修理実績

リフレット(フレット交換)→ 指板調整、フレット交換、ナット交換、他調整

指板修正をして、フレットとインレイも交換します。

最近のもそうなのかは分かりませんが、古いグレコのギターはフレットバインディングにして細かい所もギブソンぽさを醸し出しています。

フレット交換の際には、オーバーバインディングで交換になります。

指板修正の際に気を付けなくてはならないのは、指板やバインディング、全てを真っ直ぐに修正して削り過ぎてしまわない事。

 

 

フレットが乗る部分が点と点で繋がったときに、真っ直ぐになれば良いので、指板面全体やバインディングをラインで見てしまうと削り過ぎになります。

重要なのは、指板全体の面やバインディングの直線では無く、点と点。

但し、各々のギターの指板面(フレット)のアール、クラシックギターであれば(フレットが)フラットになるよう、指板面にも気を配る必要はあります。

点と点が一直線に繋がった時に、バインディングのラインが順ぞりに見えても、指板が掘れている状態でもそれは問題ありませんし、それ以上削ってはいけません。

指板を削る際に気を付けなくてはならないポイントはまだあります。アジャストロッドの状態によってもその都度削るポイントを考えなくてはなりません。

ひと言に指板を調整すると言うだけでも、通り一辺倒にきれいに調整すれば良いと言うわけでは無いので、とても難しい作業です。

 

 


フレットの点と点に凹凸があったり、フレット自体が1本、1本ちゃんと打ち込まれていなければ、すり合わせの際に余計に削らなくてならなくなります。

 


すり合わせが上手く出来ても、フレットのエッヂが丁寧に処理出来ていなければ、触れた際にチクチクして気持ちよく演奏出来ません。


指板修正、フレット交換が上手く出来て、弦高だけいい案配に調整しても、新しいフレット(第一フレット)に対してナットが正しく調整され(作られ)ていなければ演奏性や開放弦の振動の不具合の原因になります。


一言で、リフレットと言っても大変なのであります。

 

 

フレット交換(リフレット) / Gibson Hummingbird

Gibson のリフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換)です。

見た目にも激しくフレットが減っています。

ギブソンのネックバインディングは、フレットバインディング(

呼び方は色々)フレットの延長のようにバインディングが出っ張っています。

指板修正の際にそこは一緒に削って修正してしまいます。

 

 

フレットバインディングの見た目は、カッコよいですが、演奏上良い事はほとんどありません。

セルバインディングは時間が経過すると痩せてしまうので、フレットとの間にギャップが出来てしまい、弦が当たってパチパチ音が出たり、引っかかてしまって演奏不可能な状況にもなります。

フレットバインディングの指板の修正途中のもう少し分かり易い画像を撮ってありますので、その時にまた紹介いたします。

 

 


オーバーバインディングのフレットエッヂを一本ずつ丁寧に丸めて行くこともかなり手間ですが、それでもフレットバインディングよりまだ手間が掛らず、機能面でもこちらが理にかなっている。


何でもシンプルである方が物事優れている事の、これも一つの例だと思います。

 

ただ、優れていれば良いかと言えば、そうでない場合もあり、人の欲求は一定方向ではないものです。

 

私の想像ですが、バインディングを付ける予定の指板にその指板サイド丁度にフレットを合わせて調整しちゃってから、バインディングを貼り付けたもんだから、「フレット短いね~。」なんつって「じゃぁ、バインディングで。」なんて言って、「ほら!見てごらんよ、これオシャレじゃないかぁ~。」「これ他でやってないし、どうだい?」「採用~!」

なんて言いながら、フレットバインディングをやり出したんじゃないかと想像しています。

 

 

何故か、重ねて張ってあります。

剥がしたいですねー。

柄が消えちゃうピックガードの時代のHummingbirdです。

 

 

ブリッジはがれ / Furch Guitar

これくらい開いていると分かりやすいです。

隙間に紙などを差し込んで見ないと分かり難い事もあります。

隙間が大きくても、暖めながら慎重にはがします。

トップの塗装面を削り取った同じ分、ブリッジの底面に段が付けてあります。

ブリッジが反っていれば段は無視して平らに直さなければなりませんが、反りはほぼありませんので同じ面に戻るようにします。

 

隙間が小さい場合は、ブリッジの出ている段の部分に差し込んだへらが当たって剥がし難い場合があります。

見えない部分は、いろいろと想像力を働かせて作業しなければなりません。

コリングス等も似たようなデザインだったと記憶していますが、1度でも経験があれば想像する部分が立体的に想像出来て作業しやすくなります。

 

修理は製作の工程を一旦逆に辿らなければならないので、その際に無理に取り外そうとして余計に面倒な事にならないよう、それぞれの特徴を知っている事が大事ですが、そうは言っても持っている資料にも無い、滅多に見ないギターも預かってしまうことも勿論あります。

その場合は、最近は聞ける人もいなくなってきてしまったので、検索して画像等、詳細をできる限り収集します。

画像等を見つけても全容は分からない事がほとんどですので、その後は想像力を発揮して仕事を進めて行きますが、最近はホントいろいろ便利な時代になって、翻訳した質問をeメールで、画像を出しているアメリカの修理屋に直接質問して知りたい部分を聞くことも出来ます。いい時代になったもんです。

技術屋の技術力は業や道具だけでは無く、いろんな事の総合力なのです。と言いながら、足りない部分の言い訳してます。

 

 


 


 

昨日、テレビの取材があり、周りの人達が喜んでくれればそれで良いのですが、やってみて本当に難しくて困りました。

こちらに来て頂くお客様は、プロから初心者まで自分のギターに関心がある人ですから、その質問でその人やそのギターに対しての答えはおのずと出ます。

ですが、ギターを弾いた事の無い、何かの業者さんの他愛ない質問などは正直適当になります。

作家が一日何文位字書きますか?と聞かれても答えられないように思いますし、スポーツ選手が走る事の苦労を聞かれてもとも思いますし、そう言った質問にこれまで真面目に答えた事ありませんでしたから、挙げ句に「ご自身にとってギターとは?」と聞かれてしまい、参りました。

ホントに難しく、テレビやラジオで簡単にしゃべる人のすごさが身をもって分かりました。

今は、全カットされるか、放送日が早く流れ去ってほしいと願うだけ、早く忘れたい。

 

 

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

こちらのギターはネックの角度が狂っている事とバインディングが酷く剥がれています。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、詰めずにそのまま貼り直す場合があります。

詰めて貼り直したい場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いです。

ボディの外周にはバインディングと同時に白黒などの細いトリムが巻いてあることが多いのですが、それぞれ縮み方、剥がれている場所等が違う為、詰めて貼り直す場合は見極めてそれぞれを剥がします。

接着後足りない部分は、後から足します。

バインディングは縮んでいますので、詰めて直すのが物理的には正しいと思いますが、剥がれていない所も剥がさなくてはならず、その場合どんなに慎重にやってもくっ付いている部分の塗装はある程度多少はチップしてしまいます。

自然に剥がれた部分はきれいに塗装が切れていますが、修理のために剥がした部分はチップします。

ですので、ケースバイケースにはなりますが最近は剥がさず接着修正することが多く、やはりその方がきれいに行くことが多いです。

それではバインディングは短いままではないかと思いますが、剥がれていないギターのバインディングも縮んでいるのは同じですので、はがれなければ良いのです。

但し、縮んだバインディングを詰めずに接着することは容易ではないので、ケースバイケースと言う事になります。

 


仕方なく、セロテープで押さえてありますが、ラッカー塗装の場合、塗装が侵されますので気を付けて下さい。


貼り直す所はどの部分も出来るだけ、掃除してから接着します。


端は足りない分、隙間が出来ますので、そこに後からセルを足します。


 


 


 


 

バインディングのハガレは、キズ同様にほっといても然程心配は無いのですが、これほど気持ちの悪い物もないと思います。

キズと違って、本体の剛性にも多少関わりもありますので、やはり直した方が良いと思います。

 

ホームページにあるように、当方ではキズ直しとリフィニッシュは基本お断りしています。

ご了承下さい。

 

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

昨年後期から蒸気は使わない方法でネックを外していますが、まだ蒸気時代の修理例がありますので順番に紹介させて頂きます。

このギターは、ネックの角度が狂っている事とバインディングがかなり酷く剥がれています。

バインディングがバランバランで仕方ないのでセロテープで貼ってありましたが、ラッカー塗装の場合は、粘着テープで塗装が侵されますのでご注意下さい。

バインディングはセルロイド製で、経過とともに縮んで接着が弱い場合は、くびれの部分から剥がれてしまいます。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、そのまま貼り直す場合がありますが、詰めて直したい場合は、ネックを外す事があれば都合が良いです。

ネックを外す際の蒸気がボディ内に吹き出さないようにサウンドホールからネックジョイント部には雑巾を詰めてあります。

蒸気はアジャストロッドの為にトップとネックブロックに(そしてバスバーも切っちゃって)開けられた溝の先にあるアジャストナットの穴からボディ内へ噴き出します。

 

サドルの高さは今後、沢山下げられるように高くなるようなネック角度にはせずに、ギターの良いパフォーマンスを引き出せるよう適正な高さが良いです。

大切なのはバランス、そしてネック角度が狂わないように日頃のちょっとした管理。

問題が無ければ、リフレット(フレット交換、指板修正、他)せずに、すり合わせで調整。


このヒール部分で書きたい事は過去に何度となく書いていると思いますので、過去記事を探して見て頂ければ幸いです。


 


良いギターは直されながら育ちます。

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-28


 

まだまだ、蒸気を使ってのネック外し時代の修理例が続きます。

昨年の後半より、ネック外しは蒸気は使わず、半田ごての熱を利用して外しています。

蒸気を使わない利点は、過去の記事でご確認いただければ幸いです。

私がギターの修理を始める随分前から様々な修理方法が一般化していて、更にそれぞれの修理屋が工夫を凝らして修理をしていますが、この蟻組して接着したネックジョイントを外すのに「蒸気を使おう!」という発想は今思えば大したもんです。

ネックジョイントに限らず、こういったものを外す場合に蒸気を使う事は他の分野ではすでにあったのでしょうか。

 

現在では技術も道具もお金を出して入手できる時代ですが、私のひと世代前の先輩方の時代は、ほとんどが手作りではないかという位、購入した専門の道具はあまり持っていませんでした。

現在では、世界中の修理屋や製作家のアイディア工具が商品化される(中には使い辛いものもありますが)いい時代ですが、どの仕事に限らず、ただ良い道具を持っているだけで、考えたり観察や工夫の足りない人の仕事は、魅力に欠けたり間違っている事にも気付かないような気がします。

私もそうならぬよう、試行錯誤の時代に生きた先輩達の教えは大切にしようと改めて思う、今日この頃であります。

(指板の破片がトップに残っちゃってますが、後で剥がして指板に戻します。)

 

 


折角リセットして弦高が良くなっても、サドルが低過ぎるのはダメですが、出過ぎてしまわないように気を付けます。

リフレット(指板修正)する場合、多く削られる部分でサドルの高さが変わりますので、考慮して角度を決めます。


ネックの角度を修正しますと、ジョイント以降の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けます。

新しいフレットのエッヂは斜めに削り過ぎず、丸く仕上げます。


リフレットしましたら、ナットも作り直します。

 

 

 


建物に例えると、このヒール(ネック)は上物でボディが地面です。

ここの接地面は、ほとんど重要ではありません。(角度を決める意味では重要ですが)


建物の基礎に当たる、ジョイント部がとても重要です。

ヒールに隙間が出来てしまっている物は、そこに接着剤を入れても無意味ですし、あまりに強力な接着剤を入れてしまうと、その後まともな修理が出来なくなってしまいます。


制作者の理論で弦を緩めない方針のギターが有りますが、基本的な構造がアコースティックである以上、張力が掛り続ければ角度は狂って行くと経験上考えます。

 

 

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson L-5


L-5のネック折れ修理を塗装修正ありのプランで修理します。


割れた跡(筋、欠け)は白くて目立つので、ある程度濃いめに色を付けなくてはなりません。


つやつやに見えて、実際つやつやですが、若干くすんでもいます。

仕上げの際に一所懸命に磨いてしまうと全体と違ってしまいます。


磨かずに最初から、ちょっとくすんだ塗装が出来れば良いのですが、私にはそんな技術はありません。


技術上真っ平らに吹く事が出来ませんので、一旦磨いて仕上がり状態にします。


ですので、この前の状態はすごくピカッとしています。

そのピカッと仕上がった所にもう一度、ちょっとだけしぶかせて塗装します。


元よりくすみ過ぎな感じですが、これ以上磨いてしまうと、艶の感じが違う方へ行ってしまいます。


ですので、この先はオーナーに普段触ってもらって自然な艶が出る様に仕上げてもらいます。


大急ぎでやった修理ですが、ちゃんと気をつかってやっています。

 

リフレット(フレット交換)/ Gibson L-OO


 

古いギターのリフレットです。

当方のリフレットの料金は、各工程を分けて設定せずに、指板調整、フレット交換、ナット交換等、必要な作業は込みの料金になっています。

ネックバインディングは有る無しに拘わらず同料金です。

指板調整の有無やバインディングネックに新しいフレットを打つ前の処理等、単純に手間が掛かる方が料金が上がる事が多いようですが、バインディングの無い場合のネックサイドの処理であったり、指板を調整せずに(触らずに)仕上げる場合も返って手間でもありますので、基本的に通常のリフレットでは料金に差は付けていません。

昔は、バインディングの有無で料金を分けていたのですが、それも然程大きな差は付けていなかったのですが(3千円差だった記憶)、バインディング付きのリフレットの方は得した気がして、バインディングなしの方はなんだかもらい足りない様な気がしていたので、十数年前から差を無くしています。


バインディング無しのネックは、横から見えるフレットの足部分の処理が面倒な場合もあります。


バインディングが有っても無くてもどちらが楽と言う事は無いのです。


ビンテージと呼ばれるオールドギターの古いパーツは素材を足して調整し直す事が良くあります。

 


リクエストによりますが、最近では牛骨ナットであってもエレキではオリジナルパーツを残す事があります。

 

当方は圧倒的にアコースティックギターの修理が多いでのでナットを作り直したり、ネックの角度を直すと同時にブリッジも作り直したりすることは良くあります。

作り直したパーツはオリジナルの雰囲気できれいに出来ている事が前提ですが、アコースティックの場合はそれで価値を大きく下げない様な気がします。

それはアコースティックの場合エレキと違い、修理しながら後世にのこしていくもので、特にソリッドのエレキギターが遺っている事と、アコースティックギターが遺っている事の意味が違う為ではないかと考えています。

そんな理由から、消耗パーツであってもオリジナルを遺して行こうとする変な価値観がエレキの世界についてしまったのではないかと思います。

エレキの世界しか知らない人は、取って置いても仕方ないアコギのパーツに拘ってみたり、アコギの世界しか知らない人は、エレキのオリジナルパーツに対しても特に未練がなかったりします。

理解はしていてもエレキの世界から来たアコギの修理依頼には時折、多少戸惑うことはあります。

(もちろん、アコギもオリジナルで状態が良い方が価値は高いです。)

エレキとアコギのオリジナルパーツに対する価値観の温度差があるな~、と感じている今日この頃。

 

ピックガード交換 / Gibson Dove

ピックガードが崩壊しています。

最近はこのDaveのピックガードもそこそこ雰囲気が良い物が売っているのですが、大きさが微妙に異なる事があるので、この柄の入った素材を入手して加工します。

 

元の素材を撮っておくのを忘れてしまいましたので、出来上がっています。

素材は厚めのアクリル板ですが作業中に割れてしまわないように、昔からアコギパーツで頼りになるショップから入手後、そちらのリペアマンのやり方を参考に、後は自分でやりやすいように加工。


新しいピックガードも弾いているうちに擦れてだんだん馴染んで来ます。


ピックガードの仕様は年代で多少異なりますが、壊れたままのピックガードより何倍も良いです。


70年代のDoveですが、本体がきれいですのでP/Gが新しくても良い感じです。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Epiphone EB-2

相変わらずネック折れ修理が多いですが、こちらはベースで弦は4本ですがペグが大きくヘッドも重量がありますので、やはり何かあった時には折れてしまいがちです。 

塗装修正無しのプランですので接着後、磨いて仕上げます。


「修理後、何か注意することはありますか。」と聞かれることがありますが、ギター同様これまでと同じように使って頂いて大丈夫です。


注意する事はこれまでと同じ、ぶつけたり、倒したりしない事。

ギターハンガーに掛けても大丈夫です。


色合いもいいですが、ラッカー仕上げは古くなるとより良いです。