに理由は無いような気がします。
やはり正解は、ヒールもヘッドもネックを丸ごと成型してしまえば、生産効率が上がるではないか、と言う事ではないでしょうか。
結果的に時代が経つにつれ、贅沢な木の使い方になったのではないでしょうか。
実際は分かりませんが贅沢な、と言って無駄が多いかと言えば他の工法と比較しても、ちゃんと考えて取っている(木を使っている)と思いますし、然程無駄は多くはないと想像しています。
想像です。
本当の正解を知りたい方は、ご自身でお調べください。
そしたら教えてください。