これくらい開いていると分かりやすいです。
隙間に紙などを差し込んで見ないと分かり難い事もあります。
隙間が大きくても、暖めながら慎重にはがします。
トップの塗装面を削り取った同じ分、ブリッジの底面に段が付けてあります。
ブリッジが反っていれば段は無視して平らに直さなければなりませんが、反りはほぼありませんので同じ面に戻るようにします。
隙間が小さい場合は、ブリッジの出ている段の部分に差し込んだへらが当たって剥がし難い場合があります。
見えない部分は、いろいろと想像力を働かせて作業しなければなりません。
コリングス等も似たようなデザインだったと記憶していますが、1度でも経験があれば想像する部分が立体的に想像出来て作業しやすくなります。
修理は製作の工程を一旦逆に辿らなければならないので、その際に無理に取り外そうとして余計に面倒な事にならないよう、それぞれの特徴を知っている事が大事ですが、そうは言っても持っている資料にも無い、滅多に見ないギターも預かってしまうことも勿論あります。
その場合は、最近は聞ける人もいなくなってきてしまったので、検索して画像等、詳細をできる限り収集します。
画像等を見つけても全容は分からない事がほとんどですので、その後は想像力を発揮して仕事を進めて行きますが、最近はホントいろいろ便利な時代になって、翻訳した質問をeメールで、画像を出しているアメリカの修理屋に直接質問して知りたい部分を聞くことも出来ます。いい時代になったもんです。
技術屋の技術力は業や道具だけでは無く、いろんな事の総合力なのです。と言いながら、足りない部分の言い訳してます。
昨日、テレビの取材があり、周りの人達が喜んでくれればそれで良いのですが、やってみて本当に難しくて困りました。
こちらに来て頂くお客様は、プロから初心者まで自分のギターに関心がある人ですから、その質問でその人やそのギターに対しての答えはおのずと出ます。
ですが、ギターを弾いた事の無い、何かの業者さんの他愛ない質問などは正直適当になります。
作家が一日何文位字書きますか?と聞かれても答えられないように思いますし、スポーツ選手が走る事の苦労を聞かれてもとも思いますし、そう言った質問にこれまで真面目に答えた事ありませんでしたから、挙げ句に「ご自身にとってギターとは?」と聞かれてしまい、参りました。
ホントに難しく、テレビやラジオで簡単にしゃべる人のすごさが身をもって分かりました。
今は、全カットされるか、放送日が早く流れ去ってほしいと願うだけ、早く忘れたい。