サドル上のうねうね(ピッチ補正)は個人的にはあまり重要では無いと思っています。
(エレキのようにその都度、合わせられれば良いのですが・・・)
それぞれのギターのコンディション、弾き手の押える指の力、タッチの違いや弦交換の際の使用弦のゲージや仕様の変更等により、一様にサドル上のピッチがあっても弾き手によっては、返って邪魔になる事さえあるのではないかと思っています。(勿論、無いよりマシと言う考えもあって当然ですが。)
サドル上のうねうね(ピッチ補正)は個人的にはあまり重要では無いと思っています。
(エレキのようにその都度、合わせられれば良いのですが・・・)
それぞれのギターのコンディション、弾き手の押える指の力、タッチの違いや弦交換の際の使用弦のゲージや仕様の変更等により、一様にサドル上のピッチがあっても弾き手によっては、返って邪魔になる事さえあるのではないかと思っています。(勿論、無いよりマシと言う考えもあって当然ですが。)
人気のLR Baggs Anthem
発売らい結構経つと思いますが未だに、ご依頼が大変多い機種です。
すぐには思い出せませんが、ギターによっては素直に付けられないモデルのギターもあって、それでも何本か取り付けたものもありました。
こちらはヤマハですので、問題なくつきます。
こちらの画像、ぱっと見た目何の変哲の無い画像ですが、よく見ると気付きます。
若手のリペアマンさんが間違って、逆さまに貼っ付けっちゃってお困りの末、当方でお預かりの流れになりました。
クラッシックギターのブリッジの形状は上下外周が同じなので、20年に1回位こう言う話聞きます。
間違っちゃった人がやり直せば、技術も責任感も向上するのですが、「もうこれ以上なんかやらかしたくない。」
と言う気持ちも分からなく無くもないです。
剥がす際は、多少なり隙間がある事がほとんどですが、しっかり貼り直してありますので、私もやりたくありませんが頼られるうちが花ですので、ガンバリます。
指板を剥がさなくてはならない場合と言うのは、大概ギブソンのロッド交換の場合ですが、こちらのMartinは何故、指板を剥がしているかと言いますと。
過去、指板の歪みの修正やリフレットなどで、指板が大分薄くなってしまい、ネックも反っているという状態で、今後ミディアムゲージを使用予定の為、指板の厚みを戻します。
Fishmanのピックアップは、扱いが悪いと断線し易くノイズ等の原因となります。
Fishmanのピックアップ(板状のハードタイプ)は、ほんとにやさしく扱わないとダメなの。
プリアンプも何らかの原因で故障しています。
以前は外注に出して、修理不可、そしてプリアンプは高価でしたが、最近はFishmanのプリアンプは安く入手出来るようになりました。
外国から来ますので、いつまで入手出来るか分かりませんが・・・。
普通に折れただけでもショックですが、ヘッド(ネック)が折れて、分離してしまっています。
でも大丈夫。 着けてあげればよいのです。
骨折が治った後のように、強く接着すれば良いのです。
製作や修理の際に頻繁に使う「タイトボンド」では補強が必要になり、コストが上がり、再度アクシデントがあった場合は、折れ方が面倒になる可能性があります。
ネック折れ修理は、修理者によって考えや方法がこれほど区々な修理は無いと思いますので、いろいろ見てみると興味深いかと思います。
なるべくきれいに仕上げたい場合は、塗装修正あり、直ってさえいれば良い、(塗装修正無し)の2通りの仕上げ方が有ります。
塗装無しの場合は、コストを押えて、納期も短く修理が出来、強度に差は全く有りません。
こちらは、塗装修正無しで仕上げます。
80年代後半から2002年までOvation の代理店(中尾貿易)で修理をやっておりましたので、こちらもそうですが90年代のOvation は全て見たと言ってしまいます。
木のトップとは違い、硬いのでトップは割れず、バインディングを突き破って、トップが剥がれています。
先頃修理した、エクステンション付きのJ-200 の少し年代が進んだJ-200です。
こちらは過去にネックリセットしてある事が分かりましたので、通常通りネックを外しました、この過去の修理者ご丁寧にまたトップをふさぎ直してセットしてあり、それなら外れないはずなのに破れて、外れました。
エクステンション付きJ-200 ← こちらを見て頂ければ、どんな様子か分かりますが、またトップを塞いでしまうのは、オリジナルに忠実にと言う意図だと思うのですが・・・。
管理の良いオーナーに渡っていけば、修理はせずに状態はキープ出来ますが、この先20年後、30年後、もっと先、修理をする可能性を考えてくれれば、また塞いでしまわないでしょう。
「アコギは、必ず修理して時代を渡る。」 という事に思いが及んでないか、考えていないか、と言う修理ですね。
ネックに角度をつければ、ジョイントから指板が下がりますので、厚みをつけますが・・・段差がついちゃって・・・
この修理者、私のように悩まず、構造を熟知して上手くネックを外しているのですが、その先が塩梅よくないです。
この時代のJ-200 の特徴は、トップミュート が仕込まれているところです。
ボディ内に横にバーを渡してそれを介してトップにステーが当てて有ります。
ちょっと画像が分かりづらくてすいません、(鏡に映しています。)ブリッジよりサウンドホール寄り当たっているのが分かるでしょうか。
それでトップの状態をキープ出来ると言う訳です。
当然音にも影響がありますが、これはこれで独特のサウンドです。
ネックを外す際は、蒸気を使いますので、なるべく早く外してやらないと塗装が焼けてしまいます。
特にこのようにヒールが太いヤツは、外れ難い傾向があります。
Gibson , Guild等は、ある程度塗装は、修正する事も込みでリセットに掛かります。
ビスは後から留めるのですが、ブリッジに付いたまま接着されていたため、接着剤が付いて錆び付いています。(右)
左側のようにきれいにして、戻します。
車やバイクのパーツならどんどん交換していくのでしょうけど、ギターのパーツは交換せずに使います。