修理実績
Framus / ピックアップ取り付け
このタイプのブリッジのピックアップもある事は有りますが、この雰囲気ではなくなってしまうので、雰囲気優先。
このサドルは、指板にアールが付いているのにクラシックギターのように真っ平らでしたので、板を足して指板に合うアールをつけて調整。
Framus 5-024 / ボディ修正
Framus 5-024 / トラスロッド交換
アジャストロッドのトラブルは、調整し切ってそれ以上締められないにも関わらず更に締めてねじ切ってしまう場合や、ロッドエンドが緩んで締めても締めても全く効かない場合があります。
ナット側でねじ切らないように注意は出来ますが、エンド側は注意できませんので、当方のロッドエンドは溶接してもらい、更に仕込む際にはエポキシにて固定します。
Framus 5-024 / ネック折れ
出来上がっちゃっていますが、作業がいろいろ並行して進みましたので、詳しくしようとすると余計に分かり辛くなりそうなので、なるべく見易くなるように簡単に見て頂きます。
このジョイントは、クラッシックギターでよく見られる方法で、他にはTaylorがすぐに思いつきますが、スカーフジョイントの他にフィンガージョイントを採用したネックもあります。
色んなネックがありますがMartin のように贅沢なワンピースネックも有り、それが一番良いかと言えばそういう事でも有りません。
どのネックが良いのかは、それぞれの考え方によります。
ネックリセット(ボルトオンネック) / Martin
どのメーカーもコンピューター制御で切り取られたパーツをセットしているのですが、それにしてもLowden はすばらしいです。何と言うか、心意気と言いましょうか。
また、折があれば触れてみたいと思います。
※角度が狂うのはジョイントの精度の問題だけではないので、悪しからず。
ピッチ(オクターブ)/ Martin
出来る場合の条件はありますが、ピッチの狂いが大きいときは、サドルの位置を正しい位置に切り直します。
サドルの溝を同じ材料で作って埋めます。
シャープしている事がほとんどですので、サドルは元の位置よりブリッジピン寄りに下がります。
※「画像が途中からで、元の位置と比較が出来なくてすいません。
上の画像は、1回新しい溝を途中まで掘ったのですが、トリマベースをブリッジに若干擦っていたのでやり直しています、ですので2ヵ所埋め木してある状態です。
また今度、最初から撮り忘れていないブログアップします。」
ボディ剥がれ、割れ / Ovation Celebrity
ブリッジ剥がれ修理 / ウクレレ
こちらは、ウクレレです。
ギターでも時折見ますが、ブリッジに隙間が出来てしまったので、接着剤を充填して、また隙間が出来て、充填してと・・・
いつまで経っても接着できませんし、見た目も悪いです。
しっかり修理しないと音にも、演奏性にも影響します。
フレット交換(リフレット) / Guild F-20
過去に、ただ単にフレットのエッジを45°に拘った方がいらっしゃいましたが、あまり斜めにし過ぎると、安っぽく見えてしまうので個人的には好きではないのですが、確かに指の腹に触る感じが気になる人もいらっしゃいます。