修理実績

ブリッジ剥がれ修理 / Martin OOO-28


 

ブリッジの接着面に隙間ができてしまったら貼り直さなくてはなりません。

隙間がわずかでしたら、部分的にそこへ接着剤を差し込んでやるくらいで良いと思います。

判断は感覚的な所ではありますが、隙間がある程度あるなら剥がして貼り直します。

温めて、隙間からヘラを差し込んでいきますが、周りにこすり跡が付かない様に適当にマスキングします。

過去の画像ではマスキングをしてないものがあると思うのですが、それは撮影の前にマスキングテープは剥がしている為です。悪しからず。

ブリッジは、ただ貼り直せばよい訳では無く、当然ですが調整し直してから貼り直します。

先ずは古い接着剤を取り除きます。

 

剥がれていているブリッジは、反り上がって隙間が出来ているので、剥がさず部分的に接着する場合はいくら押さえつけても(圧着)しても貼り付くわけが無いのです。

その場合は圧着せず、接着剤は充填して接着します。

 

 

底は平らに調整しますが、ものによってはフラットトップのギターでもトップの反りに合わせなければきれいな接着が出来ない場合もあります。

そこはケースバイケースでございます。

 

 

ブリッジの底も

トップの接着面も平でございます。

 

 


 


 


 

 

 

いつも最後に全体を撮って終わるのですが、今回はボディの杢目も美しいので、バック側も。

最後はいつも同じ画角で全体を撮影して終わりにする理由がありまして、画像データが順番関係なく撮り重ねていきますので、全体を撮って終わりのしるしをつけないと、この修理はどこまで画像があるか分から無くなってしまう為、最後は同じ画角で「このギターはここまで。」と印を付ける為です。

そして各画像も比較が出来るように、どの修理の撮り方も同じ画角なので余計に分かんなくなってしまいます。

メモリカードをいくつか使い分けるとか、カメラを2台使い分けたりと、やってみたことがありますがいずれにしても面倒なのはあまり変わりなく、私のようなIT機器音痴には苦行でございます。

 

ブックマッチ離れ&力木剥がれ / YAMAKI


スタッフの山口です。

今回はブックマッチ離れ(トップ割れ)と力木剥がれを見ていきます。写真のブックマッチ部分に隙間ができてしまっていますね。乾燥し木が縮む事で古くなった接着面がその縮む力(← →)に耐えられなくなったのでしょう。


このような割れは大抵力木も剥がれています。トップ板の骨となる力木が剥がれることでトップ板が自由気ままに動きやすくなってしまうのです。

薄い木の箱であるアコースティックギターにとって、力木は強度維持には欠かせない重要なパーツなのです。


今回はブリッジも跨いで隙間ができていますのでこいつも一旦剥がします。


自作の専用ジグを左右に当ててクランプ。隙間がくっつくことを確認できたら接着します。


一日経過したらご覧の通りピッタリとくっつきました♪


ブリッジを挟んでボトム側もOK。

ちなみに割れた所を気にして触っていると汚れが隙間に入り込んでしまい接着後も跡が残ります。特にトップは目立ちますので、割れに気が付いた時はなるべく触らずに修理屋さんへ行きましょう。


トップ板の次は力木修理。バック側は問題なかったのですが、トップ側は至る所が剥がれていましたので、、、


あっち、こっち、


あ、ここも、あそこも、、


こんな所も、、、と言った感じです。

サウンドホールから一度に掛けられるクランプの数は限りがありますので、今回は4日間かけて剥がれている全箇所を接着しました。

力木修理は簡単そうで意外と時間も手間もかかる修理の一つなのです。


力木のサポートを無事に得られましたのでブリッジを戻しましょう。


理論上はブリッジもブックマッチ部の強い味方になります。


多分付けなくても大丈夫だと思いますが、念には念を、ということでクリートと呼ばれる補強も付けました。

「ここを修理したよー」という後世へのメッセージ的な意味合いもある気がします。


ペグやヘッドが腐食していましたのでクリーニングします。


ペグを外すことでヘッドのワックス掛けも捗ってピカピカです♪


縦ロゴも縦ロゴらしく凛々しく見えるようになりましたね。


こちらのYAMAKIが当時のMartinコピーだと考えると、シャーラー製ペグ=80年代製でしょうか。


弦を張ったら完成。


長年隙間が空いていたので跡が残りましたがブックマッチ部分は意外と気になりません。


力木剥がれも直りましたので音も引き締まっていい感じです。


国産オールドギター、当時はMartinのコピーモデルという位置付けだと思いますが、最近はジャパンビンテージと言われて人気もありますね。YAMAKIも人気があるメーカーの一つ。


バックはハカランダらしい豪快な木目となっています。この辺の年代は思い入れのある人も多く、修理に持ち込まれる国産オールドギターも増えてきました。ギターに限らず、今やMade in Japanは立派なブランド力がありますので見直されるのは当然のことのように思います。

どんなギターであれ、一途に長年同じギターを使い続ける人はとてもカッコイイです。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。

 

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28K


定番の


マーチンの


バインディングの


剥がれでございます。

 


ネックを外す予定があればバインディングの修理に都合が良いです。


トップ側はバインディングのみの剥がれ。


バック側はバインディングとトリムそれぞれ剥がれている為、それぞれ分けて剥がします。

トップ側のバインディングの端は指板の下にある為、ネックが付いたままだと剥がして詰めて貼り直せないので、今回はとても都合が良いです。

(Martinのトップ側でもボトムで継いであるものもある。)

ネックが付いたままの場合は、剥がさずそのまま頑張ってくっ付けるか、くっ付かない場合はボディ下まで剥がして切り離してから詰めて貼り直します。

バインディングとトリムがくっついたままならバインディングとトリムは付けたままにしますが、バインディングとトリムが少しでも剥がれていればそれぞれ離します。

こちらのケースはバラシて直します。

縮んでいる長さが違うのでばらさなければなりません。

 

 


 


 


 


 


 


 


 

ネックリセット後のサドルの高さは、理想から言えば画像より低いと良かった(カッコよかった)のですが、リフレットする際に「指板の12フレット付近はこの程度削るはず、1フレット辺りはこの位削れるはずだからネック角度はこれ位必要になる」と、予想を立て決めます。

定規やジグで測れないので、経験値で行かなくてななりません。

サドルをもっと低く仕上げたいのですが低すぎちゃった場合は、もう一回ネックを抜いてリセットし直さなければならなくなります。

過去にも何度かやり直したこともありますので、「そうならない様にあの時よりももうちょっと角度を付けて。」とやりますと、そすると思ったよりサドルが高目になる事があります。

 


 


 

少し高目なら、将来的に沢山削れると思えば悪い事は無いのですが現行品で時々見る、あの感じのサドルになっては、ちょーカッチョ悪いのでそれはそれでやり直さなければならないでしょう。

日頃、弦をしっかり緩めて管理出来ていれば、弦高が上がってサドルを削る事は、ほぼ、ほとんど、滅多に無いのです。

 

 

ロッド交換 / Gibson B-25 1960s


スタッフの山口です。

今回はロッド交換です。捻じ切れてしまっている悲惨な写真からスタート。修理屋としては腕まくりをしてしまうような画像ですがオーナーからしたら青ざめてしまう画像ですね。


ラッカー塗装でもGibsonは塗膜が厚いので指板とネックの境目をナイフでなぞっておきます。こうすることで指板を剥がす際に少しでも塗装の剥離を抑えられます。


指板をなるべく元の位置に戻せるようにダボを数カ所仕込んでからネックアイロンで温めて接着剤(ニカワやタイトボンド)を軟化させます。

 


ネック側の木目をよく見て順目の方向でヘラを入れて剥がします。時間をかけて綺麗に剥がれました。


埋木をノミで取り除いてその下に隠れているロッドを掘り当てましょう。


サビついたロッドのお目見えです。錆びていて癒着しているので慎重に。錆びているのは木が呼吸している証拠。


溝に残った錆や塵を取り除きます。


この鉄芯のトラディショナルなアジャスタブルロッドはGibsonが発明したモノです。


ネックの強度増し+アジャスト効果のある一石二鳥なナイスアイデア、今ではほとんどのメーカーで採用されていますね。

ちなみにMartinがアジャストできるロッドになったのは1985年製からと言われています。それより前の個体は単なる補強ロッドで調整(アジャスト)はできません。


適した長さに切断したら切込ダイスでナット用の溝を作ります。

ちょうど良いところでナットが閉まるように何度が長さを微調整します。この写真のようではまだ頭が出過ぎです。


ロッドエンドは60年代からここに収まります。カタカタと動かぬようエポキシ樹脂を隙間に充填します。


溝とロッドのしなりに合わせて作製した埋木でロッドを仕込みます。


埋木をネック上面を平らにしたら指板を戻します。


指板側とネック側にたっぷりのタイトボンド(またはニカワ)を付けて戻します。溢れ出るタイトボンドをせっせと拭き取ります。

指板がズレずにうまく戻れば塗装修正は不要ですがどうしても段差ができてしまう場合は平らにして塗装修正を施します。その後フレットをすり合わせたら完成。前述したナットからの頭の出具合もOK。

アジャスタブルロッドのアジャストとは「調整」という意味です。たまにネックの不具合を「直す」という感覚でロッドを触ってしまう人がいますが、ロッドはあくまで微調整の役割。調整のレベルを超えたネック不良はロッドでは無力。無理になんとかしようとすると冒頭の画像のようになってしまいますので注意が必要です。

またアジャスタブルロッドは個体によって動き方も微妙に違います。反りを治そうとしても変にねじれてしまう場合もあったり、逆にロッドの調整だけで驚くほど改善する場合もあります。「ネックがおかしいな」と感じたら調整も含めまずはお気軽にご相談ください。

今回も最後までありがとうございました。

 

Kay Guitar arch top / ネックリセット&リフレット

なじみの乏しいメーカーではネックのジョイントがどうなっているのかしっかり調べて作業を進める必要があります。

アコースティックだからと何でもダブテールジョイントと決め打ちしてはいけません。

15フレット上から空けた穴はあり溝の底とダブテールの底の部分を通っている事が分かります。

蒸気は使いませんがスポイトでちょっとだけ水を差す為、少し湿っています。

(ごめんなさい、このジョイント内部の画像はこのKeyのものでは無いです。間違いました。)

 

 

今現在作業しているギターもどんなジョイントか分からず、調べても一向に分からず、仕方が無いので指板を剥がしてジョイントを確かめるしかありませんでしたが、ダブテールジョイントでした。

但しダブテールジョイントだと知っていても恐らくこちらのギターように、開けたいところに穴は開かなかったと思うので、結果それでもよかったかもしれません。

 

亀裂があります。

いろいろ見落とさない様に。

フラットトップのギター等はこのジョイント下の力木の剥がれは絶対に見落としてはいけません。

 

 


 


 

この指板サイド(バインディング)が削り落とされてしまうと非常にやり難いです。

何も考えずにこれに合わせてやればそれでも良いのですが、出来る事ならオーバーバインディングにしたいのです。

したいのですが、これはならないなー。

 


 


 

なら、出来る限りフレットエッヂを立てて(いつも通りですが。)仕上げたい。

触り心地がチクチクしない様に、1ヶ所1ヶ所、確かめてはやり直しやり直し仕上げていきます。

 

 


 


 


 


 


 

ネックリセットするのはダブテールジョイントならどのメーカーも似たようなもんでしょ。

と思いがちですが、構造は同じでも作りが違うと言いますか、慣れないメーカーは面倒なものです。

なれているメーカーであっても、これのようにカッタウェイがあれば外しずらいし、指板の下にエクステンションがあれば合わせるのも手間が増えて勝手も違います。

自分がプロの修理屋になる前は、車や時計や何でもプロの修理屋って当たり前にサクッとさらっと、ビシっとセオリーに則って修理が出来るのだろうと思ったりしてました。

勉強すれば出来るようになるもんだと思ったりしましたし、いずれそう出来るようになるんだろうと思っていました。

流石にこの歳になりますと出会う壁は少なくなってきましたが、そんな風に昔思い描いたようにはならずにずっと同じなのだろうと思います。

私の尊敬する諸先輩方も、きっといろいろ試行錯誤されたのだろうと想像しますが、果たして先輩方は、境地にたどり着いたのだろうか…。

 

 

 

ブリッジ交換&ネックリセット / Gibson J-50 1960s


スタッフの山口です。

前回と同じギターの修理、今回はブリッジ交換とネックリセットのコンボです。画像も多いのでサクサク行きましょう!

・・・

その前に謎のゴツすぎるブリッジプレートを発見してしまい、、、。急遽こちらも対応することになりました。


ブリッジプレート交換は場所が場所だけに苦労します。見づらいですがブリッジプレートを温める専用工具を使っています(使わない時もある)。ストーブにのせて温めて熱熱の状態で固定しますが、サウンドホールに当たらないように中に入れる時は「電流イライラ棒」を思い出します。


多少強引さが必要になることもあります。

必死だったためこの後の画像はありませんが、なんとかして分厚いのもその下の本来のプレートも剥がしました。

あきらめたらそこで試合終了デス。


ブリッジプレートを剥がしたら今度はヘンテコな形になっているブリッジ。こちらも温めてナイフを入れていきます。


そこそこ綺麗に剥がれました。


インディアンローズウッドですがなるべく似た色味を選択します。良い感じになりそうです。


まずはボール盤で元のブリッジの穴を写します。


少し大きめにカット。


穴を基準に、ある程度大きさを決めます。それでもまだ大きめです。


後はビンテージGibsonぽく成型していきます。腕の見せ所。


この辺で一度「師匠チェック」が入ります。


トップの膨らみに底面を合わせ、


ピッタリ底面が密着したらいざ接着。


ブリッジがついたらブリッジプレートも新しくしていきましょう。大きさ、形、ヨシ!


穴も綺麗に開きました。


Gibson特有のボルトナットで固定し、白蝶貝でインレイを入れます。


サドル溝はまだ掘りません。ネックリセットをしてから正確な弦長を測定する為です。


満を持してお馴染みのネックリセット。

 


そして恒例の記念撮影。


60年代初頭はまだロッドエンドがここにあるんですね!60年代中盤以降のロッドエンドはここに顔を出しません。こっちのロッドの方が仕込むのに手間がかかると思います。


ヒールを削った角度分、指板を足して


いざ接着。


ダブテイルジョイントを温める為の穴を塞ぎ、フレットを戻し、すり合わせます。


ブリッジプレートも新しくなり、


 ブリッジも新しくなり、

ネックリセットでサドルの出しろもバッチリ。


センターズレはご法度です。


 

Gibsonでも特に人気のある年代のナイスギターです。最近は値札をぶら下げるなり、すぐに売れてしまうようで価格も上がる一方。ギターに限らずですが、「ビンテージ」と言われるモノは基本的に数が増えることはありませんので、リーマンショックのような事態や大恐慌にでもならない限り中々値段が下がりません。ワインは飲んでしまったら無くなってしまいますが、ギターは弾いてもフレットが減るくらいですし、実用性のあるビンテージ楽器は資産としてもとても優秀だと僕は思います。それに気づいた人たちが買いに走ってるのでしょうか、、本当に手が届きにくい(届かない!?)ものになってしまいました。

それでもアコギはエレキギターに比べたらまだまだお買い得感がありますので僕も引き続き目を光らせてアンテナを張っていたいと思います( ̄∀ ̄)

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

フレット交換 / Gibson MK-35


フレットがペッタンコです。

過去に何度かすり合わせを繰り返したのでしょう。


ペッタンコですが、フレットの高さも弦高もそうですが、好みはそれぞれ。


不具合を感じなければ別に交換しなくてもいいんです。

 

 


いいんですけど、こちらは交換します。


やはり個人的にもリフレットしたては気持ちがいいです。


ハイポジションも同様に仕上げます。

 

口輪(サウンドホールの飾り)が上に乗っかってるものやピックガードが分厚いものなどはリフレットの作業上とても面倒です。

新しい時代のギターを作ろうとした。

そして、ギブソン史上最大の失敗なんて言われちゃったギターだけど。

 

 

ロゼットを乗っけちゃうところもさることながら、同じ時代にOvationがあるのは偶然なのでしょうか。

音響効率などのデータを元に、新しいブレーシングパターンを考案した辺り等は全くOvationと同じアプローチですね。

カーシャさんと言う先生が考案したとても複雑なブレーシングパターンのギターでブリッジのデザインも全て理にかなっているギターでした。

但し、ヒットする事無く終了。

Ovationも研究が繰り返されブレーシングパターンも何種類も考えられましたが、結局メインに採用したのはクラシックギターの伝統的なファンブレーシングに似たパターンが残り、現在ではそれもやめちゃってフォークギターの伝統的なエックスブレーシングになっちゃってます。

Ovationがオベイションらしさを捨てちゃった。

私が思うのは体と心、感覚で感じるものを数値に置き換えてそれを具現化する事は出来ない(相当難しい)と思っています。

多分…多分ですよ集めたデータは、音が伸びるポイント、音が大きいポイント等なのだと思いますが、それをいい音だとしたのだろう思います。

そこも大事だと思いますが、1番大事なのは何事もバランス。

奇跡的なバランスで出来たものはそれ以上変えようが無いのです。

Martinはものすごく昔に「これや!」と辿り着いたブレーシングパターンのまま基本の形は現在も一切変わりません。

 

Gibson 拡張されたロッド調整部の掘り込み修正


スタッフの山口です。

今回は珍しい修理を。写真を見るとロッドを調整する彫り込みが大きく広がっているのが分かりますでしょうか。ヘッド裏まで貫通しかけているために白いパテで応急処置が施してあります。今回はこの拡張された掘り込みを本来の大きさに戻すミッションです。


0.5mm厚のマホガニーの薄板を掘り込みのアールに合わせ、それを重ねて接着していきます。木工の修理で同じ素材の薄板をミルフィーユ状に重ねていく方法は度々用いられます。


ちなみにロッド頭に付いてるのは接着剤が付かないようにただ適当なキャップを被せているだけです。


今回は掘り込まれた体積が前後で均等ではないので、まずは根元部分に5枚、、


その後に先端側に4枚重ねて足しました。ロッドカバーも大きめの別のものに付け替えられていた為ビス穴もなんか変なところにあいてますね。


ミルフィーユをヤスリで削り落としそれっぽくタッチアップするとこんな感じになります。


近くでよーく見ると継ぎ足し部の境目が分かります、、がどうせロッドカバーで隠れるのでわざわざリフィニッシュせず筆のタッチアップとラッカーを盛って磨くだけでOK。そしてビス穴も本来の位置に戻しました。

ナットも戻して問題なく調整できるか確認。見た目も違和感なく我ながら上出来です♪

本来の大きさのロッドカバーをつけて完成。

普段は見えない部分ですがネックの強度にも関係してきますので必要な修理と言えます。ただ修理し終えてから思ったのですが、、なぜ掘り込みは拡大されたのでしょうか、、。ロッドを締め切っても奥に掘り込むのなら分かるのですが、、。うーん、謎。

こんな「どうしてこうなった!?」みたいなギター、たまにありますね。

なんとこんなナイスギターの修理でした。そして次回はこのギターのブリッジ作製と毎度お馴染みのネックリセットをお届けします( ´∀`)

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

バインディングはがれ修理 / Martin D-28


 

当方へお問い合わせを頂く際は、ホームページのメールホームからかお電話にていただきます。

お電話で問い合わせいただき、「バインディングが剥がれてしまった。」と聞いた瞬間に頭にはマーチンの画以外浮かんできません。

もちろん、他のブランドもバインディングが剥がれる事はあるのですが、割合が雲泥の差でございます。

セルバインディングは縮むので縮んでも剥がれない様に接着してくれれば良いのですが…

他のメーカーは出来ているのですから。ねぇ。

しかし今回のこれ、これ位行くと気持ちが良いくらいな剥がれっぷりです。

 

 

上へ剥がせれば理想なのですが、ネックを取らなければバインディングを外す事が出来ない為、下側で切り離します。

バック側はヒール下で接合部の作業が出来るのでそこで離します。

 


バインディング剥がれはこのくびれ部分から剥がれます。


大体いつもの修理はこの写っている画像から前後+10㎝位ですが…


ヒール下で足しますが、これだけ縮んでいたという事。


 


最初からあれだけ剥がれていますと意図的に塗装を切り離さす部分が少ないので全体的にきれいにできます。


一番外側の白いバインディングの内側のトリム(黒白黒白黒)は多少でも剥がれていればバインディングと縮み幅が違うので全部ばらしてやらなければなりません。


バインディング同様にトリムも隙間に足します。

 

 

バインディング剥がれは、ちょっとくらいでしたら気にしない人ならほっといても問題無いですが、ボタンなんか引っ掛けてバリバリっと行っちゃうと悲しくなりますので、お気を付けください。

やはりちょっとでも気持ちが悪いし、と言う方は修理屋さんにご依頼ください。

素人さんがやった修理は大概見た目が汚くなって無残になっています。

地味な修理ですがなかなかの難しさでございます。

 

ネックリセット/ Martin C-1


スタッフの山口です。

今回もネックリセットです。得意先のショップさんからご依頼いただく修理の45%くらい(体感です)がこのネックリセット修理、ということで基本的にショップ担当の僕のブログの回はネックリセットが多いのです。どうかご容赦ください。

珍しく修理に取り掛かる前に弦高を測りました。6弦12フレットで4mmありますね。これではリンゴを握り潰せる握力の持ち主でも弾いていて疲れてしまいます。


いつも通り指板とトップ板の間にナイフを入れて引き離しますがそのために温めているところ。温めるためにLEDではなく消費電力の大きい100Wのハロゲン電球ですので昨今の電気代の値上げの影響をモロに食らっております。


ダブテイルジョイントも温めて分離します。100年近く前のギターですが今まで何回この姿になったのでしょうか。0回かもしれないし3回かもしれません。

とりあえず恒例の記念撮影。


ジョイント部分に古いシムが貼り付いているので最低一回はネックリセットしている可能性が高いです。たぶん。


修正角度に比例して指板を足してあげます。そうしないとヘッド側から見た時にハイフレット(14フレット以降)がお辞儀してしまいます。


クランプで固定している画像。タイトボンドやニカワは最低一日以上圧着固定が鉄則です。


ギターがリフレッシュして喜んでいるような笑っているような顔に見えますね。

さあ、接着です。


ネックをつける前に何度も仕込み角度の加減を確認します。


左右のズレがないかも大切です。


ヒールを横から見てボディと隙間ができていないかも要注意ですね。


無事にネックがついたらフレットのすり合わせと調整、最後にクリーニングして完了です。


日本にアコギのネックリセットまで請け負っている工房はインターネットで検索しても数えられるくらいしかありません。そんな中でも当工房オーナーの皆川は今まで何百本とネックリセットをしてきた謂わば「プロのネックリセッター」。

そんな師匠から教わったネックリセットのノウハウはとても貴重で、自分は大変恵まれた環境にいるのだ、と思います。

感謝🙏

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。