ブリッジの接着面に隙間ができてしまったら貼り直さなくてはなりません。
隙間がわずかでしたら、部分的にそこへ接着剤を差し込んでやるくらいで良いと思います。
判断は感覚的な所ではありますが、隙間がある程度あるなら剥がして貼り直します。
温めて、隙間からヘラを差し込んでいきますが、周りにこすり跡が付かない様に適当にマスキングします。
過去の画像ではマスキングをしてないものがあると思うのですが、それは撮影の前にマスキングテープは剥がしている為です。悪しからず。
ブリッジは、ただ貼り直せばよい訳では無く、当然ですが調整し直してから貼り直します。
先ずは古い接着剤を取り除きます。
剥がれていているブリッジは、反り上がって隙間が出来ているので、剥がさず部分的に接着する場合はいくら押さえつけても(圧着)しても貼り付くわけが無いのです。
その場合は圧着せず、接着剤は充填して接着します。
底は平らに調整しますが、ものによってはフラットトップのギターでもトップの反りに合わせなければきれいな接着が出来ない場合もあります。
そこはケースバイケースでございます。
いつも最後に全体を撮って終わるのですが、今回はボディの杢目も美しいので、バック側も。
最後はいつも同じ画角で全体を撮影して終わりにする理由がありまして、画像データが順番関係なく撮り重ねていきますので、全体を撮って終わりのしるしをつけないと、この修理はどこまで画像があるか分から無くなってしまう為、最後は同じ画角で「このギターはここまで。」と印を付ける為です。
そして各画像も比較が出来るように、どの修理の撮り方も同じ画角なので余計に分かんなくなってしまいます。
メモリカードをいくつか使い分けるとか、カメラを2台使い分けたりと、やってみたことがありますがいずれにしても面倒なのはあまり変わりなく、私のようなIT機器音痴には苦行でございます。