新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。
両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。
どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。
全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。
全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。
全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。
あ、私の仕事が無くなります。
新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。
両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。
どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。
全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。
全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。
全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。
あ、私の仕事が無くなります。
塗装修正無しの場合も「修理実績」にて、いろんな例が見られます。
よろしければ、そちらもご覧頂いて検討頂ければ幸いです。
補強をしないメリットは他にも、同じ樹種であっても状態の違う物をはめ込んで将来的に狂いを出さない事や、再度アクシデントがあった場合に複雑化しない等が当方の考えであります。
これが正しいと言う事ではなく、これが当方の考えですので、補強を入れる事を基本としている修理屋さんもあり、どのような修理がご自身の要望に近いかと言う事です。
大昔に読んだ記事では、「楽器には楽器に相応しい接着剤(おそらくニカワの事を言っていると思う)があり、楽器は呼吸しているのだから強いというだけで接着剤を選んではいけない。可哀そうです。」と、まだ若かった私は叱られている気持ちになりましたが、今となってはそれぞれで良いと思っています。
ウクレレは小さくて軽い事が、うっかり落としてしまいやすいとも言えるかもしれません。
ウクレレのストラップは両手を離すと落ちてしまうので、これもうっかりしやすい原因かもしれません。
ギターの様にストラップピンで留めるストラップであれば簡単に落ちる事は無いと思いますが、ギターではギブソン等の小さいストラップピンの場合、ストラップが外れて落ちる事があります。
私の場合、エレキを弾いている時に外れて何度も落ちかけた事があります。
エレキは重量があって、ストラップはしっかりかかっている事を確認したにも関わらず外れます。
恐らくストラップピンをかける穴が弱っていたのだろうと思いますが、お気に入りは使い続けたいですから、何らかの対応が必要になります。
いつもネック折れ修理をお返しする際に「倒さないよう気を付けて下さいね。」と伝えますが、ストラップにも注意が必要だなと改めて感じます。
ネックを外す為に熱を利用して接着剤を緩ませて外します。
以前は蒸気を使っていましたが、その場合確実にジョイントのポケット(あり継ぎの空間)に蒸気を送りこまなければなりません。
現在は、ヒートスティックと言う棒全体を熱せられるものを差し込んで温めますので、突っ込めば温まるのですが、やはりポケット部に熱源があった方が効率は良いです。
ですので、ヒートスティックであっても、ジョイントのポケットに貫通するように穴をあけます。
いろんなメーカーがこのダブテールジョイントを採用していますが各メーカー特徴があり、慣れないメーカーでは、ジョイントのポケットがどこにあるか分からず何度も穴をあけ直す事もあります。
画像のジョイント部ネック側、ボディ側両方に2本ずつ溝が付いています。
そこがジョイントのポケット、(隙間)です。
そこに半田ごてに付いた棒(ヒートスティック)が差し込まれます。
ネックの角度が狂う原因はジョイントの精度が原因では無いので、ここに隙間が出来てしまうのは問題外です。
ジョイントの精度が甘いものは、一所懸命ネックのメンテナンスに気を配ってもいずれヒールが浮いてきてしまいます。
ヒールに隙間が出来てしまったものは、ネックを外して根本的な修理が必要になります。
車や機械は点検整備をしなければ、故障して危険があったり、周辺に迷惑をかけてしまいかねないので、それはプロが交換を勧めれば交換した方が良いのですが、楽器の場合は全く自由です。
楽器屋に「これは、~…しなきゃダメですよ~。」等と言われたという話をよく聞きますが、持ち主が問題無ければ「~しなきゃダメ」等と言う事は絶対にありません。
この辺りは楽器に対するの考え方の違いですが、私の場合は「無理に修理しなくても…」と言うスタンスです。
修理屋なのに。
力木は剥がれていない方が私は音が良く感じますが、力木が剥がれていた方がボディ全体が響いて良く感じる、と言う人もいます。
トップ(表板、サウンドボード)が効率良く振動するにはサイドバックがしっかりしている事が条件ですが、バックの力木が剥がれていた方が弾いていて気持ちよく感じる場合もあるようです。
楽器の場合は、通り一遍等に「こう。」と決める事は、なかなか難しいと思っています。
では、その延長部分はどうやって圧力をかけるかと言いますと、外側からかけます、そうする事でジャッキの圧力も増す為、効率良く圧がかかります。
ネック割れ修理とロッド交換します。
ロッド頭が折れた場合にロッドは交換せずに、中へ掘り込んで、通常より深い位置(奥まった位置)にロッドナットを取り付ける方法があるのですが、折れるほど締め込んだロッドにナットを取り付けてもほとんど締まらないでしょう。
仕上がりまでの間の画像が全く無いので、こちらで雰囲気をご想像下さい。
そこへナットを取り付けるだけでなく、そこから更にネックの修理をすることが前提であれば、ある程度有効な方法かもしれません。
但し、アジャスト出来るように修理できるか否かの判断があってからの方法と言えますし、方法によってはロッド交換とそれほど差が無い料金になります。
アッセンブリーは、お客様がご自身でとの事ですので、作業はここまで。
当方ではアコギと同様の内容でしかエレキはお預かり出来ない為、引き続き当方でやる場合、この先はエレキ専門のすごく上手い人に外注になります。