修理実績
トップ割れ修理 / Ovation 1768-X
次の画像に行くまでの間は、ブリッジを剥がして、エポーレットを剥がして、ネックを取って、割れを直して、塗装面を調整して、はがしたエポーレットを直して、と言うようなことをやっております。
今回の修理で最もやりたくない作業は、次の画像の塗装、その後のエポーレット貼り。
なるべく元の感じの、どす黒い感じで、サンバーストの幅が割と大き目なそんな感じを目指してやってみます。
どす黒さを目指すと黒くなってしまいます、薄めにどす黒くなる様に回数重ねてみると杢目がみえずらくなってしまい、何度か塗っては消してやり直し。
塗装が下手、調色が下手、苦手意識に拍車がかかります。
どす黒さが再現出来ず、割と多くある1768-xらしい色でやってみる。
サンバーストで失敗したら、またやり直しになります。
エポーレットの接着は、ピックガードの様に両面テープでは全く持ちません。
アラルダイトを使えばまず心配はありませんが、どれだけ時間をかけてもきれいには拭き取れません。
ならばタイトボンドならどうか、それなら硬化後も拭きとれます。
風呂で考え、布団で考え、寸前に考え、やはりアラルダイトで接着。
タイトボンドでも大丈夫のような気がしますが後々めくれてきたらと考えると…誰か…教えてくれ…
ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Gibson Hummingbird
ネック折れ修理(塗装修正あり)/ EPIPHONE Pro-1
でも「修理しないで、買っちゃった方が安いですよ。」と言うお店の気持ちも分かる。
私の場合も値段関係なく、気に入った物は修理に出して使い続けますから、「そーじゃなくて、修理、しゅうり。」と言う気持ち。
どちらの気持ちも分かる。
ネック角度修正 / Jose Ramirez 1a
クラシックギターのネックジョイント(スペイン式)は、フォークギターのネックジョイント(ドイツ式)の様に抜けません。
アイロンかけちゃえ!っていう声も聞こえなく無いですが、アイロンでは不確かで根本的な修理とは言えません。
これの修理はどうすれば良いのか、クラシックギター専門で頼りになる人はクロサワ楽器の山口さん以外知り合いがおりませんので、もう何年前になるか覚えてませんが新大久保店に聞きに伺いました。
その昔は、お茶の水駅前店で私がアルバイト時代に山口さんには大変お世話になっておりました。
そしてこの仕事を始めてから、仕事が無かった時にギタープラネットの秋野さんを紹介してくれたのも山口さん、あ、でも秋野さん紹介してもらったのは2度お願いに行ってから、最初は「キミに預ける仕事なんか無いよ。」「フォークギターは、今井君や村山がやってるんだから。」…そらそうだ。
今井さんと村山さんだもん。
分かっちゃいたけど、また行きましたよ、こっちは仕事取らなきゃ干上がっちゃうんだから。
後にお礼をしに伺った際は、「あいつ(秋野さん)いいだろ!」とおっしゃった山口さん。
なんだかんだ言っても優しいお方。
以前預かった、古いB.Cリッチの限定生産のフォークギターのジョイントが分からず、ネットでたどり着いたのがアメリカの修理屋。
(フォークギターでもジョイント方式が区々な為、ダブテールジョイントとは決め打ちは出来ません。)
ダブテールジョイント(ドイツ式)で無い事が分かったのでそれだけで良かったのですが、「こーやってヒール切っちゃって、ボルトオンジョイントにしちゃうんだ!Good Luck! 」なんつって、教えてくれたので、フォークギターならいいかなとちょっと思いましたが、ジョイント切っちゃう勇気は無かった。
そのB.Cリッチも画像がありますので、そのうちブログにアップさせて頂きます。
ネック折れ修理(塗装修正無し) / Epiphone Super Nova
調色の技術がちゃんとあれば、どんな色でも部分修正で仕上げられるかもしれませんが、がんばっても馴染まない色があります。
色だけが難しい訳でなく部分修正でやる場合は、元の着色部分へ修正部分が乗っかた感じが無いように塗装しなければならないのですが、最近は自分の技術が向上した為なのか、老眼がひどい為か、細かい事は気にならなくなってきました。
後者か・・・。
塗装の事もそうですが、他の仕事も昔は断れ無かったんです。
仕事が無く、ビンボーでしたのでやった事の無い仕事でも「ありがて~」となります。
ただし、どうやって直すか分からないですから、いろんな人に電話で教えてもらったり、本を見て想像したり、それでも分からない時はやってみて想定と違ったりして、試行錯誤します。
試行錯誤しますと、時間かかって面倒くさいですが、面白がれればその分、妥協点が上がって、糧も増えるんです。
今でもお断りする事は多少怖いんですが、すごくお待たせしてしまってる修理もありますし、断る事も大事かなと今は思えます。
これからは、出来るだけお断りしていきたいと思います。←「そんな事言ってるとまた仕事なくなるぞ。(天の声)」
トップ割れ / Gibson Country Westem
ビフォアフターはいつもと同じですが、今回は最小限バージョンで。
こんな感じでやってみると分かり易くて、とても楽なので、時々はこんな感じも試しながら続けて行ければよいと思います。
最初の頃はこんな感じだったと思いますが、だんだん色いろ書くようになり、画像も多くなってきて、毎回毎回書ける新しい事も無いのですが、基本は毎回今、書いている物を見て当工房を知ってもらえる最初のページと思って書いています。
にも拘わらず、毎回見て頂いている方々の為にも出来るだけ、思い出した事柄や考えている事や、ちょっとした知識等、書き加えていければ良いのですが、そう都合よく書ける事も無いので、あった時は「当たり!」と思って、なんか良い事がありそうだと思って頂ければ幸いです。
ネック折れ修理(塗装修正無し) / Epiphone Casino
ネック折れ修理は、修理屋によってやり方は区々です。
当方では補強はせず、タイトボンドは使わず、しかるべき接着剤でしっかり接着するのみ。
通常通り使えればそれ以上の強度はいらないからです。
違和感無く演奏出来て、いつも通りに取り回し出来て、ネックハンガーにかけたり、修理前と同じ様に使えればそれ以上はいらないのです。
ネックリセット / Martin D-28
過去にもネックリセットの形跡があるマーチンですが、ネックリセットしたからと言って頑丈になったわけではありません。
ギターに関わる人達は色々と意見が違います。
「緩めなくても大丈夫」「毎日弾くのなら緩めなくて大丈夫」「1音下げる」「1回転緩める」等々、色々言われます。
当方の場合、「その日の使用が終わったら弦は、しっかり緩めましょう。」「緩くする分にはいくら緩くても大丈夫です。」
メーカーや製作家の方にも「僕のギターは弦を緩めちゃダメ。」と、何らかの計算か理屈か理由があるのだろうと思いますが、ボディが空洞の箱である限り、弦を緩めない場合の方がネック角度が狂ってしまう確率は高くなります。
ネック角度に不具合が出ない場合も、何かしらの不具合が出る確率が高くなります。
ネックの角度が狂わなかったとしてもフォークギターのレギュラーチューニングでは、約70Kgの張力が掛かりますので、ひどく反ってしまったり、ブリッジが剥がれたり、ブリッジが剥がれなければトップが歪んだり、何かしら不具合が出やすくなります。
チューニングを毎回緩めることによって1弦、3弦が切れやすくなる場合はチューニングしたまま緩めず、他の弦を緩くしましょう。
1、3弦であれば、他の弦がちゃんと緩んでいれば大丈夫です。
ピックアップ取り付け / L.R Baggs Lyric
ネックを取っちゃうとか、フレットが新しくなってピカピカになるとか、ヘッドが取れちゃってるとか、そういう画像の見栄えが良い物ばかりに偏って、力木が剥がれれいるとか、クラックの修理とか、画像が地味な物は、ついつい写真も撮らなくなります。
「ピックアップ取り付け」も気が付いてみれば随分と撮っていませんでした。
ビフォーアフターに差が無いものは、分かり辛いので、途中途中で撮って行かないと「ふ~ん。」ともならなくなります。
ただピックアップが付いている画像になってしまいます。
ならば映像を取って置けばよいではないか、と申される方もいらっしゃるかと思いますが、そんな鬱陶しい事は、この程度のブログで一杯いっぱいな人間には神業の領域なのでございます。
週一でも私には大変なので、ビフォーアフターを見て分かるような、なるべく簡単な書き方にしたいというのが本音でございますが、なるべく記事の割合を満遍なく、バランスが悪く無い様しなければいけないと分かっていつつの、色々矛盾や葛藤のある当ブログでございます。