ネック折れ(塗装修正あり)
ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Gibson J-45
ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson J-45
ネック折れ修理の方法は、修理屋ごとに違いがありますが、塗装修正の方法も違いがあります。
部分修正するにしても、修正範囲が小さく収まっている場合から、大きい範囲で修正する場合、あるいは一旦剥いでネックごとリフィニッシュしてしまう事もあり。
ネックごと塗り直してしまえば、割れ周辺の色のつながりは全く問題なく仕上がります。
そうした場合、特に色の明るい物や、シースルー(ナチュラル)の物の仕上がりは断トツできれいですが、コスト高にはなります。
仕上げ方はいくつか方法がありますが、塗装修正無しでも修理箇所の強度に差はありません。
料金以外の所も、修理屋ごとに比較してみると面白いと思いますので、ご自身に合う所を選びましょう。
ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Bass Guitar
同じ様な修理は重なるもので、この少し前に FALSETTOS の大黒さんのThunderbirdのネック折れを大急ぎでやったのを思い出しました。
ステージやリハーサルで倒して・・・と言うケースが多いので、皆さんお気をつけください。
ネック折れ修理(塗装修正あり)/ GRETSCH White Falcon
茶色いギターでも事は同じなのですが、白の場合は頑張っても色が合わず時間のムダになる気がします。
大昔にやった時に、全く色が合わず馴染まなかったので、普段どおりの塗装は出来ないと端から思い込んでいます。
着色の段階でも、クリアーの段階でも、他の色であれば全く気が付かないような極細かい糸くずともいえないような埃でも目立ちます。
「今日はホワイトファルコンを吹く(塗装のスプレー)日だ。」と思うと朝起きた瞬間から憂鬱になります。
ネックひどい折れ修理 / Bluebell W-1500
本年最後の更新は、やはりネック折れでした。
ポッキっと折れています、まるでお菓子のよう。
こんな折れ方をしてしまうのは、材料が多少弱いこともありますが、(前回のモーリスもそうですが、よい折れ方しないです。)もうひとつはこのギターのアジャストロッドのナットの位置と大きな空洞。
ネック折れ修理( 塗装修正あり)/ Gibson J-45
塗装修正ありの場合は、できるだけきれいに仕上げる目的で、元通りの見た目に戻す事ではないので、その点ご了承ください。
特にシースルーの塗装の場合は、元より濃い目の着色になる事もありますので、その点もご了承頂ければ幸いです。
ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Gibson LP
Framus 5-024 / ネック折れ
出来上がっちゃっていますが、作業がいろいろ並行して進みましたので、詳しくしようとすると余計に分かり辛くなりそうなので、なるべく見易くなるように簡単に見て頂きます。
このジョイントは、クラッシックギターでよく見られる方法で、他にはTaylorがすぐに思いつきますが、スカーフジョイントの他にフィンガージョイントを採用したネックもあります。
色んなネックがありますがMartin のように贅沢なワンピースネックも有り、それが一番良いかと言えばそういう事でも有りません。
どのネックが良いのかは、それぞれの考え方によります。
ネック折れ修理 / Gibson J-200
塗装修正有りは実感で言いますと、ネック折れ修理全般の3割位かなという印象です。
過去のネック修理にて、再度倒して修理箇所では無いところが折れてしまったという事例は幾つかありますが、使い続けていてヒビが入ったや、また折れたという報告は一度も無いのが当方の自慢でございます。