修理実績

Framus / ピックアップ取り付け


このギターに合うピックアップをとの事でしたが、力木とブリッジの構造上これしか無いのでは。

ボディ内に貼り付けるタイプは他のブランドも沢山有りますが、L.R Baggsが 一番良い気がします。


ピックアップからコードが真下に出ていますので、下でコードを留めます。

 


ジャックの頭は、キャップの面位置以上にしたのですが、L.R Baggs、 もうちょっとだけ長いと良いのですが、エンドブロックによっては全然足りない時が有ります。

ナットもキャップも簡単に緩まないように締め付けます。


 

このタイプのブリッジのピックアップもある事は有りますが、この雰囲気ではなくなってしまうので、雰囲気優先。

このサドルは、指板にアールが付いているのにクラシックギターのように真っ平らでしたので、板を足して指板に合うアールをつけて調整。

 

Framus 5-024 / ボディ修正

ジャックの穴だと思いますが、ずいぶんと大きな穴です。

予め中からパッチを貼って塞いでおきます。

アメブロに中の画像あります。

塞いだら色を合わせますが、元通りにはなりませんので、雰囲気がなんとなく合えば良しとします。

ピックアップが取り付けてあった部分が加工されていますので、こちらも修正します。

こちらも雰囲気がなんとなく合う感じに。

 

Framus 5-024 / トラスロッド交換

ヘッドを繋げたら、全く効く気がしないアジャストロッドを交換します。

Gibson等では絶対にありえないですが、埋め木がスッポっと抜けました、よく見ると埋め木がほぼ真っすぐ!?

だってロッドがほぼ真っすぐなんだもん。

 

そしたら溝だってほぼ真っすぐだから、アジャストロッドは効く訳ありません。

ロッドがちゃんとたわむ様に溝を直して仕込みます。

埋め木もたわみに合わせて作ります。

アジャストロッドのトラブルは、調整し切ってそれ以上締められないにも関わらず更に締めてねじ切ってしまう場合や、ロッドエンドが緩んで締めても締めても全く効かない場合があります。

ナット側でねじ切らないように注意は出来ますが、エンド側は注意できませんので、当方のロッドエンドは溶接してもらい、更に仕込む際にはエポキシにて固定します。

こちらのページの 3/5 ほど下がったあたりで当方とGibsonのロッドの比較画像が見られます。

Framus 5-024 / ネック折れ


こちらは、ネック折れと言うより、接着部から外れています。

ネックの接ぎ方には主に2種類の方法があって、これはスカーフジョイントと言う接ぎ方です。↓


他にもこの穴を直したりと、いろいろやる事がありますので、何回かに分けて紹介していきます。


こちらのギターは、ジョンレノンのファンの方がこの状態で買い付けて、縁あって当方にお越しいただきました。

 


 

出来上がっちゃっていますが、作業がいろいろ並行して進みましたので、詳しくしようとすると余計に分かり辛くなりそうなので、なるべく見易くなるように簡単に見て頂きます。

このジョイントは、クラッシックギターでよく見られる方法で、他にはTaylorがすぐに思いつきますが、スカーフジョイントの他にフィンガージョイントを採用したネックもあります。

色んなネックがありますがMartin のように贅沢なワンピースネックも有り、それが一番良いかと言えばそういう事でも有りません。

どのネックが良いのかは、それぞれの考え方によります。

 

 

 

ネックリセット(ボルトオンネック) / Martin


こちらは、Martinのボルトオンネックのボディ内のネックブロック部です。

Martin に限らず、ボルトオンネックの場合は、大概ここにプレートかラベルが貼ってあり、ボルトの目隠しをして有ります。


目隠しを取ると、ボルトが現れます。

Martin 以外は、ここのボルトを外せばヒールが外れます、がMartin はボルトオンなのに接着しているので、結局ダブテールジョイントと同じく蒸気を使って接着を緩めます。


右上に写っている黒っぽいのが、蒸気発生器のエスプレッソマシーンです。

取る方法はダブテールジョイントと同じですが、ジョイントの形はダブテールではなく、ストレートなので、前に押し出さなくても抜けます。

 


これ位出ているサドルが好みの方が多い気がしますが、個人的にはもうちょっと低い方が好みではあります。


ネックの角度を直して、ハイポジションが下がった場合は、指板に厚みをつけます。

(0.5mmローズの板で底上げ↑)

過去に指板を大分削っちゃっている場合や、角度がかなり狂っていた場合は、1.5mm位底上げする事もしばしば有ります。


よくMartin と Gibson は比較されがちで、Martin は真面目でGibson はいい加減のように言われますが、実際は逆の部分も多くて、これまで数え切れないほどネックを外してみて感じる事は、ボルトオンで接着しちゃうのは自信の無さなのかとも思ってしまいます。

(ヒールに隙間が出来ちゃうのは近年のMartin くらいしかないのです。)

ジョイントの木工精度はGibson の方が上です、大分。

Martin は大好きですが、Gibson の名誉の為言っておきます。

悪しからず。

どのメーカーもコンピューター制御で切り取られたパーツをセットしているのですが、それにしてもLowden はすばらしいです。何と言うか、心意気と言いましょうか。

また、折があれば触れてみたいと思います。

角度が狂うのはジョイントの精度の問題だけではないので、悪しからず。

 

 

ピッチ(オクターブ)/ Martin

出来る場合の条件はありますが、ピッチの狂いが大きいときは、サドルの位置を正しい位置に切り直します。

サドルの溝を同じ材料で作って埋めます。

シャープしている事がほとんどですので、サドルは元の位置よりブリッジピン寄りに下がります。

プラットホームを正しくセットしてトリマにて精度の良い溝を切り直します。

ピックアップを取り付ける際もこのように溝を直さなければ、音圧のあるバランスの良い出音が望めない場合もあります。

 

※「画像が途中からで、元の位置と比較が出来なくてすいません。

上の画像は、1回新しい溝を途中まで掘ったのですが、トリマベースをブリッジに若干擦っていたのでやり直しています、ですので2ヵ所埋め木してある状態です。

また今度、最初から撮り忘れていないブログアップします。

 

プラットホームのセッティングは位置を合わせる事は勿論ですが、アコギのトップは真平らと言う事はほとんどありませんので、傾きや作業中の歪み等、いろんな事を考慮してセッティングします。

 

良ーく見ると、うっすら埋めた元の位置が見えます。

またいずれ、このカテゴリーはもう一回やります。

 

 

ボディ剥がれ、割れ / Ovation Celebrity


Ovation のボディですが、トップとボディサイドが剥がれています。


いつの間にか剥がれている場合も多いのですが、こちらは、ぶつけて剥がれてしまったようです。


見た目は地味目な破損ですが、なるべく段差が残らないようにやろうとすると、接着は派手目な見た目になります。

 

 


クランプを外したら、修正して仕上げます。

クランプを掛けるまでは、あーでもない、こーでもないといろいろ考えますが、クランプを掛けてしまったら、見えませんので、後は祈るのみです。

祈りが通じた時は、ピタッと決まりますが、大体ほんの少しどこかに段差が残ります、そこは削る等して合わせるしかありません。(こちらも↑)


割れは跡は取りきれませんが、削り取って修正します。


若い頃、中尾貿易で10年位、Ovation の専門リペアをやっていた頃のモデル。

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / ウクレレ


 

こちらは、ウクレレです。

ギターでも時折見ますが、ブリッジに隙間が出来てしまったので、接着剤を充填して、また隙間が出来て、充填してと・・・

いつまで経っても接着できませんし、見た目も悪いです。

しっかり修理しないと音にも、演奏性にも影響します。

ウクレレもギター同様、暖めて慎重に剥がします。

接着面を調整して、貼り直します。

多少大きいですが、昔作ったジグが大体何でも使えます。

サドルがブリッジと一体なので、サドルをよけてクランプしなければなりません。

接着剤もきれいに除去できて、しっかり貼り直せました。

古い接着剤の上から、接着してもまた剥がれてしまう事が多いので、やはりちゃんとした修理が必要です。

ウクレレも、ギターも同じですが、弦は緩めて管理しましょう。

いろいろなトラブルの予防になります。

ブリッジ修理

 

フレット交換(リフレット) / Guild F-20

こちらも人気があります。

オールドの Guild  F-20です。

フレットのエッジはあまり斜めに削ってしまわないように、エッジを立てますので、1本づつの仕上げは時間が掛かります。

作業性を考えれば、指板サイドから斜めに落としてしまえば楽なのですが、こちらの方が見た目も良く、指板の端まで余裕が出来ます。

特にエレキの方や、弦落ちしてしまう方には良いかと思います。

過去に、ただ単にフレットのエッジを45°に拘った方がいらっしゃいましたが、あまり斜めにし過ぎると、安っぽく見えてしまうので個人的には好きではないのですが、確かに指の腹に触る感じが気になる人もいらっしゃいます。

フレット交換の際は、ナットも作り直しますが、オリジナルを底上げして生かす事も出来ます。

※外せないナットもあります、その場合は壊さざる得ません。ご了承ください。

 

エレキのブリッジ / ABR-1

当方アコースティック専門と言う事で、電気周りの修理がある場合は、外注になる事を前置きしてエレキも預からせて頂いております。

どの修理にしても最終的に基本調整をするのですが、このABR-1タイプのブリッジの場合、弦の圧力に負けてブリッジベースが潰れているものも多く、指板のアールに全く合っていない物も良くあります。

あまり無理できませんが、力を掛けてバランスを多少でも戻します。

分かり難いですが、少し戻りました、ですが何れ交換して頂きましょう。

 

 

こちら、国産(アリア)の古いLPカスタム、日本製のオールドも最近は人気があります。

リフレットして、大事に使われます。

リフレットしたら、ナットも基本的に作り直します。