ネック折れ(塗装修正あり)

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson LP

何度修理したか分からなさそうです。

何度も倒れてしまったのか、何度直しても割れてしまうのか。

倒したり、ぶつけたり、投げたり、踏んづけたり、してないのに割れてしまっては修理した甲斐がありません。

 


塗装修正までやって出来るだけきれいに仕上げるプランですが、どこまで出来るか。


修理の際は、アジャストナットと半月のワッシャーは外して修理しなければいけません。


古い接着剤は出来る限り取り除きます。

何につけ、貼り直す際には古い接着剤は取り除き、密着するか確認と調整が必要です。

 

多少、濃い目に着色して割れ跡を目立たなくしました。

いつもの方法ですが、いつも試行錯誤します。

 


ヒール側が多少濃いめの色なので、そちらに寄せた感じの着色になるように。


ライトが当たらないと大分濃くなります。


ナイス! プレーントップ!

 

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson Les Paul

ポッキリいってなくても、ヒビが入ってしまえば通常のように使用する事は出来なくなってしまいます。

 

出来るだけきれいに仕上げるプランですので、塗装修正もして仕上げます。

 

当方では、ネック折れには、それ用に決めた接着剤を使用する為、補強の要らない修理をします。

色の濃い着色の場合は、合わせやすいので助かります。

 

ギブソンはヘッドに角度が付いている事と、エレキは重いので何かあった時はネックが折れてしまう事がしばしばあります。

倒れない様いつも注意してください。

ケースに入っていても同じです。

ネック折れや他の修理についても、修理実績やブログの中に詳しく述べている記事もありますので、そちらも見て頂ければ幸いです。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Martin OMC28


当方のネック折れ修理は、補強無しで心配の無い修理をします。

 


タイトボンドで割れを修理した場合は、再度同じ部分に亀裂が生じたり、それを防ぐ為に強度を補う補強が必要になります。

 


当工房では、ネック折れ修理に適した接着剤の使用で補強が要らない為、余計な手間を省き、コストを抑えた修理が可能です。

 


通常のネック折れ修理では、塗装修正をする場合と塗装修正はせずに仕上げる、2通りの見積もりを出します。


こちらの場合は、出来るだけきれいに仕上げる為、塗装修正ありの仕上げですが、塗装修正無しの仕上げならコストもグッと抑えられます。


杢目や色合いによっては割れ跡がほぼ目立たなく仕上がります。

 

 

 


 

塗装修正無しの場合も「修理実績」にて、いろんな例が見られます。

よろしければ、そちらもご覧頂いて検討頂ければ幸いです。

補強をしないメリットは他にも、同じ樹種であっても状態の違う物をはめ込んで将来的に狂いを出さない事や、再度アクシデントがあった場合に複雑化しない等が当方の考えであります。

これが正しいと言う事ではなく、これが当方の考えですので、補強を入れる事を基本としている修理屋さんもあり、どのような修理がご自身の要望に近いかと言う事です。

大昔に読んだ記事では、「楽器には楽器に相応しい接着剤(おそらくニカワの事を言っていると思う)があり、楽器は呼吸しているのだから強いというだけで接着剤を選んではいけない。可哀そうです。」と、まだ若かった私は叱られている気持ちになりましたが、今となってはそれぞれで良いと思っています。

 

 

ネック折れ修理(割れ跡絶対見えない仕上げ)/ Morris


ギターは、倒れない所へ置きましょう。

特にヘッドに角度が付いている場合は、大なり小なりダメージを受けると思ってよいでしょう。


もし折れてしまったら、いじらずにそのまま、現状維持で持って来て頂ければ幸いです。

破片もあれば持って来てください。


こちらの方は、正に折れた、そのまま持って来てくれました。

弦を外そうとしたら、ヘッドが落ちました。

 

 

ホームリペアも楽しいので、それも悪いことは何もありませんが、接着が不十分でヒビが入ったり再度折れてしまうと最初の修理より面倒になります。

当方では補強無しで、接着部は折れない修理をします。

いつも同じ事を言ってます。→過去ブログ(記事の下の方)

 

 


どーですか。

十何年振りに、濃~く塗りました。


絶対に割れ跡は見えません。


割れた跡が見えたら嫌なんです。

 


事前の打ち合わせで決まった方針ですから、これで喜んで頂けましたので、間違ってはないのです。


修理を始めた当初は、割れ跡を隠すように濃く着色していたのですが、だからと言って修理の事実は見た通りですから、折れた跡は無理に隠さない修理が基本(多少濃くする程度)になりました。


出来る限り、意に沿えるよう、がんばっています。

 

 

今、改めて見てみますと、正面は全体を濃くしているのだからヘッドの裏のマークは見え難くなってもヘッド全体を濃く塗ってしまえば良かったかなとも思っています。

ネック折れ修理例は、他にもいろいろとアップしていますので、修理ご依頼の際に参考にして頂ければ幸いです。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Orville LP

折れ方にも良い悪いがありますが、タイトボンドは使わずどの折れ方にも補強無しの修理をします。

例外もある事にはありますが、ほとんどの場合補強の手間がない事でコストを下げられます。

 

アジャストナットへ接着剤が流れ込みますので、接着剤で固まってしまわないよう工夫します。

しっかり直っていれば良い場合(塗装修正無し)、出来るだけきれいに仕上げたい場合(塗装修正あり)二通りの見積もりを出します。

今回は、出来るだけきれいに仕上げるプランで仕上げます。

借り物をやっちまった、とのこと。

 

正面の黒はほぼ問題なし。

シースルーの塗装は多少濃い目に着色して、割れ跡を目立たなくします。

 

塗装修正にも色々方法があります。

色を均一に仕上げる場合はネックの塗装を全部剥いで塗り直します。

一旦全部剥いでしまえれば割れの跡も目立たなくなります。

ですが、修理費が大幅に上がってしまいます。

一旦割れ周辺を合わせた色で塗りつぶしてしまい、周りに合わせて薄く杢目も入れる方法。

完全に割れ跡は見えなくなりますが、修理者の達成感の割にきれいではありません。中には上手い人もいると思いますが、私の場合いくら上手くやっても落ち着いて見ると気持ち悪くなります。

同じ色とは言え、そこだけベタ塗りしてしまうと元の着色と距離感が出て、貼り付けた感じが違和感なのだと思います。

 

割れ跡を見えなくしてしまいたい場合は、こげ茶等で隠してしまった方が潔くて返って良いかもしれません。

最近、割れ跡を見えないようにこげ茶で隠した例がありましたので、何れ紹介出来ると思います。

折れた跡が見えなくする方法(当記事前出)はありますが、修理をした証になります。

どれだけコストを掛けても、折れた事実を無くす事(ごまかす)は出来ません。悪しからず。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson L-5


L-5のネック折れ修理を塗装修正ありのプランで修理します。


割れた跡(筋、欠け)は白くて目立つので、ある程度濃いめに色を付けなくてはなりません。


つやつやに見えて、実際つやつやですが、若干くすんでもいます。

仕上げの際に一所懸命に磨いてしまうと全体と違ってしまいます。


磨かずに最初から、ちょっとくすんだ塗装が出来れば良いのですが、私にはそんな技術はありません。


技術上真っ平らに吹く事が出来ませんので、一旦磨いて仕上がり状態にします。


ですので、この前の状態はすごくピカッとしています。

そのピカッと仕上がった所にもう一度、ちょっとだけしぶかせて塗装します。


元よりくすみ過ぎな感じですが、これ以上磨いてしまうと、艶の感じが違う方へ行ってしまいます。


ですので、この先はオーナーに普段触ってもらって自然な艶が出る様に仕上げてもらいます。


大急ぎでやった修理ですが、ちゃんと気をつかってやっています。

 

ヘッド折れ修理(塗装修正あり) / Epiphone LP


 

貼ってあるシールで分かるように、中国製のギターですから幾分材料の質も落ちますので、折れ方にも脆さが表れたりします。

木目に沿わず、お菓子を折ったような折れ方をしています。

そうは言っても、色もきれいで、音だって悪いわけではありません。

気に入って買ったギター、まだ新しいんですから、出来るだけきれいに修理します。

修理が完了したら強度も十分、また以前と変わらず使い続けます。

ネック折れの修理後、「ネックハンガーに掛けても大丈夫ですか?」と質問される事がよくありますが、勿論問題ありません。

以前と同じ使い方をして下さい。

気を付けるのは、アクシデント、ぶつけたり、倒したり、踏んじゃったりしないよう気を付けて下さい。

ピントが映り込んでいる物に合ってしまったり、ペグに合ったりしてします、合わせたい表面には合いません。

いつもですが、写真の技術が無いので画像で伝える事がとても困難です。


とても濃い色なので、修理跡は分かり難くなりますが、濃くてもちゃんとこの色に寄せないと着色したところが浮いてしまいますので、しっかり調色して着色します。


濃い色ですので、色が合えば折れた形跡は分かり難くなります。


きれいな青です。

ステージ映えすると思います。

 

ネック折れ修理 / 塗装修正無し→塗装あり


ネックにヒビがありますが、こちらはすでに塗装修正無しのプランで修理済みです。


跡は残る事は了承済みで一旦完了したのですが、やはり跡は出来るだけ目立たないようにしたいとの事でこの後、修正します。


何故なら、売り物なので出来れば安く修理したいが、高いオールドですのでヒビが目立っては売りにくくなってしまいます。


売り物であれば、きれいな方が、ちゃんと直しているアピールは出来ますね。


仮にヒビが目立っても、塗装が剥げていても強度には差は無いのですが、心情的にはこの方が安心して買いやすいでしょうし。


売りやすいのですね。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Gibson J-45

まだ、ネック折れは続きます。

Gibsonのヘッドの正面は黒の場合が多いので色あわせはいつも楽ですが、たまにはシースルーもあります。

分離してしまっているヘッドは、ずれない様にすごく気をつけて接着します。

当方のネック折れ専用にしている接着剤で、補強無しで強度に全く心配無用。

補強しない理由は色々と他の記事も探して頂ければ幸いです。

 


正面の割れ跡は、大分痛々しく跡が残りましたので、塗装修正するからには、目立たないように濃い目に着色、これ位が濃さの限界。

ロゴ部分はマスキングが出来ませんので、色を吹いた後で付いた色を取ります。


ヘッド裏のシリアルナンバーが削り落とされて、リフィニッシュされております。

昔は並行輸入のものは、シリアルナンバーが分からないようにしてある物がありました。


濃くなり過ぎないようにヒール部と同じ雰囲気の色を意識して着色。

 

全体的な色のバランスは、悪くなく出来たと思います。

シリアルナンバーはありませんが、69年頃かな。

なかなか好い雰囲気です。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson J-45

ネック折れです。

地方からも、しばしば送って頂きます。


当方は、塗装修正無し、有りの2通りの見積もりをいたします。


今回は塗装修正ありで仕上げ。


着色は多少元より濃くして、割れ跡が目立たないようにします。

着色は、最後のひと吹きが足りなかったり、多かったりと難しい。

ギター一本、一本色合いが少しずつ違いますのが、どの場合も、ぱっと見、出来るだけ不自然な雰囲気にならないようにガンバっています。
 
 
 
 
 

黒は塗り潰してしまえば跡は、全く見えなくなります。


ネック折れ修理のコストの掛かり具合は、塗装の方法も関わってきます。


安く、出来るだけ早く仕上げるには、塗装無しです。

過去の修理例もありますので、そちらも見てみてください。

今後もまだまだ、アップ予定がありますので、よろしければまた見てください。

 

ネック折れ修理の方法は、修理屋ごとに違いがありますが、塗装修正の方法も違いがあります。

部分修正するにしても、修正範囲が小さく収まっている場合から、大きい範囲で修正する場合、あるいは一旦剥いでネックごとリフィニッシュしてしまう事もあり。

ネックごと塗り直してしまえば、割れ周辺の色のつながりは全く問題なく仕上がります。

そうした場合、特に色の明るい物や、シースルー(ナチュラル)の物の仕上がりは断トツできれいですが、コスト高にはなります。

仕上げ方はいくつか方法がありますが、塗装修正無しでも修理箇所の強度に差はありません。

料金以外の所も、修理屋ごとに比較してみると面白いと思いますので、ご自身に合う所を選びましょう。